つぶやき英単語885 (2018.8.5)
四角いのに ring とはこれいかに?
🥊
ボクシング のリング ring は、単語として
輪の ringと同じ。
だって、昔は丸かったんだもの。
18世紀に初めて作られたボクシングのルールでは、リングは硬い土の上で直径25feetの円形と定められていたとのこと。
1feet=30.48cmなので、直径25feetは7.62mということになります。
つぶやき英単語885 (2018.8.5)
四角いのに ring とはこれいかに?
🥊
ボクシング のリング ring は、単語として
輪の ringと同じ。
だって、昔は丸かったんだもの。
18世紀に初めて作られたボクシングのルールでは、リングは硬い土の上で直径25feetの円形と定められていたとのこと。
1feet=30.48cmなので、直径25feetは7.62mということになります。
つぶやき英単語880 (2018.8.1)
association football は❓
サッカーのこと。
⚽️
1863年に、ロンドン近郊のクラブが集まってフットボールのルールを決め、協会(association)を設立しました。
そのルールに従ったフットボールを、協会式フットボール association football と呼んだわけです。
⚽️
soccer は、このassociation football からできた言葉なんですね。
(socのとこだけとってきて言いやすくした感じ)
(2017.10.14)
devil’s tattoo は❓
🥁
これで辞書ひくと『指太鼓』と。
devil’s tattoo = いらだちやじれったさから指先や足で机や床をこつこつ叩くことだそうです。
ほぼ「貧乏ゆすり」に相当とも書いてありました。
🥁
そもそも tattoo には『帰営ラッパ(太鼓)』や『太鼓の音』、『コツコツたたき続ける音』の意味があります。この語源はオランダ語だそうです。
🥁
ちなみに『入れ墨』のtattooは、語源が違うのですよ。こっちは、ポリネシア語なんですって。
つぶやき英単語789 (2017.7.14)
electrocution は❓
『感電死』です。
electrocute が動詞で
『感電死させる』の意味になります。
⚡️
ただ、electrocution は、
electrocute に接尾辞 -ion がついてできた名詞ではないのです。
⚡️
実は、electrocutionという名詞が先にあったんですが、この形なので元の動詞があるとの誤解(?)が生じたんですね。
で、間違えからできた electrocuteという動詞が定着したということらしいです。
(こういう言葉の成り立ちは逆成 back-formation と言うそうです。)
⚡️
因みに、electrocution は、electro-execution (電気-処刑)が略されてできた言葉だそうです。
つぶやき英単語715 (2017.1.19)
「ボイコットする」の boycott は元々、人名だったらしい。
1880年頃、アイルランドで小作人から排斥された土地差配人、Charles Boycott 大尉の名前が由来なんだそうです。
今でも、どこかに Boycott 家の方々がいらっしゃるんでしょうね。
つぶやき英単語705 (2017.1.1)
カクテルは なぜ cocktail ❓
🎍
明けましておめでとう!
トリの年になって初めての疑問、ミックスして作るアルコール飲料をcocktail 「鶏の尾羽」と呼ぶのはなぜ?
🐓
いろいろ説がありますが、「Betsy Flanagan 説 」をご紹介。
アメリカ独立戦争の折、独立側を応援していたBesty さん。
🇺🇸
ある日、自分のバーでオリジナルのミックスドリンクとローストチキンを独立軍にふるまっていて、酒壺に鶏の尻尾が飾ってあることを尋ねられたBestyさん。
「失敬したのよ。イギリス男の家からね。」
今食べているローストチキンが反独立派の地主から盗んだ鶏だと分かった兵士たちは Viva cock’s tail と叫んで大いに盛り上がったらしいです。
これがミックスアルコールドリンクの名前として広まったんだとか。
🇨🇳
ついでに、中国ではカクテルは「鶏尾酒」らしいですよ。
参考 Wikipedia
(2016.11.9)
bombast は、爆弾で何かする人とかではなく、
『豪語、大言壮語』のことだそうです。
「綿、綿の詰め物」の意味の古フランス語 bombace が、この単語の語源の一つとされています。
なので、詰め物をしてふくらませたような言葉や話というイメージで理解できますね。
bombastic は『誇大な、大げさな』の意味の形容にになります。
注目のあの方に似合いの言葉だと思うのですが・・・。
これから何かと周りが大変そうですが、お手並み拝見というところです。
(この日に、2016年の米国大統領選挙でのTrump氏の勝利宣言がありました。
その8年後にTrump 元大統領が再び勝利するとは、この時は予想もつきませんでした。
追記 2024.11.10)
(2016.3.13)
March comes in like a lion, and goes out like a lamb.
「3月はライオンのごとく来たりて、子羊のごとく去る」
イギリスのことわざです。
なんのこっちゃって感じですが、
お天気の事と聞けば、ああそうかと
思いますかね。
3月に入って
すごく寒い日もありましたけど、
着実に桜の季節に近づいているのですから。
追記 2023.3.11
ついでに言うと、
漫画やアニメの『3月のライオン』のタイトルも、元をたどれば
この気候に関することわざに由来するようです。
つぶやき英単語542 (2016.3.10)
『バリカン』は英語で❓
💈
床屋で髪の毛を刈り上げるのに使う道具ですが、英語では
hair clipper と言うんですね。
clip が『刈る』ですから、なんか
当たり前のネーミング。
💈
じゃ、何でバリカンなのか?
東京帝国大学近くの理髪店主が、
バリカンについてた製造メーカーの社名刻印 Bariquand et Marre を見つけたことで、それが名称になって広まったらしいです。フランス製だったんですね。
💈
この語源を調べたのは、
言語学の大御所、金田一京助 教授。
(じっちゃんの名にかけて、
では無い方の金田一さんです。
念のため。)
(2016.3.3)
今日はひな祭り、Girl’s Festivalですね。
でも昔なら、この訳は必ずしも祭りの意味にならなかったのかもしれないのです。
girl の語源が研究社の辞書にも出ていますが、
中期英語で「(性別に関係なく)若者」の意だそうです。
その頃は、若者はみな girl だったわけです。
まあ、現代でも、
性別に関係なくgirl な人もいるみたいですし。