『博物学』は英語で Natural history と言うんです。 簡単な英語なんだけれど、知らないと出てこないですね。
The American Heritage Dictionary of the English Language でのNatural history の定義は、以下の通りです。
The study and description of organisms and natural objects, especially their origins, evolution, and interrelationships. 「生物や自然物に関し、特にその起源、進化、相互関係についての研究と記述」
Watched these sugar gliders having a territorial dispute. Was on an early morning walk in Canberra bushland and heard this commotion just off the path.
I found a black and orange caterpillar on the road, which is a larva of Fritillary. In Japan, this species of butterfly originally was of the southern area, but it is common now even in Kanto area due to global warming.
そもそも日曜日にクリームソーダ売るのが禁止されてた事にびっくりです。 僕の安直な理解では「安息日に不要不急の商売以外するな、なんだこのチャラチャラした食い物は」的な理由みたいなんです。 Blue lawsで検索すると、いろんな国や地域で実施されていた安息日の法規制について説明が出てくるみたいですから、興味のある人はどうぞ。クリームソーダのことが書いてあるかは分かりませんが。 (今もめんどくさいこという人たちがいるけど、昔の社会のめんどくささは「けた違い」だったんでしょうね。)