英語で『時系列』は、 temporal sequence や time series と辞書(英辞郎)に出ています。
また、『時系列順で』は in chronological order のように言います。 chronological は『経時的、年代順の』の意味です。 副詞のchronologically は『経時的に、年代順に』の意味になります。
ホロライブのノエル団長が配信でこんな風に言っていました。 「今週有ったことを時系列順に話していこうと思います」 これを英訳すると I will talk about what happened this week in chronological order. (I will talk about what happened this week chronologically.) のようになります。
知らなかったので調べました。 CALENDARR United States というサイトの中で What is the first day of the week? 「週の始まりの日は?」 というページが有り、 Monday is the first day of the week according to international standards for the representation of dates and times, ISO 8601. 「国際的な日付と時刻の表記基準であるISO 8601によると、月曜日が週の最初の日です。」
なるほど。ISO規格なのですね。 (ISOは、国産標準化機構 International Organization for Standardization の略称です。)
でも同じページに、こうも書いてあるんです。 However, many places and cultures start the week on Sunday. 「ただし、多くの地域や文化では、週の始まりを日曜日としています。」
この中の『ブロメライン』は英語では bromelain です。 『酵素』は enzyme (発音はénzaim エンザイム)で 『タンパク質分解酵素』なら enzyme that breaks down proteins や protein-cutting enzyme、 proteolytic enzyme のように言えます。
なので、英語では 「パイナップルに含まれるブロメラインというタンパク質分解酵素」は an enzyme ‘bromelain’ in pineapple that breaks down proteins のように言えます。
ノエル団長は、酢豚にパイナップルが入っているのには理由があるとも言ってました。
Pineapple is used in sweet-and-sour pork because of the proteolytic enzymes in it that tenderize the meat. 「酢豚にパイナップルを使うのは、それに含まれるタンパク質分解酵素に肉を柔らかくするためです。」 (sweet-and-sour pork=酢豚)