英語で「フロントガラスに霜がつく」は❓-❄―#つぶやき英単語 505

(2016.1.19)

『フロントガラスに霜がつく』は
have frost on the windshield  だそうです。

front glass は和製英語。

ちゃんとした英語だと windscreen (英)か windshield (米) なんですね。

冬の朝、気温が氷点下になる場所で車で出かける時には、
ガラスの霜を取る時間も計算に入れとかないとね。

I had frost on the windshield of my car and it took about 10 minutes to remove it.
「今朝、車のフロントガラスに霜がついていて、取り除くのに10分ほどかかりました」

安全運転、よしいくぞー。

499)be on cloud nineは?

つぶやき英単語499    (2016.1.12)

be on cloud nine は❓

『非常に幸福な状態だ』ですって。

⛅️

She is on cloud nine. なら「彼女は幸福の絶頂だ」ぐらいの意味ですね。

⛅️

「9番目の雲の上」で、天国に1番近いところということなのでしょうか。

498) 七不思議 + 1

つぶやき英単語498      (2016.1.11)

the Eighth Wonder of the World は❓

🐵

「世界の七不思議(the Seven Wonders of the World)に匹敵するような不思議なもの」です。

🐵

キングコングのキャッチフレーズに使われています。

Kong, the Eighth Wonder of the World

年賀状の手描きのサルを

Your monkey drawing is the eighth wonder of the world.

と言われたら、ピラミッドなみのオリジナリティーなのか、どうなのか。

It takes two to tango. は❓-#つぶやき英単語 489

(2016.1.5)

It takes two to tango. 
これは直訳なら、「タンゴを踊るには2人必要」ですけど、
『責任は両方にある』という意味になります。

争い事は一人ではできないし、
多くの場合、両方に責任があるんですよね。

まあ、喧嘩するエネルギーがあるなら、tango でも踊っておきますか。

485)光あれ

つぶやき英単語485     (2016.1.1) 🎍

Let there be light   『光あれ

🌅

旧約聖書の創世記(Genesis)で、最初の方に出てる言葉です。

今朝は、日の出がきれいでした。

🌅

この世ができてから毎日、お日様は来てくれているのだから、それに相応しい明るい世の中にしていきたいものです。

幸せな新年でありますように。

Happy New Year !  🎉

英語で「おしっこ我慢してモジモジする」は❓-💃-#つぶやき英単語 483

(2015.12.30)

「おしっこ我慢してモジモジする」のは、英語の国の人たちにだってあることですよね。

これ、do the pee-pee dance というのだそうです。
(英辞郎調べ)

幼児語の『おしっこ 』が、pee とかpee-pee なので、
「おしっこダンスする」みたいなことですね。

でも、寒いところにいると、すぐトイレ行きたくなりません?

僕が、今、踊ってるみたいなのは、
大人の面目をかけて、
こらえてるところなので、
早く出て~。

478)Santa and Rudolph in a hot country

つぶやき英単語478 (2015.12.24)

Santa and Rudolph in a hot country

🎅

Reindeer Rudolph : I don’t think we fit for this tropical area mission, Mr. Santa.

Sweat stains on your red suits are terrible.

Santa Claus : Ho Ho Ho.

🎅

Rudolph : Why don’t we outsource it.

Santa : Do you happen to know some present-delivery experts in this hot country ?

🎅

Rudolph : I’m sure I know.

Their speciality is shown on their group name, ‘Amazon’.

英語で「頭が真っ白になる」は❓-🏯-#つぶやき英単語 472

(2015.12.16)

英語で『頭が真っ白になる』は、mind goes blank でいいらしいです。

使い方は、
My mind has gone blank.
「頭が真っ白になった」
とかです。

念のため言いますが、これ、白髪の話ではないですからね。

391)ふっかちゃんの決意

つぶやき英単語391 (2015.9.12)

He burned his boats .

ボート燃やすのは、沖を通る船に合図しているのではない。

『彼は背水の陣をひいた』の意味である。

👤

彼の名は「ふっかちゃん」。

頭には深谷ネギの角。人口14万人の埼玉県深谷市のゆるキャラである。

これでも、毎年、ゆるキャラグランプリで上位に入ってきた。

👤

だが、

「今年を最後にしよう。1位になれなくても、卒業だ。もう限界だ (深谷市PR予算的に)。」

👤

別の言い方をするならば、He burned his bridges .

橋も燃やすと戻れないのである。

「良い子はまねして船や橋を燃やさないように、おネギします。」

⭐️

ゆるキャラグランプリ 2015 絶賛開催中❗️

火中の栗を拾うの英語は?-🌰―#つぶやき英単語 386

(2015.9.5)

『火中の栗を拾う』の英語表現は❓

🌰

gather chestnuts from a fire や
pull somebody’s chestnuts out of the fire とかになります。

chestnut が『栗」ですね。

🌰

いくつか言い方があるのは、他国後の表現を英語に訳したものだから。
さりとて、日本語がオリジナルでもありません。日本語の火中の栗を拾うも同じルーツから来ているのです。

🌰

元はいずれもフランス語のことわざらしいです。
フランス人 Jean de La Fontaine がイソップを基にまとめた寓話 「猿と猫」から来てるとのこと。

🌰

猿が猫をおだてて火中の栗をとらせる話だそうです。
猫は前足の毛が焼け、栗を猿に食べられるわけです。

🌰

日本で「火中の栗を拾う」ことは、
人が手を出さない困難に対処する、ある場合には尊敬される行動と受け取られてる気がするんですが、

元は感じが違うんですね。