(2024.12.20)
『リース』と聞いて、カーリースを思い浮かべた人。
そのリースは lease で
『賃貸借、賃貸借契約、賃貸期間』の意味です。
発音記号では líːs です。
『リース』で、クリスマスのリースを思い浮かべた人。
そのリースは wreath で
『(花・葉・小枝などで作る)輪、花冠』の意味です。
発音記号では ríːθ です。
英語では全く違うのに
カタカナで書くと同じになるのが・・・。
(2024.12.20)
『リース』と聞いて、カーリースを思い浮かべた人。
そのリースは lease で
『賃貸借、賃貸借契約、賃貸期間』の意味です。
発音記号では líːs です。
『リース』で、クリスマスのリースを思い浮かべた人。
そのリースは wreath で
『(花・葉・小枝などで作る)輪、花冠』の意味です。
発音記号では ríːθ です。
英語では全く違うのに
カタカナで書くと同じになるのが・・・。
(2024.12.19)
tear one’s hair out はどういう意味でしょうか?
これで『(悲しみ・怒りなどで)髪の毛をかきむしる』の意味になるそうです。
場合により『取り乱す、ひどく興奮(心配)する、頭を抱える』などのようにも訳せます。
tear というと『涙』と思うかもしれませんが、
この場合の tear は動詞で『引き裂く』のような意味になります。
(この『引き裂く』の tear の発音は tέər(テア)で、
『涙』のtear の発音 tíər (ティア)とは異なります。)
例文です。
He was so concerned for his daughter’s safety that he was tearing his hair out.
「彼は娘の安否を心配するあまり、髪の毛をかきむしっていた」
取り乱した状況で髪の毛をかきむしったりするのは
日本でも英語を使う国の人でも同じなんじゃないですかね。
(2024.12.16)
日本語に無い L と R の違いは、
聞くにしても話すにしても僕には難しい点に感じられます。日本人だからね。
で、L と R が入れ替わった一字違いの単語にも、じゃっかんの苦手意識が有ります。
たとえば、ブレインという言葉は日本語にもなって、「脳」や「知性」といった意味で使われていますね。
これカタカナで書いてしまうと、レが LだかRだか分かんなくなったりしません?
この場合のブレインは『脳、知力』などの意味の単語 brain なので、 R の方ですね。
ややこしいのは、
もしスペルの Rを間違えて L にして blain と書いてしまっても、
スペルチェックでは引っかからないのです。
だって有るんですよ、このblain という単語。
blain は 『膿疱(のうほう)、はれもの、まめ』の意味になります。
これ自体はあまり使われない単語かもしれませんが、
僕は chilblain 『しもやけ、凍傷』という単語から、
この blain という単語を知りました。
これLとRの区別のないカタカナ語にしちゃうから
こういうことになるんですよね。
(2024.12.12)
辞書サイトWeblioの検索ランキングで、
rule 34 というのが上位に入っていました。
rule 34というのはネットスラングで
「この世に存在する全てのものにそれを扱ったポルノがある」
ということを指すそうです。
何にでも、それを意味する言葉があるものですね。
それにしても、
今日、なぜ多くの人がこのrule 34 を調べたいと思ったのでしょうか?
謎です。
(2024.12.11)
『氷山の一角』とは、物事のごく一部分だけが外に現れている状態を表す言葉ですね。
氷山で水面から出ているのはごく一部ということから来たたとえです。
この『氷山の一角』は、英語では tip of the iceberg になります。
iceberg が『氷山』です。これは「氷の山」の意味の中期オランダ語が語源だそうです。
tipは『先端、(山の)頂点』などの意味です。
例文です。
The political finance scandal that has come to light is only the tip of the iceberg.
「明らかになった政治資金スキャンダルは氷山の一角に過ぎない」
政治については、この際に大掃除が必要な気がしますけどね。
(2024.12.10)
cry for the moon は『得られないものをほしがる、できない事を望む』の意味の表現です。
cry for が『(を求めて)叫ぶ、欲しがる 』の意味なので、
直訳ならcry for the moon は「月を欲しがる」ということになります。
このcry for the moonという表現は、
「名月を 取ってくれろと 泣く子哉」
という小林一茶の俳句を思い起こさせますね。
さすがに子供に月をとってくれと泣かれても無理な物は無理。
そんな時は、月の写真を撮ってお茶を濁すぐらいでどうでしょう。
「ほらとったよ」
(2024.12.3)
contend と content は一字違いで、当然、全く違う意味です。
contend は『(~と)戦う、争う、競う、論争する』などの意味の動詞です。
content は動詞としては『(人に)満足を与える、(人を)満足させる』の意味です。
content oneself では『満足する、甘んずる』の意味になります。
content は『満足して』の形容詞や、『満足』の意味の名詞にもなります。
また、『中身、内容、目次、趣旨、含有量』の意味のcontent も有りますが、
満足の方と語源は違うようです。
contend と content 、争うのと満足させるの意味ですから、
一字違いで大違いですね。
(2024.12.2)
グランピングは英語では glamping です。
これは glamorous と camping を合わせてできた言葉だそうです。
ホロライブのノエル団長がコラボ配信の中で言ってました。
glamorous は『魅力的な、ワクワクさせる』のような意味なのですね。
なるほど。
(glamorous って言うと、サイズ的にそういう女の人のことが思い浮かびますが・・・・ )
(白銀ノエルさん関連投稿→ここ)
(2024.11.30)
『ミリしら』というのは「1ミリも知らない」を略したもので、
「ある事柄について全く知らない」というような意味ですね。
まあ、スラングとしては分かりやすい方かな。
これ英語で言うなら、どうなるでしょうか?
なんか決まった言い方は無いみたい。
例えば、
「野球のことはミリしらだ」を
「野球のことは何も知らない」と考えれば
簡単に
I know nothing about baseball.
でもいいのかも。
同じ意味でちょっといいかなと思うのは
I know zip about baseball.
というやつ。
この場合の zip は nothing と同様の意味らしいですが、
ちょっとひねった感じがするのでね。
でも
「野球のことはミリしらだ=1ミリも知らない」
は直訳なら
I don’t know even a millimeter about baseball.
とかですけど、
これで通じるんじゃないですかね。
まあ、これでいいかな。
ホロライブの白銀ノエルさんたちが「ミリしら!パワプロ杯」というのを今やっています。
で、野球のゲームをやるみたいですけど、
ノエル団長は確かにかなり「野球ミリしら」な感じですねえ。
(白銀ノエルさん関係いろいろ→ここ)
(2024.11.29)
メンツは漢字では面子となり、「世間に対する体裁」のことです。
面目や体面と同じような意味です。
『メンツを保つ』というのは、何かをやって世間的な評価を保つというようなことで、英語の save face という表現に当たります。
例えば
He made bitter excuses in an attempt to save face.
「彼はメンツを保とうとして苦しい言い訳をした」
のように使えます。
反対の意味の『メンツを失う』は lose face になります。
He lost face for killing the chance.
「彼はチャンスをつぶしたことでメンツを失った」
のように使えます。
面子の面にも、face と同じように『顔』の意味が有りますね。
この点で、面子を保つ(失う)と save(lose) face は
似たような感覚でできた表現だと思います。
日本語でも英語でも、人間の感じ方にそう違いは無いのかもしれません。
関連投稿→「顔をつぶされる」