“What a save from Ichikawa! That entire scene was beautiful! Now instead of eating in the library, the librarian now thinks they’re doing PDA in the library instead.…” これを訳すと 「市川の救いの手は見事!あのシーン全体が美しかった! 司書は今、彼らが図書館で何か食べているのではなく、 PDAをしていると思っている……。」という感じですが、PDAって言うのがよく分かりませんでした。
こういう略語って厄介だと思いませんか。 例えばPDAは、 personal digital assistance(スケジュールや住所録、メモなどの情報を記録できる携帯型情報端末) Parenteral Drug Association (非経口製剤研究協会)、 percent defective allowable (許容不良率)、 product development activity(製品開発活動) 様々な言葉の略語になっているので、畑違いだと全く違う意味だったりするわけですね。
で、僕ヤバのコメントにあったPDAは、 public display of affection『(カップルが)人前や公共の場所でイチャイチャすること』という意味の略語なのですね。(英辞郎にでてました)
Shohei Ohtani looks damn good in teal, just saying…
All of the Seattle fans in the stadium chanting “come to Seattle” when he was up to bat gave me goosebumps… One can only hope!! pic.twitter.com/Il5HFGwWOe
Shohei Ohtani looks damn good in teal, just saying… All of the Seattle fans in the stadium chanting “come to Seattle” when he was up to bat gave me goosebumps… One can only hope!! 言ってしまえば、大谷はティール(青緑)がとてもよく似合う・・・ 彼が打席に立ったとき、球場にいたシアトルのファン全員が「シアトルに来て」とチャントの声を上げていたのには鳥肌が立った・・・ 期待するしかない!!
例えば、こんな感じです。 He has run up debts to more than a million yen. 「彼は100万円もの借金をためてしまった」 同じことを His debts have run up to more than a million yen. とも言えます。 上が他動詞で、下が自動詞ということになります。
run up には他に 『駆け上がる、走り寄る』や『急増する』などの意味も有ります。
run up の事じゃないけど、例文を書いてて思いました。 yen の複数形は yen で s がいらないのが不思議じゃないですか?