逆さでもWas it a cat I saw? –#つぶやき英単語 291

(2015.5.23)

「わたしまけましたわ」
昔、逆さに読んでも同じになるセリフが漫画 (天才バカボンか?) に出てて、これ覚えたんですよ。『回文』てやつですね。

回文を英語で言うと palindrome です。

「走り戻ってくる」の意味のギリシャ語が元らしいです。

palindrome の例として辞書に出てたのは
Was it a cat I saw ?
「私が見たのはネコだったか」とか。
なんか他に良い例があれば教えてください。

LCCって何の略語?-🛫-#つぶやき英単語 272

(2015.5. 2)

LCCは何の略語かというお話で、しばしおつきあいいただきます。

落語家のイラスト(若い男性)

所変われば品変わる、いや意味が変わるなんてこともございますな。

犬のお医者さんのイラスト

医学部でLCCって何の略語? と聞きましたら、
「Left Coronary Cusp 左冠尖だ」
(これ心臓のパーツらしいんです。左冠状動脈弁尖とも言う)
「いや Luxatio Coxae Congenita の略でもあるぞ」
(病名、 先天性股関節脱臼。もはや英語ではないんですが)

集積回路のイラスト

半導体メーカーでは
「LCCは Leadless Chip Carrier 」
(リードを持たないICパッケージのことです)

経営工学部では
「LCCは Life Cycle Cost だな」
(企画製造から使用、廃棄までの製品の”生涯”コスト。
原発とかホントのところどうなんですかね?)

管制室のイラスト

NASAなんかで聞いたりしたら
「Launch Control Center 発射管制センターさ」
(このごろは、ロケットも外注だったりしますが)

で、GW連休中の羽田空港で聞きますってぇと
「LCC? 値段やすいのはいいですよね。
え、何の略?え?」
(これは Low Cost Carrier 格安航空ってんですよ)

略語ってぇのは、所変われば意味変わる。
お互いが何の略か分かるようにして使わないといけませんなぁ。

えっ、なんか文章が変な感じ?
いえ、略語だけに落語調で行こうかと。
「りゃくご」と「らくご」・・・・
お後がよろしいようで。

礼をする落語家のイラスト

「月に代わって、おしおきよ!」の英語-☾-#つぶやき英単語 239

(2015.3.28)

セーラームーンの決め台詞「月に代わって、おしおきよ!」は、
英語版ではこんな感じです。

”In the name of the moon, I will punish you!”

このセリフで使われているin the name of は、
『~の名において、~の名にかけて』の意味になります。

せっかくなので in the name of を使ってみましょう。

I will solve this mystery, in the name of my grandpa!
「この謎を解き明かす。じっちゃんの名に懸けて!」
(これはまた別のお話。)


「口止め料」の英語は?-🤐-#気になる英語調べ隊 229

(2015.3.13)

『口止め料』は英語で hush money と言うそうです。

hush は、『しっ』という間投詞や、
『黙らせる、静かにさせる』の意味の動詞、
『静けさ』の名詞として使われる単語です。

「沈黙は金(きん)」と言いますが、
これを「沈黙は金(かね)」と読むと、
とたんにサスペンスドラマや政治スキャンダルの匂いがしてきます。

英語で「丸括弧( )」は❓-ε(‘θ’)϶-#つぶやき英単語 221

(2015.3.5)

漫画の聖☆おにいさんで、ブッダが顔文字を記号の名前で言うギャグがありました。

たぶん、「イプシロン パーレン アポストロフィ シータ・・・」
ε(‘θ’)϶ だったと思います。

で、丸括弧 ( はパーレンと言うと知ったのですが、みなさんこう呼んでます?

確かに、英語の辞書で調べたら、paren と出てました。
これはparenthesis『丸括弧』を略したものなんですね。
(parenthesis の訳語に『パーレン』も出てました。)

ちなみに、このparenthesis の複数形は、parentheses だそうです。

blunt instrument は❓―🎻―#つぶやき英単語 211

(2015.2.19)

blunt instrument は何かの楽器とかではなく、『鈍器』です。
鈍器という言葉は、探偵小説や刑事ドラマでお馴染みかと思います。

blunt は『鈍い、なまくらの』で、instrumentには『器具、道具、楽器』などの意味が有ります。

このblant instument という言葉は、例えば
His death was caused by being hit with a blunt instrument.
「彼の死因は、鈍器で殴られたことだった」
のように使われますね。

僕は、「Yの悲劇」という小説でこの言葉を覚えました。

Like a box of ….-🔥-#つぶやき英単語 208

(2015.2.14)

「人生は人はこのマッチに似ている」
  Life is like a box of matches.
芥川龍之介の言葉です。
この後に続くのが
「重大に扱うにはばかばかしい。
重大に扱わねば危険である」

🔥

注)人生で火遊びは特に危険です。
若い人は知らないかもしれないけれど、
マッチは火をつける道具です。

🔥🔥

映画 Forrest Gump のセリフでは
Life is like a box of chocolates.
You never know what you’re gonna get until you open it up.
「人生はチョコレートの箱のようだ。
 開けてみなきゃ分からない」

🍫

注) その前に、もらえないと開けられないんですけど。

例の日曜日の家族―🐡-#つぶやき英単語 155

(2014.12.8)

例の日曜日の一家(娘夫婦とその子供)に関係する海の生き物は、
英語で言うとこうなります。

 trout, turban shell, cod

あの家族を、Puffer-field familyと呼んでもよいかもしれません。
なにかそれらしいし。

英語アプリ(えいぽんたん) の掲示板に載せたままを貼ってみました。

はやぶさ2の打ち上げ成功🎉―『はやぶさ』の英語は?―#気になる英語調べ隊 152

(2014.12.5)

『はやぶさ』は漢字で書くと隼。ハヤブサ科ハヤブサ属の鳥です。
急降下時には時速300kmに達するという速く飛ぶ能力を持つ鳥なので、速翼(はやつばさ)から転じて『はやぶさ』の名前になったとか。

この『はやぶさ』は英語では falcon です。

小惑星イトカワから砂のサンプルを持ち帰った実験探査機MUSES-C が、なぜ「はやぶさ」と名付けられたか?
1)イオンエンジンの実証試験を目的としたから
2)スタッフにSF映画ファンがいたから
というのが私の勝手な推測です。

Star Wars の Han Solo の宇宙船は、強力なイオンエンジンを搭載している設定です。(光速の1.5倍ぐらいでハイパードライブできるって)
その船名が Millennium Falcon です。
これ「はやぶさ」じゃん。
なので、Star Wars ファンのスタッフの意見が、イオンエンジンを使う探査機のネーミングに反映している可能性があるのでは?

困難な宇宙の旅から帰還して、
流れ星のように燃え尽きた初代の「はやぶさ」。
科学の枠を超えて物語を感じさせる存在で、映画にもなりました。

「はやぶさ2」の打ち上げが成功したそうです。
この二代目はどんなドラマを見せてくれるのでしょうか?

potter は?―☕―#気になる英語調べ隊 140

(2014.11.16)

potter は『陶工、陶芸家』

Potter という姓は、ここから来ているんですね。

だから、Harry Potter の先祖も、陶工であった可能性が高いと思うんです。

たとえば、魔物を封印するつぼを作ってたりして。

実際には、Harry Potter のPotterは、
作者が学校時代の知り合いの姓を使ったものだそうですよ