「舌足らずに話す」の英語は❓―🗣️―#つぶやき英単語 2256

(2024.1.24)

『舌足らずに話す』という意味の lisp と言う動詞が有ります。

また、lisp は『(子どもなどの)舌足らずな話し方』の意味の名詞にもなり、
これを使った speak with a lisp でも『舌足らずに話す』の意味になります。

例えば、
It was hard to hear him because he lisped badly.
「彼がとても舌足らずに話すので聞き取りにくかった」
He always speaks with a lisp.
「彼はいつも舌足らずに話す」
のように使えます。

舌足らずも個性かもしれません。
話す内容と伝えようとする気持ちが大事なのでは。
(僕の英語も個性と思ってもらいたいところです。)

flower frog は❓―💐―#つぶやき英単語 2255

(2024.1.23)

オンライン英会話 Bizmates の英文を読んで会話するDiscovery というレッスンで、
flower frog という表現が出てきました。

文字通りなら「花カエル」みたいなことですが、
こういうのは文字通りではないのです。

flower frog はWikipediaで次のように説明されています。

A flower frog is a device used to help arrange flowers.
「flower frog は花を生けるための道具です」

Some, such as the Japanese kenzan, are utilitarian metal devices that fit into a vase or bowl and fix the stems by metal needles. Other designs use a number of holes or guides that stems could be fit through for arranging.
「日本の剣山のように、花瓶や鉢に入れて金属の針で茎を固定する実用的な金属製の器具も有ります。他に、アレンジメント用に茎を通す穴やガイドを多数配置したデザインも有ります。」

生け花で使う『剣山』は 一つのタイプのflower frogなんですが、
これと異なり、茎を穴に差し込んで固定するタイプのflower frogもあるわけですね。

なので、針のあるflower frog は『剣山』と訳していいと思いますが、
穴なきタイプは日本語で何と言えばいいかよくわかりません。
まあ、「フラワーフロッグ」と言うのが正解かもしれませんけど。

(追記:研究社の新英和中辞典で、frog の訳語の中に『剣山』が入っています。)

「ぶりの照り焼き」の英語は❓―🎣―#つぶやき英単語 2254

(2024.1.22)

魚の『ぶり』は英語では yellowtail と言うそうです。

『ぶりの照り焼き』なら
teriyaki yellowtail か yellowtail teriyaki です。

なので
「今日は夕食にぶりの照り焼きを食べました」は
 I had teriyaki yellowtail for dinner today.
のようになりますね。
(ごちそうさまでした。)

ちなみに、teriyaki はOxfordなどの英語の辞書に普通に載っています。

teriyaki
a Japanese dish consisting of meat or fish that has been left in a sweet sauce and then cooked (Oxford Learner’s Dictionaries)
「照り焼き
甘いタレに浸した肉や魚を焼いた日本料理」
だそうです。


 

英語で「遠近両用眼鏡」は❓―👓―#つぶやき英単語 2252

(2024.1.20)

英語で『遠近両用眼鏡』のことを、
bifocals、 bifocal glasses や varifocal glasses と言うようです。

bifocal は『(レンズが)二焦点の、(眼鏡が)遠近両用の』
varifocal は『(レンズが)可変焦点の、(眼鏡が)遠近両用の』の意味です。

例文です。
As nearsighted people age, they often need bifocals.
「近視の人が年をとると、遠近両用眼鏡が必要になる場合が多い」
これは本当です。

僕も新しい眼鏡を作ったんで、明日は眼鏡屋に取りに行く予定ですが、
もちろん bifocals です。

派閥を「解散する」の英語は❓―🎸―#つぶやき英単語 2251

(2024.1.19)

政治派閥が『解散する』の動詞って、disband でいいみたいです。
『派閥』はfactionですね。

disbandment なら『解散』という名詞になります。

ニュース関連の英語での投稿で、このdisbandが使われてました。
Three of the LDP’s largest factions have announced they will disband amid a slush fund scandal that has created turmoil within the ruling party.
「与党内の混乱を引き起こした裏金スキャンダルの中で、自民党の3大派閥が解散すると発表した」

自民党は前にも派閥解消とか言ってた時期が有りますが、結局、派閥無くせなくて。
徒党を組まないとやっていけない人達というか仕組みと言うか・・・。

disband って、バンドの解散のことをイメージすると覚えやすいかもしれません。
自民党の派閥解散するのは、音楽性の違いということでは無いでしょうけど。

「近視、遠視、乱視、老眼」の英語は❓―👓―#つぶやき英単語 2250

(2024.1.18)

『近視、近眼』は
myopia や shortsightedness

『遠視』は
hyperopia や farsightedness

『乱視』は
astigma や distorted vision

『老眼』は
presbyopia や old-sighted eye

今日は文字大きくして見ました。

街にメガネ屋さんがこんなにあるのですから、
目の悪い人が多いんですよね。
 

英語で「我を忘れる」は❓―🤬―#つぶやき英単語 2247

(2024.1.15)

『我を忘れる』を英語で言うには、forget oneself でいいみたいです。
(そのままじゃん)

Weblioでforget oneself を調べると
ちゃんと『我を忘れる、夢中になる、血迷う』などと出ています。

使ってみましょう。
I was forgetting myself in anger.
「怒りのあまり我を忘れていた」

とりあえず、そういう時は深呼吸して。

「独占放映」の英語は❓―⚽―#つぶやき英単語 2246

(2024.1.14)

英辞郎によると
『独占放映』は英語で exclusive coverage ですと。

それはともかく、
サッカーアジアカップの日本代表の試合、
地上波でやってないんですね。
DAZNが独占しているんですか。へえ。

なんか日本 vs ベトナム、結構いい試合になっちゃってるみたいだし。
もっと、たくさんの人に見てもらって
応援の念を送ってもらう必要があるんじゃないですかね。


葬送のフリーレン:ザインの「もう付き合っちゃえよ!」の英語―📺―#つぶやき英単語 2244

(2024.1.12)

アニメ 「葬送のフリーレン」の第17話。
ザインが酒場で
「もう付き合っちゃえよ!」と言うのですが、
これは英語字幕では
Just start dating already! となっているようです。
(なるほど)

これは、フェルンとシュタルクのことに関して
ザインがみんなの心を代弁してくれた感じですね。

何にでも効く「万能薬」の英語は❓―💊―#つぶやき英単語 2241

(2024.1.9)

何にでも効く『万能薬』のことを英語では panacea と言うそうです。
発音記号では pæ̀nəsíːə です。
このpanacea は『(あらゆる問題の)解決策』という意味でも使われます。

この他に、cure-all という単語も『万能薬』の意味になります。

使ってみましょう。

In reality, there is no such thing as a panacea for every disease.
「実際には、どんな病気にも効く万能薬など存在しない」

Raising product prices is not a panacea for improving this company’s performance.
「製品価格の引き上げは、この会社の業績を改善する万能薬ではない」

まあ、基本的に何にでも効く薬なんて無いのですから、
そんなものを前提とした話は疑ってかからないといけませんね。