merriam-websterのNazca Linesの説明は site in southwestern Peru containing geometric shapes and animal figures of pre-Inca origin measuring up to hundreds of feet in length and best viewed from the air 「ペルー南西部の遺跡で、プレ・インカ時代の幾何学的な形や動物が描かれており、その大きさは数百フィートにも及ぶため空からよく見える」
「悪事や解決すべき問題などを見て見ぬふりをする」と言う場合には、 英語では turn a blind eye toという表現が使えます。 例文 She turned a blind eye to the human right issues in the country and instead spoke in its defense. 「彼女はその国の人権問題について見て見ぬふりで、かえって擁護する発言をした」
「嫌な現実や問題について知らぬふりをする」という感じなら、 put one’s head in the sand という表現も有ります。 (put の所は stick、bury などでも同じ意味になります。) 頭を砂の中に突っ込む感じですが、これはダチョウが敵に追われて頭だけ砂の中に隠すという話から来ているそうです。 例文 You shouldn’t put your head in the sand anymore. 「もう見て見ぬふりをしてちゃダメ」
他にも「見て見ぬふりをする」の意味で look the other way pretend not to see pretend one didn’t see などの表現があります。
例文 The officer looked the other way as to the root cause of the accident. 「警官はその事故の根本原因について見て見ぬふりをした」
He pretended not to see her blushing cheeks. 「彼は彼女の赤らめた頬を見て見ぬふりをした。」
She pretended that he didn’t see small mistakes in the work of his younger colleagues. 「彼女は若い同僚の小さなミスは見て見ないふりをした」
CBS のニュースタイトル Germany out of World Cup by razor-thin margin thanks to Japan’s second goal in upset win over Spain 「ドイツ、紙一重の差でワールドカップ敗退。 日本がスペインに逆転勝ちした試合の二つ目のゴールによって」
razor-thin marginを使って書いてみましょう。 The Japan team made it to the knockout stage by razor-thick margin, more specifically, by 1.88mm. 「日本チームは、ぎりぎりの差、より具体的には1.88㎜ の差でノックアウトステージに。進出した。
slander A false or unsupported, malicious statement (spoken, not written), especially one which is injurious to a person’s reputation; the making of such a statement. 「(文書でなく口頭の)虚偽か根拠がない、悪意ある発言で、特に人の評判を傷つけるようなもの。そのような発言をすること。」
defamation The act of injuring another person’s reputation by any slanderous communication, written or oral; the wrong of maliciously injuring the good name of another. 「文書や口頭での中傷によって、他人の名誉を傷つける行為。悪意で他人の名誉を棄損する行為」
libel A written or pictorial false statement which unjustly seeks to damage someone’s reputation. 「誰かの評判を不当に傷つけるような文書や画像による虚偽の報告の事」
例文です。 I feel that there is too much libel and unfairly strong accusations and criticism on social networking sites. 「SNSには、誹謗中傷や、不当に強い非難・批判が多すぎるような気がします。」 In some cases, the victim should sue for defamation. 「場合により、被害者は名誉棄損で訴えを起こすべきでしょう」
「良いスタートを切る」は get off to a good start (他にも言い方はあるでしょうが。)
今日は、これを言わねば! Japan got off to a good start at the Soccer World Cup, winning the first match against Germany. Go Japan! 「日本はサッカーワールドカップの初戦でドイツに勝ち、 幸先の良いスタートを切りました。 頑張れ日本!」