英語で「遠近両用眼鏡」は❓―👓―#つぶやき英単語 2252

(2024.1.20)

英語で『遠近両用眼鏡』のことを、
bifocals、 bifocal glasses や varifocal glasses と言うようです。

bifocal は『(レンズが)二焦点の、(眼鏡が)遠近両用の』
varifocal は『(レンズが)可変焦点の、(眼鏡が)遠近両用の』の意味です。

例文です。
As nearsighted people age, they often need bifocals.
「近視の人が年をとると、遠近両用眼鏡が必要になる場合が多い」
これは本当です。

僕も新しい眼鏡を作ったんで、明日は眼鏡屋に取りに行く予定ですが、
もちろん bifocals です。

派閥を「解散する」の英語は❓―🎸―#つぶやき英単語 2251

(2024.1.19)

政治派閥が『解散する』の動詞って、disband でいいみたいです。
『派閥』はfactionですね。

disbandment なら『解散』という名詞になります。

ニュース関連の英語での投稿で、このdisbandが使われてました。
Three of the LDP’s largest factions have announced they will disband amid a slush fund scandal that has created turmoil within the ruling party.
「与党内の混乱を引き起こした裏金スキャンダルの中で、自民党の3大派閥が解散すると発表した」

自民党は前にも派閥解消とか言ってた時期が有りますが、結局、派閥無くせなくて。
徒党を組まないとやっていけない人達というか仕組みと言うか・・・。

disband って、バンドの解散のことをイメージすると覚えやすいかもしれません。
自民党の派閥解散するのは、音楽性の違いということでは無いでしょうけど。

「近視、遠視、乱視、老眼」の英語は❓―👓―#つぶやき英単語 2250

(2024.1.18)

『近視、近眼』は
myopia や shortsightedness

『遠視』は
hyperopia や farsightedness

『乱視』は
astigma や distorted vision

『老眼』は
presbyopia や old-sighted eye

今日は文字大きくして見ました。

街にメガネ屋さんがこんなにあるのですから、
目の悪い人が多いんですよね。
 

英語で「我を忘れる」は❓―🤬―#つぶやき英単語 2247

(2024.1.15)

『我を忘れる』を英語で言うには、forget oneself でいいみたいです。
(そのままじゃん)

Weblioでforget oneself を調べると
ちゃんと『我を忘れる、夢中になる、血迷う』などと出ています。

使ってみましょう。
I was forgetting myself in anger.
「怒りのあまり我を忘れていた」

とりあえず、そういう時は深呼吸して。

「独占放映」の英語は❓―⚽―#つぶやき英単語 2246

(2024.1.14)

英辞郎によると
『独占放映』は英語で exclusive coverage ですと。

それはともかく、
サッカーアジアカップの日本代表の試合、
地上波でやってないんですね。
DAZNが独占しているんですか。へえ。

なんか日本 vs ベトナム、結構いい試合になっちゃってるみたいだし。
もっと、たくさんの人に見てもらって
応援の念を送ってもらう必要があるんじゃないですかね。


葬送のフリーレン:ザインの「もう付き合っちゃえよ!」の英語―📺―#つぶやき英単語 2244

(2024.1.12)

アニメ 「葬送のフリーレン」の第17話。
ザインが酒場で
「もう付き合っちゃえよ!」と言うのですが、
これは英語字幕では
Just start dating already! となっているようです。
(なるほど)

これは、フェルンとシュタルクのことに関して
ザインがみんなの心を代弁してくれた感じですね。

何にでも効く「万能薬」の英語は❓―💊―#つぶやき英単語 2241

(2024.1.9)

何にでも効く『万能薬』のことを英語では panacea と言うそうです。
発音記号では pæ̀nəsíːə です。
このpanacea は『(あらゆる問題の)解決策』という意味でも使われます。

この他に、cure-all という単語も『万能薬』の意味になります。

使ってみましょう。

In reality, there is no such thing as a panacea for every disease.
「実際には、どんな病気にも効く万能薬など存在しない」

Raising product prices is not a panacea for improving this company’s performance.
「製品価格の引き上げは、この会社の業績を改善する万能薬ではない」

まあ、基本的に何にでも効く薬なんて無いのですから、
そんなものを前提とした話は疑ってかからないといけませんね。

僕ヤバのリアクション動画で学んだ「利き手」の英語は❓―👍―#つぶやき英単語 2240

(2024.1.8)
最初に問題です。
『利き手』は英語で何と言うでしょうか?

Youtubeでアニメに対する外国の方の反応をよく見るのですが、
特にFreshestAnime いうチャンネルのFresh兄貴のリアクションがお気に入りです。

アニメ「僕の心のヤバイやつ」のシーズン2の第一話が土曜日に放送されました。
僕は次の日にプライムビデオでその本編は見たのですが、
Fresh兄貴のリアクション動画もすぐにyoutubeに出ていました。

そのリアクションの中で、アニメの主人公の市川の状況について
He broke his dominant hand 「彼は利き手を骨折してて・・・」
と言っていました。

『利き手』は dominant hand でいいんですね。
『利き腕』と言う場合にも、dominant arm でOKみたいです。
この dominant は『支配的な、最も有力な、優勢な』等の意味の形容詞です。

僕ヤバのアニメの2期は初回を見た段階で既に傑作になる予感しかしない、
と言っておきましょう。
Fresh 兄貴のリアクションも合わせて見ると二度おいしいです。
いや、リアクション動画で英語表現まで覚えれば、こんなおいしいことは有りません。

弔意を表す「半旗」の英語は❓―😔―#つぶやき英単語 2239

(2023.1.7)

『半旗』とは、弔意を表すために旗竿の先端から半分ほど下げて掲げる旗のことです。
英語では、これを flag at half-mast (または half-staff) と言うそうです。
mast やstaff が『旗竿』の意味になります。

また、『半旗を掲げる』は、fly (hoist) a flag at half-mast のようになります。
fly は『飛ぶ、飛ばす』の意味の他に、この場合のように他動詞として『(旗を)掲げる』の意味でも使われます。
また、hoist は『(旗を)掲げる』や『(ロープなどで)巻き上げる、釣り上げる』の意味の動詞です。

2024年1月6日、熊谷ラグビー場でのベルブリッツとワイルドナイツの試合では、
リーグ旗と両チームの旗が半旗として掲げられていました。
1月1日に起きた能登地震の被害者に対する弔意を表すためと思われます。
On January 6, 2024, at the game between the Bell Blitz and the Wild Knights at the Kumagaya Rugby stadium, the flags of the league and the both teams were flown at half-mast.
This was supposedly to express condolences for the victims of the Noto earthquake that occurred on January 1.

試合前に黙とうも捧げられました。

英語で「誘導尋問」は❓-👮―#つぶやき英単語 2238

(2024.1.6)

『誘導尋問』は英語では leading question だそうです。
leading が『導くこと、誘導』の意味ですね。

Wiktionaryの説明によると、 leading question は
A question that suggests the answer or that contains the information for which the examiner is looking.
「答えを示唆する質問、または試験官が求めている情報を含む質問」
だそうです。

法廷物のドラマでも
「異議あり! 明らかな誘導尋問です。」のようなセリフが出てきたりしますね。

裁判の主尋問では誘導尋問が禁止されているそうです。
これは、質問者が言ってほしい答えを示して誘導することで、
証人の記憶をゆがめて、事実認定を誤る危険性があるためだとか。

(日常生活でも、
 誘導尋問には気を付けた方がいいかも・・・)