アベックホームラン?-⚾-#つぶやき英単語 1663

(2022.6.29)

今日、Angels のトラウト選手と大谷選手が続けてホームランを打って、日本では一部のニュース記事で「アベックホームラン」という言われ方をしてました。
でも、アベックホームランは和製英語で、アベックという言葉自体、フランス語で英語ではありません。
今日のような連続打者によるホームランは、英語では back-to-back home runs というそうです。
Today, Trout and Otani of the Angels hit home runs in quick succession, and some news articles in Japan called them “avec home runs”.
However, “avec home run” is Japanese English; “avec” itself is French, not English.
In English, home runs by consecutive batters, as seen today, are called “back-to-back home runs“.

(トラウト選手と大谷選手のホームランが出ても勝てないのは問題ですけどね)

 一緒にいる恋人らしき男女のこと、昔はよくアベックと言っていましたが、今は日本語の会話であまり使いませんね。まあ英語ではないしね。
 この二人連れの意味では、カップル couple が日英共に使えるのでよろしいかと思います。

補足:avec はwith の意味のフランス語だそうです。

toe the line は?-👟-#つぶやき英単語 1662

(2022.6.28)

今日の気になる英語;toe the line はどんな意味?

toe と言えば、『足指、つま先』の意味の名詞でおなじみですが、
動詞として『つま先で触れる』の意味にもなります。

なので、toe the line で『(競走などで)スタートラインにつま先をつけて立つ』の意味になるんですね。

例文です。
The first runners of the ten teams toed the line.
「10チームの第一走者がスタートラインに立った。」

ただ、このtoe the line というイディオムには他の意味も有ります。
これで『規則に従う、統制に服する』の意味でも使われるのです。

使ってみましょう。
All members are expected to toe the party line.
「全メンバーが党の方針に従うことが期待されている。」

この表現は、オンライン英会話Bizmates の教材記事に出ていて覚えました。



大谷君のチームの「乱闘」のこと、英語で何と言ってるの?-⚾-#つぶやき英単語 1661

(2022.6.27)

野球などのスポーツの試合で時々起こる『乱闘』ですが、英語で何と言うでしょうか?

『乱闘』のことは、bench-clearing brawl と言うようです。
bench-clearing は『ベンチから全員が出てくる(ような)』という意味で、
brawl が『取っ組み合い、けんか』のことです。
これ、bench-clearing だけでも『乱闘』の意味になるようです。

MLBでは、大谷選手のいるANGELSとMARINERSとの試合で、だいぶ派手な乱闘が有ったようですね。

これに関するBen VerlanderさんのTweet でも、
WE HAVE A LEGIT BENCHES CLEARING BRAWL IN ANAHEIM!!
「アナハイムで正真正銘の両軍全員がベンチから出るような乱闘があった。」
のように書かれています。
ここで、わざわざBENCHSと複数形になっているのは
「両方のベンチが空っぽになるほどの」ということなのだと思います。

大谷選手がまきこまれてケガしたら困るので、乱闘になる前に止めてほしいですけどね。

ライリー選手の学生時代の動画-🇦🇺-#つぶやき英単語 1660

(2022.6.26)

ラグビーの埼玉パナソニックワイルドナイツや日本代表で活躍するディラン・ライリー選手の学生時代(2015年)のプレーのハイライト動画を見つけました。

動画の説明英文はこんな感じです。(とりあえずこのブログでは、英語に関係することは書いとかないと・・・)

TSS 1st XV outside centre Dylan Riley has explosive speed, size and power and had a great season for TSS in 2015. This mix shows some of best rugby highlights from the 2015 GPS season
「サウスポート校(TSS)の1st XV のアウトサイドセンター、ディラン・ライリーは、爆発的なスピード、サイズ、パワーを持ち、2015年のTSSで素晴らしいシーズンを送りました。このミックス動画は、2015年GPSシーズンのベストラグビーハイライトのいくつかを示しています。」

補足しますと、TSSというのは The Southport School という学校の略称で、ライリー選手のプロフィールにも出身高校は サウスポート高校と載ってます。
TSSは幼稚園から高校までの学年をカバーする学校のようです。→TSSのサイト

TSSの中だけでラグビーチームが37チームあるそうで、たぶん年齢ごと等で決められたカテゴリー分けがあるためだと思われます。説明にある1st XVは最上級のチームカテゴリーのはずです。
GPSというのは、The Great Public Schools’ Association of Queensland のことで、この団体がスポーツなどの大会を主催しているようです。

熊谷ラグビー場でのディラン・ライリー選手

ライリー選手は、高校時代からすごかったんですね。
6/25の日本代表のウルグアイとのテストマッチでも、攻守両面での活躍が目立ちました。今、代表チームでも切り札的存在になっており、やはり日本に来てからの努力もすごかったのだと思います。

→関連投稿 ラグビー

poppycock って、そうなの?-😒-#つぶやき英単語 1659

(2022.6.25)

poppycock という言葉の意味、想像がつきますか?

poppy には『ケシ、ポピー』、cockには『おんどり』などの意味が有りますが、
poppycockはそれとはあまり関係ないんです。

実は、poppycockは『ばかげた話、たわごと』の意味だそうです。
なんで?

ちょっと上品ではない方向に話が行くのですが、
poppycock の語源は、オランダ方言のpappekakで、
「柔らかいうんち」のことなんですって。
(柔らかいうんちがばかげた話になる繋がりがいまいち分かりませんが、
うんちみたいにしょうもない話ということかも)

使ってみましょう。
「そんなバカな話を信じないでしょうね」
You wouldn’t believe that poppycock, would you?
(poppycockは、そんなに使用頻度の高い単語でもないので、
もう少し一般的な単語なら nonsense とかが同様に使えると思います。
You wouldn’t believe that nonsense, would you?)



ovate と ovation の関係は?-⚾-#つぶやき英単語 1658

(2022.6.24)

ovate と ovation という二つの単語の関係は?

例えば、
abbreviateは『略する』で、abbreviation は『省略、略語』です。
これは動詞にtionがついて関連した意味の名詞が出来ているわけで、
この両単語は人間で言えば親子か兄弟みたいな関係だと思います。

では、同じような形の ovate と ovation だとどうでしょうか。
実は、ovate と ovationは意味的に無関係なのです。
ovation は 『大かっさい、熱烈な歓迎』の意味です。
ところが、ovateは 『卵形の』の意味の形容詞で、ovation とはこれと言って関連が有りません。
人間に例えるなら、この二つの単語は「他人の空似」みたいなものです。
この形で無関係っていうのが、ちょっと紛らわしい感じですね。

Angels の大谷選手の最近の活躍すごいですね。
ホームラン2本打って8打点の翌日は、投げて8回無失点、13奪三振とか。
球場の観客も、みな立ち上がって拍手してました。
それを見て、
「 standing ovation のovation にはもとになる動詞か何かあるのか?」
と気になって調べたら、こんな結果でした。

put oneself into someone’s shoesは?-🥾-#つぶやき英単語 1657

(2022.6.23)

put oneself into someone’s shoes は、どういう意味でしょうか?

文字通りなら「誰かの靴に自分自身を入れる」のようなことですが、
もちろんそのままではなく、比喩的な表現になります。
これで『人の立場になってみる』という意味なんだそうです。。

例えば、
Put yourself into his shoes. 「彼の身になって考えてみろよ。」
のように使えます。

この表現は、shoes の代わりにplaceや positionにしても同様の意味になります。
intoではなくin が使われる場合もあるようです。

You should try to put yourself in his place.
「彼の立場に立って考えてみてください。」

僕は、この表現をオンライン英会話 bizmates のレッスンで覚えました。
put oneself into someone’s shoesを文字通りの意味にとって、他人の靴に何かしようとする人を想像すると、ストーカーみたいでちょっと気持ち悪いですね。

captain は動詞にもなる―🏉-#つぶやき英単語 1656

(2022.6.22)

また、ラグビー関係からなんですが、
ハドレー・パークス選手の記事を見て、captainという単語は動詞でも使うんだなと。
日々、発見です。

captain は他動詞として『(チームの)キャプテンをする、率いる』の意味が有るんですね。船長とか機長をする場合でも使えます。

Hadleigh Parkes will captain a very new side to face Spain with the likes of Ed Byrne, Tom Woods, and Seabelo Senatia all on the team sheet.
「ハドレー・パークスが、エド・バーン、トム・ウッズ、セアベロ・セナティアのような新しいメンバーを率いてスペインと対戦する。」

バーバリアンズ(Barbarians)とスペインとの試合の話で、パークス選手がのキャプテンということですね。バーバリアンズは、試合ごと・ツアーごとに選出・招待された世界の一流選手で編成される伝統あるラグビーユニオンクラブだそうです。

記事で使われているパークス選手の写真がワイルドナイツのユニフォーム姿で、いい感じです。ついでに、僕が撮ったパークス選手の写真も貼っときます。

キャプテンの定義-🏉-#つぶやき英単語 1655

(2022.6.21)

ラグビー用語の定義で、Captainは

Captain: The player nominated by a team to lead that team, consult the referee and select options relating to referee decisions.
「キャプテン:  チームを指揮し、レフリーと対話し、レフリーの判定に関連するオプションを選択するために、チームから指名されたプレーヤー。」
だそうです。

For me, the definition of the captain is Atsushi Sakate.
I became a Wild Knights fan after he became captain, and I have never seen the Wild Knights led by Captain Sakate lose on the pitch in an official game.
僕にとってのキャプテンの定義は、坂手淳史選手です。
僕がワイルドナイツファンになったのは坂手選手がキャプテンになってからで、
坂手主将が率いるワイルドナイツが公式戦のピッチで負けるのを見たことが有りません。

Happy birthday, Captain!
We look forward to seeing more of your spirited tackling at the Kumagaya Rugby Stadium.
坂手選手、誕生日おめでとうございます。
これからも坂手選手の気合の入ったタックルを熊谷ラグビー場で見ることを楽しみにしています。

「一息入れる」の英語は?-☕-#つぶやき英単語 1654

(2022.6.20)

今日、気になったこと:「一息入れる」を英語でどう言うでしょうか?

長時間作業で、頭が飽和してしまって能率が下がってしまうようなことないですか。
そんな時は、『一息入れる』方がいいかもしれませんね。

『一息入れる』=『休憩する』なので、take a break や take a rest も使えます。

でも「息」という言葉に近いところで、take a breather のような言い方もできます。
breather には『呼吸する人、 生き物』や『(息切れさせるような)激しい運動』の意味も有りますが、この場合は『しばらくの休息』の意味なんですね。

使ってみましょう。
You’ve been working long hours and seem to be losing focus, you should take a breather.
「長時間働いて集中力が落ちているようなら、一息入れた方がいい。」

まあ、休憩も上手にはさむのが、できる人の仕事のやり方じゃないでしょうか。