(2015.4.17)
『地獄耳』というのを和英辞典で引いたら、
long ears というのが出ていました。
うん、分かるよ。
分かるけど、それだとイメージとして
ウサギちゃんですよね。

(2015.4.17)
『地獄耳』というのを和英辞典で引いたら、
long ears というのが出ていました。
うん、分かるよ。
分かるけど、それだとイメージとして
ウサギちゃんですよね。

(2015.4.23)
dogwood は『ハナミズキ』
今、花咲いててきれいですね、ハナミズキ。
秋の紅葉もいいので、街路樹なんかでは二度楽しめる感じです。

ハナミズキの樹皮から犬のノミ取りの薬を作っていたので
dogwood と言うとの説が有ります。
(2015.4.10)
『季節はずれの雪』は英語では。unseasonable snow だそうです。
unseasonable は『季節はずれの、不順な、時を得ない』の意味の形容詞です。


昔のフォークソングに
「季節はずれの雪が降ってる」という歌詞が有りましたが、
今週の雪は「季節はずれ過ぎ」ですね。
*雪が降ったのは2015年4月8日です。
でも、桜と雪の組み合わせで、とても珍しい光景が見られました。
(2015.4.9)
apple polishing は
『ご機嫌取り、ごますり』の意味だそうです。

生徒が学校の先生に気に入れれようとして、
ぴかぴかに磨いたリンゴをあげたことから来ているらしいです。
まあ、リンゴぐらいなら可愛いものかもしれないですけど。」
つぶやき英単語 🤔 (2015.4.8)
I have two dependents.
「私には二人の扶養家族がいます」

『扶養家族』は英語で dependent なんですね。
📖
dependent と言えば『依存している』などの意味の形容詞なので dependent family member でも『扶養家族』です。
dependent allowance なら『扶養家族手当』です。
👄
扶養家族には、mouth to feed という言い方もあります。「食わせなければいけない口=扶養家族」ということですね。
I have three mouths to feed. 「私には扶養家族が3人いる」のように使います。
(2015.3.28)
セーラームーンの決め台詞「月に代わって、おしおきよ!」は、
英語版ではこんな感じです。
”In the name of the moon, I will punish you!”
このセリフで使われているin the name of は、
『~の名において、~の名にかけて』の意味になります。

せっかくなので in the name of を使ってみましょう。
I will solve this mystery, in the name of my grandpa!
「この謎を解き明かす。じっちゃんの名に懸けて!」
(これはまた別のお話。)
(2015.3.24) 転載 2021.3.27
「さんはんきかん」を英語で three semicircular canals というのを知って
はたと気付きました。
僕が日本語を分かっていなかったこと。

three semicircular canalsは
three = 三 (さん)
semicircular = 半規 (はんき)
半円の事らしい。
canals = 管 (かん)
三つの半規状の管で『三半規管』です。

だから『三半規菅 (さんはんきかん)』の区切りは
「さんはん・きかん」ではなくて、
「さん・はんき・かん」なんですね。
「器官」と勝手に誤解したまま長年過ごしてました。

僕だけじゃないはず・・・・。
(2015.3.21)
photo-bombは俗語で『被写体と関係のない人や物が写真に紛れ込む、こっそりと写る』の意味の動詞だそうです。
偶然の場合も有るかもしれませんが、いたずらでわざと写ることが多いみたいです。

写真の雰囲気をぶっ壊すからphoto-bombなのだと思いますが、
後で楽しく笑えるか本当に台無しにするかは
やる人のセンスや演技力?にかかっているのではないでしょうか。
春は別れと出会いの季節。
写真を撮る機会が多いと思います。
全国のphoto-bomber の諸君、健闘を祈る!👍
(2015.3.15)
the waxing of the moon は、
月にワックスがけすることではありません。(当たり前か)
これで、『月が満ちること』です。

waxには『(月が)満ちる』の意味があるんですね。
『満ちたり欠けたりする』なら
wax and wane です。
🌑🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🌚
(2015.3.14)
White Day記念:white を使った表現の最高に面白いやつ😆を紹介して皆様の日頃のご愛顧💕にお答えしようと思ったのですが、ある意味サイテー👎な俗語が気に入ってしまい、まあそれも有りか🆗なんて、書いてしまうことにしたのがコレ

talk on the big white phone
でかくて白い電話機で話すっていっても、iPadとかじゃないです。
これで『トイレの便器に吐く』だそうです。
(お酒の飲みすぎですかね)

TOTOとソフトバンクあたりがコラボしたら、
文字通りのthe big white phone ができそうですけどね。
これでそのまま通話して助けを呼べるかも。
でも、そういう音を聞かされる側だったら・・・😑。

歓送迎会など飲む機会が多い季節なので、
皆さんアルコールの摂取量には気を付けて!