この中の『ブロメライン』は英語では bromelain です。 『酵素』は enzyme (発音はénzaim エンザイム)で 『タンパク質分解酵素』なら enzyme that breaks down proteins や protein-cutting enzyme、 proteolytic enzyme のように言えます。
なので、英語では 「パイナップルに含まれるブロメラインというタンパク質分解酵素」は an enzyme ‘bromelain’ in pineapple that breaks down proteins のように言えます。
ノエル団長は、酢豚にパイナップルが入っているのには理由があるとも言ってました。
Pineapple is used in sweet-and-sour pork because of the proteolytic enzymes in it that tenderize the meat. 「酢豚にパイナップルを使うのは、それに含まれるタンパク質分解酵素に肉を柔らかくするためです。」 (sweet-and-sour pork=酢豚)
例文です。 He made pancakes by baking batter from a mixture of flour, baking powder, eggs, and milk. He then put butter on top of them before pouring maple syrup over them. 「彼は小麦粉、ベーキングパウダー、卵、牛乳を混ぜた生地を焼いてパンケーキを作った。そして、その上にバターをのせ、メープルシロップをかけた。」
Cambridge dictionary のサイトでの distil の説明は to make a liquid stronger or purer by heating it until it changes to a gas and then cooling it so that it changes back into a liquid: 「液体が気体に変わるまで加熱し、その後冷却して液体に戻すことで、液体をより濃く、より純粋にすること」となっていました。
Wiktionaryでの説明で、 化学用語の『ゾル』 sol は、 A type of colloid in which a solid is dispersed in a liquid. 「固体が液体中に分散しているタイプのコロイド」 のようになっています。
これに対して『ゲル』 gel は、 A semi-solid to almost solid colloid of a solid and a liquid, such as jelly, cheese or opal. 「ゼリー、チーズ、オパールなど、固体と液体からなる半固体からほぼ固体のコロイド」だそうです。