大谷選手のバッティング練習動画はNSFW!―🙈―#つぶやき英単語 2278

(2024.2.14)

大谷選手のバッティング練習の動画が公開されてReddit でも話題になってました。

その中で、この動画に対して NSFW とだけ書いたコメントが有りました。
これは Not safe for work 「職場での閲覧注意」を略したネットスラングです。

Wiktionary での説明では
NSFW (Internet, initialism)
Not safe (or suitable) for work; i.e., containing inappropriate or adult content (e.g. pornography or profanity) that might be offensive to employees and co-workers.
「NSFW (ネット用語、頭字語)
職場において安全でない(または適していない);すなわち、従業員や同僚に不快感を与える可能性のある不適切または成人向けコンテンツ(ポルノや冒涜的な表現など)を含む。」
となってました。

まあ、NSFW 職場閲覧注意と書くのは冗談としても、
大谷選手がスムーズなスイングで打った球が空に消えていくのを見ていると
ポルノよりも興奮してしまう人もいるかもしれません。

昨年手術受けた人とは思えないほどの順調な様子で、
なんかMLBの開幕が待ち遠しい感じです。

大谷選手に関連する投稿

山本由伸投手がもうブルペンで投球!からの「何でブルペンと言うの?」―⚾―#つぶやき英単語 2276

(2024.2.12)

山本由伸投手がドジャース入りして初めてのブルペン投球をした、とのニュースが有りました。
かなり注目されていますね。

Yoshinobu Yamamoto throwing his first bullpen with the Dodgers
「山本由伸投手がドジャースでの初ブルペン投球」

このことについてのRedditでのコメントを見てたら、bullpenという言葉についてのやり取りが有りました。
引用して訳してみましょう。

TyrionJoestar
 Why do they call it a bullpen
 「何でブルペン(牛の囲い場)と呼ぶの?」

KebabTaco
Over 100 years ago it was called that cause fans would actually stand in foul territory. It was cheap and a lot of fans would be in there, therefore it got the name bullpen (they were packed in tight like cattle). Later they cleared it and it became a place where pitchers would warm up にand chill. They kept the name.
「100年以上前は、ファンが実際にファウル・テリトリーに立っていたため、そう呼ばれていた。安かったので多くのファンがそこにいたことから、ブルペンと呼ばれるようになった(牛のようにぎゅうぎゅうに詰め込まれたから)。
その後、そこを更地にして、投手たちがウォームアップしたり、クールダウンする場所になった。でも、前の名前が残ってるんだ。」

へえ、そうなんですね。山本選手の記事で一つ賢くなった感じです。

補足すると、
bull は『(去勢されていない)雄牛』で、penには『(家畜の)おり、囲い』の意味が有ります。
なので、bullpen の文字通りの意味は、『牛の囲い場』です。

山本投手の実力は確かだと思うので、
大谷選手ともども今シーズンのドジャースは楽しみですね。
(一平さんもいるしね。)

Cross-Border Rugbyでも強いワイルドナイツ-🏉―#つぶやき英単語 2268

(2024.2.4)

cross-border は『国境を超えて行われる』と言う意味なので、
Cross-Border Rugby は国境を越えて行われるラグビーの試合ということですね。

今日、Cross-Border Rugby 2024として行われた、
ニュージーランドのチーフスと我らが埼玉ワイルドナイツの対戦は、
まさに国境を越えたぶつかり合いという感じでした。

結果はワイルドナイツの快勝!🎉

ワイルドナイツ公式Xは以下の英語コメントを出しています。
That’s a wrap for the inaugural Cross-Border Rugby 2024
An amazing achievement from the boys in blue 🎉
Wild Knights 38-14 Chiefs
Thank you all so much for your support of our Wild Knights! 💙⚔️
「初開催のクロスボーダーラグビー2024の試合終了。
青いジャージの選手たちの驚くべき成果🎉
ワイルドナイツ 38-14 チーフス
ワイルドナイツへの応援、大変ありがとうございます!💙⚔️」

チーフスにとってはまだプレシーズンであることを割り引いても、
ワイルドナイツ、普通に強かったですね。

ワイルドナイツのラクラン ボーシェー選手と
チーフスのダミアン マッケンジー選手
(マッケンジー選手は試合には出ませんでした。)

「刑事告訴」「逆告訴」の英語は❓―📰―#つぶやき英単語 2266

(2024.2.2)

『刑事告訴』は criminal complaint だそうです。
この場合、criminal が『刑事上の』で、complaint が『告訴』です。

これを使って『刑事告訴する』というのは、
lodge a criminal complaint against (somebody) のようになります。

lodge には『宿泊する(させる)』の意味も有りますが、
この場合は『提出する、申し立てる』という意味になります。
lodge のところは file 『提出する』も使われますし、
complaint はcharge でも同じ『告訴」ということになります。

これに対して
『逆告訴』は counter-accusation 、
『逆告訴する』はcountersue と英辞郎に出ていました。


サッカー日本代表の伊東純也選手の件が週刊誌に出て騒ぎになっているようですが、まあ、こういうことは真実が分からない周りは静かにしといた方がいいかなと・・・。

だけど、インパクトが大きい国際試合の大会期間中をわざわざ狙って記事を出したとしたら、週刊誌のやり方も鼻につきますね。

大谷選手関係で出てくるBBWAAって何❓―⚾―#つぶやき英単語 2261

(2024.1.28)

大谷翔平選手がBBWAA Awards のディナーに出席して英語でスピーチしたというニュースが有ったんですが、そもそも BBWAAって何?

BBWAAは、The Baseball Writers’ Association of America 「全米野球記者協会」のことです。

毎年、このBBWAAがメジャーリーグの最優秀選手(MVP)、サイ・ヤング賞、最優秀新人選手や最優秀監督を投票によって選出しているんですね。
今回のMVPは、アメリカンリーグが大谷選手で、ナショナルリーグが ロナルド・アクーニャJr.選手です。

Xの投稿にも出ています。
The MVPs are decked out!
Ronald Acuña Jr. and Shohei Ohtani at the New York BBWAA Awards Dinner.
両MVPが正装で並ぶ!
ロナルド・アクーニャJr.選手と大谷翔平選手が、ニューヨークでのBBWAAアワードディナーに出席。
 deck out は、『飾り立てる、華々しい特別な服を着せる』のような意味です。  

大谷選手が英語でスピーチしたのは、好評だったようですね。

→大谷選手関連の投稿

「独占放映」の英語は❓―⚽―#つぶやき英単語 2246

(2024.1.14)

英辞郎によると
『独占放映』は英語で exclusive coverage ですと。

それはともかく、
サッカーアジアカップの日本代表の試合、
地上波でやってないんですね。
DAZNが独占しているんですか。へえ。

なんか日本 vs ベトナム、結構いい試合になっちゃってるみたいだし。
もっと、たくさんの人に見てもらって
応援の念を送ってもらう必要があるんじゃないですかね。


リーグワンの選手カテゴリって何?:Player categories in Japan Rugby League One ―🏉―#つぶやき英単語 2243

(2024.1.11)

今日の単語: eligible 『適格で、資格がある』の意味の形容詞です。

Japan Rugby League Oneの各チームの選手リストの下に、選手カテゴリの説明が出ており、その中でこの単語 eligibleが使われていました。

①Cat-A (Capped or eligible for Japan National Team)
Match Registration: At least 17 players/ On the Pitch: At least 11 players
カテゴリ A(日本代表の実績または資格あり)
試合登録枠(試合エントリー):17 名以上 同時出場可能枠:11 名以上

例えば、こんな選手はカテゴリAです。 
  Shota Horie   Jack Cornelsen
 Itsuki Onishi      Dylan Riley Inoke Burua

②Cat-B (Expected to be eligible for Japan National Team)
Match Registration: Any / On the Pitch: Any
カテゴリ B(日本代表の資格獲得見込み)
試合登録枠(試合エントリー):任意 同時出場可能枠:任意

例えば
Vince Aso   Liam Mitchell
Isaac Lucas Harry Hockings

③Cat-C (Other than ① and ②, such as capped for other national teams)
Match Registration: Less than 3 players / On the Pitch: Any
カテゴリ C(他国代表歴あり等、①②以外)
試合登録枠(試合エントリー):3名以下

例えば
Aaron Smith       Pieter Steph Du Toit  Damian de Allende 
Faf De Klerk              Marica Koroibete

カテゴリBの選手は、日本に継続して居住するなど決められた条件を満たせば、カテゴリAになって日本代表に選ばれる可能性が有ります。
サンゴリアスのHarry Hockings選手など、もう少ししたらカテゴリAらしいので、
日本代表になってくれるのではないでしょうか。

弔意を表す「半旗」の英語は❓―😔―#つぶやき英単語 2239

(2023.1.7)

『半旗』とは、弔意を表すために旗竿の先端から半分ほど下げて掲げる旗のことです。
英語では、これを flag at half-mast (または half-staff) と言うそうです。
mast やstaff が『旗竿』の意味になります。

また、『半旗を掲げる』は、fly (hoist) a flag at half-mast のようになります。
fly は『飛ぶ、飛ばす』の意味の他に、この場合のように他動詞として『(旗を)掲げる』の意味でも使われます。
また、hoist は『(旗を)掲げる』や『(ロープなどで)巻き上げる、釣り上げる』の意味の動詞です。

2024年1月6日、熊谷ラグビー場でのベルブリッツとワイルドナイツの試合では、
リーグ旗と両チームの旗が半旗として掲げられていました。
1月1日に起きた能登地震の被害者に対する弔意を表すためと思われます。
On January 6, 2024, at the game between the Bell Blitz and the Wild Knights at the Kumagaya Rugby stadium, the flags of the league and the both teams were flown at half-mast.
This was supposedly to express condolences for the victims of the Noto earthquake that occurred on January 1.

試合前に黙とうも捧げられました。

First sunrise of the new year 2024 ―🌅―#つぶやき英単語 2233

(2024.1.1)

I went to Kumagaya Sports Culture Park, where Wild Knights’ home ground is located, to see the first sunrise of the new year.
ワイルドナイツのホームグランドが有る熊谷スポーツ文化公園に。初日の出を見に行きました。

May Wild Knights be victorious in Japan Rugby League One.
「ワイルドナイツがジャパンラグビーリーグワンで勝利できますように」

山本投手関係:「傷口に塩」の英語は❓―🧂―#つぶやき英単語 2229

(2023.12.28)

「傷口に塩」は、「傷口に塩を塗る」としても使われ、
「良くない状況で重ねて悪いことが起こる」「傷ついた心をさらに痛めつける」といった意味になります。

「傷口に塩を塗る」は英語では pour salt on the wound になります。
pour salt は「塩をかける」ですけど、そこを除けば日英ほとんど同じ表現ですね。

日本語でも「傷口に塩」だけで通じますが、 英語でもsalt on the wound だけで使われる場合も有るようです。

また、「傷口に塩をすり込む」という言い方も有りますが、
英語でも rub 『すり込む』という動詞を使って、同じように rub salt in the wound とも言うようです。

日本語でも「泣きっ面に蜂」など類似の表現も有りますが、
英語でも
add insult to injury  「ケガさせたうえで侮辱する」
twist the knife 「(刺した)ナイフをひねって傷口を広げる」
等の表現が同じような意味になります。


MLBのドジャースに入団が決まった山本由伸選手ですが、
彼の代理人が
「山本はサンフランシスコは大阪に似た美しい街と思っていて、
ドジャースじゃなければサンフランシスコ ジャイアンツに山本が入った可能性が有った」
と明らかにしたそうです。
Reddit には、これに対するジャイアンツファンらしい人のコメントで
 Salt on the wound… 「傷口に塩・・・」
というのが出ていました。
(確かにジャイアンツファンにとっては聞くだけツライかも)