plaster a ceiling は❓-🏠-#気になる英語調べ隊 539

(2016.3.8)

plaster a ceiling は ?
plaster に『膏薬(絆創膏)をはる』の意味があるからと言って、
天井に貼るのはさすがにナンセンス!

👉

plaster a ceiling は、
『天井にしっくいを塗る』です。
plaster には、『しっくい(を塗る)』の意味もあるんです。

💅

plaster は「塗りつける」の意の
ギリシャ語に由来するそうです。
しっくいを塗るのは、語源のイメージに近いんですね。

私ごとながら、
今、自宅の洗面所をDIY で改装中。
やってるうちに、壁にしっくいを塗ろうかと思いつきました。
I’m planning to plaster the wall.
週末しかできないんで、
壁塗りの段階になるのは、
ゴールデンウィークかな。

522)imperial units

つぶやき英単語522 (2016.2.12)
imperial units とは❓
直訳なら「帝国の単位」ですが、
これで、
『ヤードポンド法』だそうです。
🇬🇧
この場合の、
imperial は『英帝国の』と言った方がいいでしょうか。
🇺🇸
米国などでも、女王様のお国の単位が、まだ幅をきかせていますね。
大谷選手も将来MLBに行けば、
100 mph (miles per hour) の直球投げるわけです。
🇯🇵
我が国では、
metric units 『メートル法単位』に統一されている感じですね。
伝統を重んじるならば、
尺貫法の復活は、どうでしょうか。
一寸の虫にも五分の魂 ですから。

502)英米のアルミの件

つぶやき英単語502 (2016.1.15)

アルミのこと

アル’ミナムと言えば 米国系、

アルミ’ニァムと言ったら英国系の教育を受けた人かも。

🇺🇸🇬🇧

米英で、発音やストレスの位置も違ってますから。そもそも、綴りが違うし。

aluminum 米

aluminium 英

🇬🇧「イギリスのアルミの方が、 i (愛)が多いのさ。」

🇺🇸「アメリカのアルミの i (愛)は一度きりだから。」

timber beam は?―⚡-#つぶやき英単語 452

(2015.11.23)

timber beam ⚡❗️

何か、光線が出る必殺技の名前のようでもありますが、

timber beamは、『木材梁、 木製の梁』です。

🌳

この beam は『梁』です。

timber 『木材』で、場合によっては、timber だけでも梁の意味になるらしいです。

🏠

建物で『梁が露出した』は、open-timbered と言うんですね。

今、そんなopen-timberedな内装の喫茶店でコーヒー飲んでます。

連休の終りの、のんびりです。

354)蚊取り線香は?

つぶやき英単語354       (2015.8.2)

『蚊取り線香』は、和英辞典にちゃんと載ってます。

🍥

あの渦巻きのやつ、mosquito coil と言うんですね。

「蚊 + グルグル巻いたもの」ですから、見た目にあったネーミング。

🍥

あれ、グルグルの形の蚊取り線香は

KINCHO(大日本除虫菊株式会社)が元祖なんですよ。

あの形は大発明だと思うんですけどね。

英語で「玉にきず」は? – 🤔 – #つぶやき英単語 301

(2015.6.6)

英語で「玉にきず」に当る表現、ご存知ですか?

🔮

辞書に二つ出てました。
① flaw in the crystal
「水晶のきず」 だからイメージそのままですね。

🔮

② fly in the ointment
ointment は 軟膏 なので、「軟膏の中のハエ」⁈
これはどうなんだろう。
塗り薬の中に死んだハエ・・・いや生きたハエでも・・

「玉にきず」すぎるのでは。

電車のパンタグラフは? 🚋 #つぶやき英単語 295

(2015.5.29)

電車の集電器はなぜパンタグラフ❓

🚋

電車の上についてる菱形とかの奴。

架線から電気を取り入れる装置で、パンタグラフ ( pantograph )と呼ばれてますね。

📐

語源は「すべてを描くもの」の意味のギリシャ語だそうです。

実は、原図をなぞって拡大・縮小した図が描ける製図用具 pantograph が先にあったんです。

この道具のように、菱形で伸び縮みする構造を指して pantograph と呼んでいるのだと思います。

🔷

今、新幹線に乗っていますので、pantograph には本当にお世話になってる感じです。

英語で『絶対零度』は?-#つぶやき英単語 162

(2014.12.18)

『絶対零度』を英語で言うと
absolute zero

(ちょっとカッコイイかも)


温度って、なんか下限が有るんですよね。

熱力学とかの基本になる概念なので
理系の学生さんは内容を説明できるようにしておいたら
いいのではないでしょうか。
なんなら英語で。

pure culture は?-#つぶやき英単語 130

(2014.11.3)

pure culture は『純粋培養』だそうです。

culture には『文化』の他に『栽培、培養』の意味が有るんですね。

culture of cotton なら「綿花の栽培」です。

動詞のcultureも有って
culture bacteria なら「細菌を培養する」です。

culture は「耕作」の意味のラテン語から来た言葉なので、栽培や培養は本来の意味に近いと言えますね。

sodiumとか―🧂―#つぶやき英単語 126

(2014.10.30)

ナトリウム は化学記号ではNaですが、英語では普通 sodiumです。
塩化ナトリウムは sodium chloride になります。
カリウム K は、pottasium ですね。

ドイツ語でナトリウム、カルシウムは、Natrium、Kalium だそうです。
こちらは元素記号に合ってるんですね。

🧂

鉄も元素記号Feで英語ではironですし、
こういう元素記号と英語名がずれている場合があるので要注意です。