nail file は❓-💅-#つぶやき英単語 62

(2014.8.9)

nail file  これ僕は使いません。
『爪やすり』のことです。

file というと、文房具やPCデータ関係のファイルを思い浮かべますが、
これには物を削るための『やすり』の意味も有ります。

『平やすり』はflat file で、『丸やすり』はround file です。

ただし、『紙やすり』はfile ではなく、sand paper か emery paper です。

61) slugfest は?

つぶやき英単語61  (2014.8.8

Some of you may know Tigers beat Swallows by a score of 20 to 11 on Tuesday, Aug 5th, 2014. I actually watched the ‘slugfest’ game at Jingu-stadium.

⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾⚾ Total 31 Runs !

今週、神宮でナイターを見たのですが、安打39本が乱れ飛び、両チームとも二桁得点で計31点が入るという、すごい(ひどい?)試合でした。

このような打撃戦、乱打戦を slugfest というんですね。

slugfestは「打撃の祭り」的な表現です。slugには『ナメクジ』の他に、『(空気銃などの)弾』や『ひどく打つ、殴りつける』の意味があります。festは『』を意味する接尾語です。

🥊 

slugfestはボクシングの『打ち合い』にも使われます。むしろ、そちらが本家ということでしょう。

These cuts smart. は❓-🩹-#つぶやき英単語 60

(2014.8.6)

These cuts smart. は「切り傷が痛む」の意味です。

smart というと、『きびきびした、頭の良い』の意味の形容詞を思い浮かべますが、
『ずきずき(ひりひり)痛む』や『心が痛む、悩む、憤慨する』の意味の動詞としても使われます。
形容詞のsmart にも『(痛みなどが)ひりひりする、刺すような』の意味がも有ります。

例えば、My eyes smarted from the smoke. は「煙で目が痛んだ」です。

smart の語源である古語英語のsmarten は、『痛みを感じる』の意味だそうです。
動詞のsmart の『痛む』の意味は、これを直接引き継いでいるというわけです。

なので、smart の『鋭い、頭が切れる』というイメージは、元の『痛む』という意味から派生したものと考えられます。


Touch-me-not は❓-😊-#つぶやき英単語 59

(2014.8.4)

その名前は、僕が幼かったころの遠い記憶を呼び起こします。
昔住んでいたうちの庭で、初めてそれに触れたときの驚きを・・・。

Touch-me-not
直訳なら「私に触らないで」の意味でしょうが、植物の名前です。

Touch-me-not は『ホウセンカ(ツリフネソウ)』のこと。
触ると種が弾けて飛び散る特徴がある植物です。
英語名は、この性質をうまく表現していると思います。

この植物の俗名になっている Impatiens インパチェンスは「我慢できない」の意味のラテン語から来ており、これも種が飛び散る性質を表しています。
英語のimpatient 『気短な、我慢できなくて』とも関係ありますね。

英語で「三単現」は❓-📖-#つぶやき英単語 58

(2014.8.3)

英文法で出てくる『三単現(=三人称・単数・現在)』は、
英語では third person singular present です。

今日、三人称を英語で何と言うか分からなかったので、辞書で調べました。
分かれば、そんなに難しくは有りませんね。

英文法の基本用語は、英語で覚えておいた方がいいと思います。
ネイティブの先生に質問したり説明してもらう時に、役に立つかもしれませんし。

win by default は?―💪―#つぶやき英単語 56

(2014.8.1)

win by default は『不戦勝になる』ということです。

default には『(競技の)棄権、不出場』の意味があり、
これによって勝つことが win by default =不戦勝ということなのですね。
これで、lose by default なら『不戦敗』です。

default という単語には『(法廷などの)欠席』や『(義務や債務の)不履行』という意味も有ります。

ちょっと違う場面では、PCなどの『初期値、初期設定』のこともdefault と言い、
これはカタカナでそのままデフォルトとして使われています。
デフォルトは「自分で設定作業しない状態のこと」と理解したら、イメージがつながる感じです。

default は共通して「やらない事」なんですね。

英語で『相撲部屋』は❓-🐎-#つぶやき英単語 55

(2014.7.31)

『相撲部屋』は英語で sumo stable と言います。

stable には『安定した』の他に、『馬小屋、家畜小屋』の意味が有ります。

また、『(同一の管理下にある)集団』の意味も有って、ボクサーや騎手について使われますが、これが相撲部屋を表すのにも使えるわけですね。

なお、stable の語源は、「立つところ」「動物の囲い」の意味のラテン語だそうです。


sumo stable で検索したら、外国人向けの相撲部屋ツアーが出てきました。
これ、けっこう行きたいかも。

bite the bullet は❓-😖-#つぶやき英単語 54

(2014.7.28)

1975年の米国映画 Bite The bullet の邦題は、直訳の「弾丸を噛め」。
Gene Hackman主演の西部劇だそうです。

bite the bullet という表現には、
『じっと苦痛をこらえる、敢然と困難に立ち向かう』の意味が有ります。

研究者の辞書には、「昔、戦場で手術する時、弾丸をかんで痛みをこらえたから」と由来の説明が出ていました。

これ手術が麻酔無しということかと想像したら、
じわっと嫌な汗が出てきませんか?

It’s all Greek to me. は❓-😵-#つぶやき英単語 53

(2014.7.27)

It’s all Greek to me. の意味は、
「それは私にはちんぷんかんぷんだ」です。

直訳なら、「それは私には全くギリシャ語だ」ですけど。
ギリシャ語はアルファベットから違うおので、英語圏の人にとって分からないものの代表になっているようですね。

これ、ジョークとしていろいろ応用が効きそうな面白い表現だと思います。
元はシェークスピア(Shakespeare)の戯曲 「ジュリアスシーザー」らしいので、
さすがの表現力というところでしょうか。