つぶやき英単語331 (2015.7.9)
『米ぬか』は英語で❓
rice bran というのですね。
🍚
bran は、米や麦などの穀物の外皮で、『ぬか』とか『ふすま』と言われるものです。
🍚🍚
ブランという言葉、健康食品でよく聞きませんか。
BALANCEUPというビスケットみたいなのの箱を見てるんですが、WHEAT BRAN 小麦ブラン入りと書いてあります。
bran には食物繊維が多いからね。
つぶやき英単語331 (2015.7.9)
『米ぬか』は英語で❓
rice bran というのですね。
🍚
bran は、米や麦などの穀物の外皮で、『ぬか』とか『ふすま』と言われるものです。
🍚🍚
ブランという言葉、健康食品でよく聞きませんか。
BALANCEUPというビスケットみたいなのの箱を見てるんですが、WHEAT BRAN 小麦ブラン入りと書いてあります。
bran には食物繊維が多いからね。
つぶやき英単語326 (2015.7.4)
pay through the nose for は❓
英語の記事中に
Japanese consumers are used to paying through the nose for fruit, •••
というのを見つけて調べました。
🍉
pay through the nose for 〜 で、
『〜を求めるため法外な金を払う』
ということだそうです。
🍉🍉
上の文は
「日本の消費者は、果物を買うため法外な金を払うのに慣れている」と言ってるんですね。
記事はハート型のスイカとかの話でした。
🍉🍉🍉
直訳なら「鼻から払う」です。
一円玉でも無理じゃないか?
まあ、僕の懐具合でハート型のスイカなんか買ったら、それこそ
「鼻から払うような痛い出費」なんですが ••• 。
つぶやき英単語324 (2015.7.2)
limewater は爽やかそうですが、飲んじゃダメ。
『石灰水』ですから。
😖
lime は『石灰』です。
石灰水は水酸化カルシウム(消石灰)の飽和水溶液です。炭酸ガスで白くなるやつです。
Limewater is a saturated solution of Calcium hydroxide.
Carbon dioxide turns it white.
🍸
柑橘類のライムも lime なんで、紛らわしいですね。
limewater じゃなく、lime-flavored water なら飲んでいいんです。
(2015.4.9)
apple polishing は
『ご機嫌取り、ごますり』の意味だそうです。
生徒が学校の先生に気に入れれようとして、
ぴかぴかに磨いたリンゴをあげたことから来ているらしいです。
まあ、リンゴぐらいなら可愛いものかもしれないですけど。」
(2015.3.14)
White Day記念:white を使った表現の最高に面白いやつ😆を紹介して皆様の日頃のご愛顧💕にお答えしようと思ったのですが、ある意味サイテー👎な俗語が気に入ってしまい、まあそれも有りか🆗なんて、書いてしまうことにしたのがコレ
talk on the big white phone
でかくて白い電話機で話すっていっても、iPadとかじゃないです。
これで『トイレの便器に吐く』だそうです。
(お酒の飲みすぎですかね)
TOTOとソフトバンクあたりがコラボしたら、
文字通りのthe big white phone ができそうですけどね。
これでそのまま通話して助けを呼べるかも。
でも、そういう音を聞かされる側だったら・・・😑。
歓送迎会など飲む機会が多い季節なので、
皆さんアルコールの摂取量には気を付けて!
(2015.3.6)
「ペディグリーチャム」はドッグフードのブランドですね。
米国での商標ではPedigree Chum です。
このネーミングはん
pedigree 『血統、家系』とchum 『仲良し、親友』から
来ているものです。
「血統の良い犬と仲良し」みたいなことでしょうか。
そういう犬の飼い主さんがドッグフード業界のお得意さんですから。
chum には『(魚釣りの)まき餌』の意味もあるそうです。
Pedigree Chum、釣りのまき餌にしたら
意外な釣果が出る・・・・そんなわけない。
(試さないでくださいね)
(2015.2.28)
食材の『豚足』は英語で何と言うでしょうか?
pig’s trotters だそうです。
この場合、trotter は『(羊、豚などの食用の)足』です。
例文です。
Pig’s trotters contain a lot of collagen.
「豚足はコラーゲンを豊富に含んでいる。」
trotterという単語は、他に『速歩で駆ける馬』や『小走りをする人』の意味にもなるそうです。
関連する単語では、
trot が『(馬の)速歩、(人の)急ぎ足』や『速足で駆ける(駆けさせる)、小走りする(させる)』の意味です。
(2015.2.14)
「人生は人はこのマッチに似ている」
Life is like a box of matches.
芥川龍之介の言葉です。
この後に続くのが
「重大に扱うにはばかばかしい。
重大に扱わねば危険である」
🔥
注)人生で火遊びは特に危険です。
若い人は知らないかもしれないけれど、
マッチは火をつける道具です。
🔥🔥
映画 Forrest Gump のセリフでは
Life is like a box of chocolates.
You never know what you’re gonna get until you open it up.
「人生はチョコレートの箱のようだ。
開けてみなきゃ分からない」
🍫
注) その前に、もらえないと開けられないんですけど。
(2015.1.27)
toastmaster って何?
「最近、うちの息子がパンにチーズにのせて
オーブントースターで焼いてくれたりして
もうすっかりトーストマスターだよ」
とかではありません。
toastmaster は、宴会で乾杯をしきったり、
スピーチの人を指名したりする司会者のことです。
このtoast は『乾杯』のことですね。
(2014.12.11)
winter delicacy って『冬の味覚』という意味なんです。
あなたのおススメですか。
僕は、こたつみかんかな。
カタカナでデリカシーというと、
「あなたって本当にデリカシー無いわね」のデリカシーで、
気遣いする繊細さみたいなことですね。
でも、delicacy は『繊細さ、優美さ』を中心に、いろいろな意味を持っていて、
『うまいもの、特選食品』の意味も有るんです。
(『珍味』的なニュアンスかもしれないけど。)
何でしょうね、冬にうまいもの。
だれか、これはっていうの教えてくれませんかね。
What do you think of the delicacy of winter?