英語で「見て見ぬふりをする」は❓―🙈-#つぶやき英単語 1831

(2022.12.11)

『見て見ぬふりをする』に当たる英語表現にもいろいろ有ります。。

「悪事や解決すべき問題などを見て見ぬふりをする」と言う場合には、
英語では turn a blind eye toという表現が使えます。
 例文
She turned a blind eye to the human right issues in the country and instead spoke in its defense.
「彼女はその国の人権問題について見て見ぬふりで、かえって擁護する発言をした」

「嫌な現実や問題について知らぬふりをする」という感じなら、
put one’s head in the sand という表現も有ります。
(put の所は stick、bury などでも同じ意味になります。)
頭を砂の中に突っ込む感じですが、これはダチョウが敵に追われて頭だけ砂の中に隠すという話から来ているそうです。
 例文
You shouldn’t put your head in the sand anymore.
「もう見て見ぬふりをしてちゃダメ」

他にも「見て見ぬふりをする」の意味で
look the other way
pretend not to see
pretend one didn’t see などの表現があります。

例文
The officer looked the other way as to the root cause of the accident.
「警官はその事故の根本原因について見て見ぬふりをした」

He pretended not to see her blushing cheeks.
「彼は彼女の赤らめた頬を見て見ぬふりをした。」

She pretended that he didn’t see small mistakes in the work of his younger colleagues.
「彼女は若い同僚の小さなミスは見て見ないふりをした」

事を荒立てるのがいいとは限りませんが、問題があるのに見て見ぬふりをしていると最終的にはひどいことになりかねません。
ご注意を。


razor-thin margin は❓スペイン戦の話題から-🪒-#つぶやき英単語 1824

razor-thin margin  『紙一重の差』

razor は『カミソリ』、thinは『薄い』なので、
razor-thin は『〔かみそりの刃のように〕非常に薄い』や『(得点や得票の差が)わずかの』の意味になります。
margin は『差、余地』です。

なので、razor-thin margin は『わずかな差、紙一重の差』の意味になります。

この表現もWorld Cup のニュースで使われていました。

CBS のニュースタイトル
Germany out of World Cup by razor-thin margin thanks to Japan’s second goal in upset win over Spain
「ドイツ、紙一重の差でワールドカップ敗退。
 日本がスペインに逆転勝ちした試合の二つ目のゴールによって」

*ドイツの敗退がぎりぎりだったというのは、日本がスペインに勝った際の決勝ゴールのことが絡んでいます。三苫選手の折り返しが紙一重の差でインプレーと認められ、そこから生まれた田中選手の決勝ゴールでスペインに勝ちました。その結果、ドイツがグループ内で2位となれず敗退となりました。
その決勝ゴールのギリギリさから、by razor-thin margin という表現になったと思われます。

あのシーンでボールの一部がゴールラインにかかっているためばインプレ―なのですが、ボールがラインにかかっていたのはわずかに1.88㎜だったそうです。

razor-thin marginを使って書いてみましょう。
The Japan team made it to the knockout stage by razor-thick margin, more specifically, by 1.88mm.
「日本チームは、ぎりぎりの差、より具体的には1.88㎜ の差でノックアウトステージに。進出した。

みごとです。

関連投稿→サッカー

「負けられない試合」は?-(ò_óˇ)-#つぶやき英単語 1821

(2022.12.2)

『負けられない試合』 は must-win か must-win game

2022.12.2 3:10 — サッカーワールドカップ、日本のグループステージ突破がかかる対スペイン戦。運命のキックオフまで1時間を切りました。

This is the must-win game !

4:50 ハーフタイム 1-0で負けてる。

5:30 2-1で勝ってる!

5:53 勝った?勝った!勝ったー!

すごい。早起きして良かった。

「誹謗中傷」の英語は❓-🤬-#つぶやき英単語 1819

(2022.11.30)

『誹謗中傷』は 英語では slanderdefamationlibel 等と言います。
Weblio(Wiktionary )での各単語の英文の説明はこんな感じです。

slander
A false or unsupported, malicious statement (spoken, not written), especially one which is injurious to a person’s reputation; the making of such a statement.
「(文書でなく口頭の)虚偽か根拠がない、悪意ある発言で、特に人の評判を傷つけるようなもの。そのような発言をすること。」

defamation
The act of injuring another person’s reputation by any slanderous communication, written or oral; the wrong of maliciously injuring the good name of another.
「文書や口頭での中傷によって、他人の名誉を傷つける行為。悪意で他人の名誉を棄損する行為」

libel
A written or pictorial false statement which unjustly seeks to damage someone’s reputation.
「誰かの評判を不当に傷つけるような文書や画像による虚偽の報告の事」

slander は『中傷、悪口、口頭での誹謗中傷』
defamationは『中傷、名誉棄損』
libel は『文書・画像による侮辱、中傷』
というように、少しづつニュアンスが違うようです。
いずれにしても度合いによっては犯罪になりうるものだと思います。

誹謗中傷というのは、虚偽や根拠のないことで誰かの名誉を傷つけるということです。
例えば、サッカーワールドカップでコスタリカに負けた後、日本代表の控室がひどく汚された状態だったという写真が出回ったようです。
これは以前の別のチームの控室の写真とすぐに分かってよかったのですが、誹謗中傷 libelに当たると思います。
いたずらなのかも知れませんが、悪意があるのは確かですね。

例文です。
I feel that there is too much libel and unfairly strong accusations and criticism on social networking sites.
「SNSには、誹謗中傷や、不当に強い非難・批判が多すぎるような気がします。」
In some cases, the victim should sue for defamation.
「場合により、被害者は名誉棄損で訴えを起こすべきでしょう」

「毛生え薬」の英語は❓-🙈-#つぶやき英単語 1818

(2022.11.29)

『毛生え薬』は英語で何と言うでしょうか?

hair restorer 、hair growth formula 、 hair growth drug 、hair regrowth agent 等と言うようです。

hair restorer は、restore が『復活させる、復元する』の意味なので
髪を復活させるもの=毛生え薬ということですね。

hair growth formula の formula には薬の『処方』の意味が有ります。

こういう薬に関しては誇大広告や、インチキ薬(snake oil)的なものも多そうです。
きちんと有効成分のはいった商品を選んだ方がいいかもしれません。
男性型脱毛症(AGA=androgenetic alopecia)の治療として、お医者さんにも相談できますし。

例文です。
This hair restorer is an old-fashioned formula, but recent research has confirmed its medicinal effects.
この毛生え薬は昔ながらの処方だが、最近の調査で薬効が確認された。



「足の親指」の英語は❓-👣-#つぶやき英単語 1816

(2022.11.28)

『足の親指 (拇趾) 』のことを英語では hallux と言います。

また、足の親指が人差し指側に曲がっている状態を『外反母趾』と言いますが、
これは hallux valgus と言うそうです。

Wearing narrow-tipped shoes can cause hallux valgus.
「先の細い靴を履いていると、外反母趾になることがある」

楽な靴を履いた方がいいですね。

「良いスタートを切る」の英語は?・・サッカーWC日本がドイツに勝利🎉-🇯🇵-#つぶやき英単語 1812

(2022.11.24)

「良いスタートを切る」は get off to a good start
(他にも言い方はあるでしょうが。)

今日は、これを言わねば!
Japan got off to a good start at the Soccer World Cup, winning the first match against Germany.
Go Japan!
「日本はサッカーワールドカップの初戦でドイツに勝ち、
幸先の良いスタートを切りました。
頑張れ日本!」

「ネギ」の英語? ちょっと違和感 -🍲-#つぶやき英単語 1808

(2022.11.20)

『ネギ』を和英辞典で見ると Welsh onion や green onion と出てるけど
これ、ちょっと違和感無い?
(変な文体だけど、今日はこのノリで行きますんで、ヨロシク)

onionって『タマネギ』だよね。「タマ(玉)=球根みたいな食べるとこがあるネギ」じゃないすか。

onion の語源は「たくさんの層が一つになったもの」の意味のラテン語なんだって。これ、あの球根有ってのネーミングなんじゃないの?

だからさー、ネギにはタマネギみたいな球根ないじゃん。
タマのないネギはタマネギじゃないのに、
なんで名前にonion つけてんのさ。

ネギは 学名ではAllium fistulosum (ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属)
タマネギはAllium cepa(ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属)
なんだね。

まあ同じ仲間なんだってことは分かったから許す。

鍋にすきやきにネギ (食べるの白いとこだけど) 

許すけれども、ネギは知ってるけど
Welsh onion ってどんなのさ?

なんか、微妙に下半身太って・・・まあ良しとしよう。
Welish onion は、bunching onion や long green onion とも言うのか。
覚えとこ。
(bunching は『束になる』ってことだね。)

まあ、勉強になった。ありがとよ。

「蒸し焼きにする」の英語は?-🍽️-#つぶやき英単語 1807

(2022.11.19)

『蒸し焼きする』を英語で何と言うでしょうか?

料理の方法はいろいろありますが、蒸し焼きというのは
「直接火にあてずに加熱し、食品から出る水分で蒸すように焼くこと」です。

辞書を見ると、『蒸し焼きする』に当たる smother という動詞が出てきます。。

ですが、smother という単語の他の意味を見ると
『窒息死させる、息苦しくさせる、厚く覆う、抑圧する、隠蔽する』など
ちょっと穏やかじゃありませんね。
(『(火を)覆って消す』という意味もありますけど。)

そもそも昔ながらの蒸し焼きの方法として、
「芋とかの食材を葉っぱで包んで土に埋め、その上で焚火する」というのがあります。

これだと、smotherの「覆う」というイメージに合いますし、
芋の立場からすれば「息苦しい、出してくれ」的な状況なので、まあ理解できるかと思います。

使ってみましょう
Next, smother that salmon and mushrooms by wrapping in aluminum foil.
「次に、鮭とキノコをアルミフォイルで包んで蒸し焼きにします。」

His mother smothered the taro for us in a traditional way.
「彼のお母さんがタロイモを昔ながらの方法で蒸し焼きにしてくれた」

これ語呂合わせすれば覚えやすいかも。
「蒸し焼きする」のはSのmother で smotherだ。
あるいは、
「窒息死させる」のはSのmother でsmother ・・・・。


「造り酒屋」の英語は?-🍶―#つぶやき英単語 1804

(2022.11.16)

日本酒を作る『造り酒屋』のこと、英語では何と言えばいいでしょうか。

研究社 新和英中辞典では
『造り酒屋』は sake breweryとなっています。

brewery は『醸造所』の意味です。
日本酒 のことは、sake でいいんですね。
発音は、「キ」っぽい感じですけど。
(同じつづりのsake で『のために』の意味の単語も有りますけど、
こちらは発音は「セイク」です。)

使ってみましょう。
Can we taste the daiginjo at that sake brewery?
「その造り酒屋では大吟醸酒の試飲もできるのですか」

Azuma-Sshiraguku(東白菊)is the brand of a sake brewery in Saitama.

僕は基本的にお酒は飲まないのですが、
いい日本酒はやはり美味しいような気がします。
冷でちょこっとなら。