(2020.6.13)
雨好きな人、いますか。
あなたみたいな人を表す英単語があるんですよ。
pluviophile = 雨好きな人 ですって。
pluvio- はラテン語由来の接頭辞で「雨」の意味です。
phile が「〜を好む者」で、語源は「愛している」の意味のギリシャ語だそうです。
珞
雨の日が好きかどうかは、誰と過ごしているかにもよるんじゃないかな。
(2020.6.13)
雨好きな人、いますか。
あなたみたいな人を表す英単語があるんですよ。
pluviophile = 雨好きな人 ですって。
pluvio- はラテン語由来の接頭辞で「雨」の意味です。
phile が「〜を好む者」で、語源は「愛している」の意味のギリシャ語だそうです。
珞
雨の日が好きかどうかは、誰と過ごしているかにもよるんじゃないかな。
つぶやき英単語1133 (2020.1.17)
これで『意地悪な人』なのですが、「他人が手にするのが嫌なので、自分が欲しくもない物をキープする人」のことです。(性格ワル!)
🐶
manger は『飼い葉おけ』。
dog in the manger で「飼い葉おけの中の犬」ですね。
🐴
実は、この言葉はイソップ物語 “The dog in the manger” から来ています。馬小屋の中の飼い葉おけに犬が座り込んで、馬が飼い葉を食べれないようにしたという話らしいです。
🐥
僕も大きな人間ではないけれど、人の邪魔をする人間にはなりたくないな。
つぶやき英単語1123 (2019.12.19)
ミソジニィみたいな発音ですが、もちろん味噌とは関係ありません。
🙊
misogynyは『女嫌い、女性憎悪』だそうです。
これが、misandry だと『男嫌い、男性憎悪』なんですね。
🙉
まあ好きも嫌いも個人の自由ではありますが、嫌いを多くすると自分の居場所が狭くなってしまうんじゃないですかね。
性別もそうですが、いろいろ余計な垣根が無い雰囲気で過ごしたいと 僕は 思います。(でも、やっぱりいろいろあるんですけどね。)
つぶやき英単語1109 (2019.11.21)
brown-nose は❓
『ごまをする、おべっかを使う、媚びへつらう』の意味の動詞です。
上役とか偉い人とかに、露骨にこびへつらう人って、周りの人からは嫌われるパターンですね。
🙊
直訳したら、「茶色い鼻」みたいですが、語源から言ったらその通り。
「人の尻にキスをしてでもこびへつらうので、鼻にうんちがついて茶色い」ということから来ているんだそうです。最低の語源ですね。
🐒
『ごまをする人、おべっか使い』は、brown-noser と言います。ass-kisserやbutt-kisser (尻にキスをする人)でも同じような意味になります。
😥
高い地位にある人は、こんな感じの取り巻きに囲まれて喜んでいるようではいけませんね。茶色のくっつけられちゃうかもしれませんし。
つぶやき英単語1085 (2019.10.15)
uncontested は❓
『争う者のない』ですと。(英辞郎)
👥
uncontested divorce なら
「協議離婚」です。
まあ、夫婦でずっと仲良くできればそれが一番ですけと。ドロ沼の争いになるよりは、お互い穏やかに処理できればね。
🏉
ところで、ラグビーワールドカップ、10/4の南アvs イタリア戦で、イタリアのプロップの同ポジションの選手が立て続けに負傷でプレーできなくなって、この試合の残りはスクラムをお互いに押さないアンコンテストスクラムになったんですね。
これ、英語ならuncontested scrumです。
🏉
ケガだし、ラグビーユニオンのルールで決まってるので仕方ないですけど、
「争う者のないスクラム」はどうしても迫力に欠けますね。
珍しいものを見た感はありましたけど。
ルールに興味のある方は ⇒World Rugby Laws
つぶやき英単語1075 (2019.9.15)
シアトルマリナーズのホームゲームで、球団に貢献した人に贈られる「フランチャイズ・アチーブメント賞」の授賞式があり、イチロー(元)選手が英語スピーチをしました。
ユーモアも交え、シアトルのファンや多くの人への感謝を伝えていて、とても良いスピーチでした。
⚾️
その中で
what does it mean to be professional
「プロフェッショナルであるとはどういうことか」について彼の考えを述べています。
👉🏼
Every day you need to go about your business with the same passion.
「毎日、同じ情熱を持って自分のやるべき事に取り組む必要があります。」と。
彼は、2001年から2019の最後の出場ゲームまで、ずっと毎日そうしてきた事が誇りだと言っていました。
🙉
これは、MLBの選手に向けてのセリフなんですが、誰にも当てはまることで、ちょっと喝を入れられてる感じです。
(自分に当てはめると耳が痛いけど、まあ、ちょっと頑張ろうか。)
つぶやき英単語1072 (2019.9.6)
nitpickerは❓
『細かい粗探しをする人』です。
こういう人との付き合いは御用心!
あと、自分が nitpicker にならないように気をつけないとね。
😾
nit は『(毛ジラミなどの)卵、ばか者』なんですと。そういうの選んで摘むpicker ということから、粗探しする人の意味になるんだと思います。
😽
なお、編みもののニットは、knitです。(発音が同じなので紛らましい。nitはプレゼントしちゃだめなやつ。)
😺
「毛じらみの卵」の頭につくと、「編み物」になるのは何?
というクイズなら、答えは k ですね。
つぶやき英単語1071 (2019.9.3)
She enters any room without ceremony.
部屋入るのにセレモニーがいるのかと、疑問の方もおられますでしょう。
この文は、「彼女はどこの部屋にもズカズカ入る」です。
🦹♀️
ceremony は『儀式・式典』や『作法』の意味です。
without ceremony は「形式ばらずに、打ち解けて」なので、彼女は「ノックして了解得るとかは無しで」入ってくる人なんですね。
🦸♀️
She enters any room without leave.
も「彼女はどこの部屋にもズカズカ入る」です。
この名詞の leave は『許可』の意味ですから、許しを得ずにということです。
🙈
まあ、自分の部屋に本当にズカズカ入ってくる人いたら、ちょっと困ります。
親しい仲にも ceremony は必要かと。
つぶやき英単語1070 (2019.8.31)
『運転代行業』は❓
designated driver service だそうです。
🚖
designate は『指名する』ですね。
仲間で車に乗ってお酒を飲みに行く時に、飲酒運転にならないように、飲まない運転係を決めておくことは普通にありますね。この決められた運転者がdesignated driverです。
でも、運転係が飲んでしまったり、飲まされたりすることもあるし。
で、この運転を代わりにやってくれる業者ができて、designated driver service と呼ばれてるわけです。
🚘
Designated driver service seeks to prevent drunk driving by U.S. forces
「運転代行サービスが米兵の飲酒運転防止を目指す」 2017.2.9のJapan Timesの記事タイトルです。→ 元記事
記事の中では、substitute drivers とも言い換えています。代わりに運転する『運転代行』という言葉にはこちらの方が近いですか。
アメリカの軍人さんも、飲んだらDaiko Pleaseで! 飲酒運転はダメ。
🚔
最近、酒気帯び運転で警官が捕まったようですが、これは全くダメ。
designated driver service 使っとけば良かったのにね。
つぶやき英単語1069 (2019.8.26)
前回話題にしたサッカーの久保君のレンタル移籍は、公務員や会社員の『出向』に近いですね。
👨🏻💼
I was on loan to another company last year.
「去年は、他の会社に出向していた。」
loan を使うところも共通です。
👨🏻
ただ、普通の勤め人の場合なら、会社間で多額の移籍金を払うとかはないんじゃないかな。