つぶやき英単語835 (2018.1.10)
『座金』と『洗濯機』は同じ英単語!
🔩
座金はボルト、ナットと組み合わせて使うものでワッシャーとも言いますね。
英単語として書くとwasher です。
👕
washer には洗濯機の意味もあります。
だから「座金=washer=洗濯機」的な図式になるわけです。
つぶやき英単語835 (2018.1.10)
『座金』と『洗濯機』は同じ英単語!
🔩
座金はボルト、ナットと組み合わせて使うものでワッシャーとも言いますね。
英単語として書くとwasher です。
👕
washer には洗濯機の意味もあります。
だから「座金=washer=洗濯機」的な図式になるわけです。
(2017.10.14)
devil’s tattoo は❓
🥁
これで辞書ひくと『指太鼓』と。
devil’s tattoo = いらだちやじれったさから指先や足で机や床をこつこつ叩くことだそうです。
ほぼ「貧乏ゆすり」に相当とも書いてありました。
🥁
そもそも tattoo には『帰営ラッパ(太鼓)』や『太鼓の音』、『コツコツたたき続ける音』の意味があります。この語源はオランダ語だそうです。
🥁
ちなみに『入れ墨』のtattooは、語源が違うのですよ。こっちは、ポリネシア語なんですって。
(2017.8.13)
a host of friends は❓
友達をもてなす人とかではなく、「多くの友人」です。
👬👫👭👬👫👭👬👫
host には『主人(役)、ホスト』の意味と別に『多数』の意味があるのですね。
a host of か hosts of で『多くの』の意味になるので、
a lot of や lots of と同じと思っておけばいいかも。
例文です。
He has a host of friends and admirers.
「彼には多くの友人とファンがいる」
📰
英文読んでたら、a host of が出てて、実際に意味を取り違えそうになった僕の経験のおすそ分けということで。
つぶやき英単語736 (2017.3.4)
He is quick on his pins. は❓
📌
ピンの上で速い?
pin て安全ピンのピン?
🧷
いえ、この場合、 pins = legs (足)で、
「彼は足が速い」の意味になるんですね。
🏃🏽♂️
口語ですから、学校の英作文のテストではこれで点もらえないかも。
でも、研究社の新英和中辞典に出てる表現なので、バツになったら先生に抗議してもいいでしょうね。
(その辺は、自己責任でね。)
😎
つぶやき英単語724 (2017.2.6)
stand by にもいろいろある件 :
✨
stand by を辞書引くと
(1) そばにいる
(2) (何もしないで)傍観する
・・・
(5) 〜を援助(味方)する
とか出てるんですが、
傍観と援助は相当違いますよ。
なんででしょうね。
📖
これ、言葉の使い方からして違うんです。
傍観する stand by のby は副詞。
援助する stand by のby は前置詞です。
😊
前置詞は名詞の働きをする語の前に来るわけで、後の語は前置詞の目的語と言いますね。
で、援助や味方のstand by では、そばにいて助ける目的の相手がいるんです。
だから、by の目的語にその相手を表す名詞や代名詞が来るわけです。
😒
一方、傍観のstand by のbyは、
「そばに」の意味でも、副詞だから目的語を取りません。
「〜のそばに」じゃないんですね。
イメージで言わせてもらうと、
そばにいても助けたりする目的の相手(目的語)は無いので、ある場合には傍観の意味になっちゃうんじゃないでしょうか。
😊
by-stander は『傍観者、居合わせた人』ですね。
つぶやき英単語620 (2016.7.23)
食べられない hot potato は❓
🍴
hot potato には『やっかいな問題』の意味もあるんですね。
「火中の栗」と似た感じでしょうか。
🌏
近ごろのニュース見ると、
世界中に アツアツのジャガイモがころがっているというか、
地球自体がアツアツのジャガイモ化してるというか • • • 。
つぶやき英単語616 (2016.7.20)
I suppose it’s a bit too early for a gimlet.
「ギムレットには早すぎる。」
昔、読んだChandler の The Long Goodbye の中のセリフだ。
🍸
ギムレット gimlet は、カクテルの名前。
確か、ジンベースにライムジュース。
こいつは、飲みすぎない方がいい。
😎
そう、もう一つ教えといてやろう。
カクテルバーで注文できない gimlet がある。
穴を開ける『錐』も gimlet だから。
👷
A bartender makes a gimlet, a carpenter uses a gimlet.
(2016.7.13)
He could not contain his tears.
「彼は涙を抑えられなかった」
ずっと、contain =『含む』とだけ思ってましたが、
最近になって『(感情などを)抑える』の意味もあることに気がつきました。
💧
oneself がついて、He could not contain herself for joy.
「彼は喜びを抑えられなかった」の使い方もあるようです。
💧
『抑える』の意味とは言いながら、使われるのは専ら否定の『抑えられない』シチュエーションみたいですね。
(記者会見で号泣とかの時なら、使えますかね。)
(2016.3.8)
plaster a wound は、『傷口に膏薬を貼る』だそうです。
前回の plaster figure の plaster は『石膏』だったんですが、
plaster には『膏薬』の意味もあるんですね。
👉
英語の話じゃなくなりますが、石膏と膏薬の「こう」は、同じ漢字ですよね。
この漢字には「ペースト」の意味があるらしいのですよ。
石膏は、「石のペースト」的なネーミングなわけです。
固まる前のイメージですかね。
👉
つづく
(2015.9.2)
bear にはいろんな意味があります。
これ『運ぶ』という意味の他動詞としても使われるのです。
bearer になれば『運搬人』ですね。
それでは、
flame-bearer は❓
直訳だと「炎の運搬人」で、運送屋のキャッチフレーズみたいですが、
これで『聖火ランナー』です。
オリンピックを本当に成功させるつもりなら、準備段階で関わる人も含め、聖火ランナー並みのプライドを持ってそれぞれの仕事にあたってほしいですね。
いい加減なことすると、自分のところで、
聖火 sacred fire 消えちゃうから。
注 ; 2015年9月、東京オリンピックのロゴの盗作問題がニュースになってました。