ノエル団長が言ってた「尿路結石」の英語は?―😣―気になる英語調べ隊 2701

(2025.7.2)

『尿路結石』は、英語では urinary stone、urinary calculus や urinary lithiasis などと言います。

urinary は『尿の、泌尿器の』の意味です。
calculus は、この場合『結石』ですね。lithiasis は『結石症』だそうです。

尿路とは腎臓、尿管、膀胱、尿道を含む尿の通り道のことで、
そのどこかに石ができる病気が尿路結石ということになります。

ノエル団長が配信で言ってましたけど
ホロメンの天音かなたさんが尿路結石になったそうで。
お大事にしてほしいですね。
(あれ、痛いのよ。本当に痛いのよ。)

ノエル団長の言葉より:FAQはファッキューではありません―🖕―#気になる英語調べ隊 2692

(2025.6.1)

ホロライブの白金ノエルさんは、
最近までFAQをファッキューと読んでいたらしいです。
今日の配信で言ってました。

FAQ は frequently asked questions の略です。
frequently が『しばしば、頻繁に』なので、
FAQは直訳すれば「しばしば尋ねられる質問」、要するに『よくある質問』ということですね。

FAQの読み方は「エフエーキュー」が普通で、さすがに「ファッキュー」はないかなと・・・。

でも、こういう見る機会は多いけれど、あまり口にすることがない言葉って、いざという時に正しい読み方が分からない事って有りがちな気がします。
まあ、間違えるのも勉強のうちですね。


英語で「親孝行」は?―👪―#気になる英語調べ隊 2691 

(2025.5.25)

『親孝行』は 英語では何と言うでしょうか?

Weblio で『親孝行』を調べたら、
devotion to one’s parents や filial piety が出てきました。

devotion to one’s parents のdevotion は『献身、愛情』なので、親に対する献身というようなことでしょうか。

filial piety の filial は『子としての、子としてふさわしい』の意味で、piety には『孝行』なので、子としての孝行=親孝行ですね。

英辞郎には『親孝行する』 be filial to one’s parents と出ていました。

ホロライブの白金ノエルさんが、Youtubeの配信でお母さん孝行をした話をしておりました。

こういう話は聞くとほっこりしますね。

ノエル団長の言葉から:ガラケーとfeature phone ―📱―#気になる英語調べ隊 2687  

(2025.5.11)

Hololive の白金ノエルさんのYoutube 配信で、
ガラパゴス携帯=ガラケーは、英語では feature phone だと言っていました。

feature が『特徴、特色』の意味を持つので、
feature phone は通話以外にも特徴的な機能を持った携帯電話ということです。

Oxford Advanced Learner’s Dictionary でのfeature phone の説明
a mobile phone that can do some important things such as connect to the internet, play and store music, etc. but does not have all the functions of a smartphone
「スマートフォンのすべての機能を備えているわけではないが、インターネットへの接続、音楽の再生・保存などといった重要なことができる携帯電話」

確かに、日本で言えばガラケーのことですね。

今思えば、
日本の携帯が独自にスマートフォンに進化しなかったのが残念という感じです。
大きな視野で先を見るということができていれば・・・。

ノエル団長の言葉から:「加水分解」の英語―🪛―#気になる英語調べ隊 2683

(2025.5.4)

『加水分解』は hydrolysis

辞書サイトのTHE FREE DICTIONARY BY FARLEX での説明では
hydrolysis
The reaction of water with another chemical compound to form two or more products, involving ionization of the water molecule and usually splitting the other compound.
「加水分解
水と他の化合物が反応して2つ以上の生成物を形成することで、
水分子のイオン化を伴い、通常は他の化合物を分解する。」

The surface of old plastic products may become sticky due to hydrolysis.
「古いプラスティック製品の表面が加水分解によりべたべたになることがある」

ホロライブの白銀ノエルさんが配信で
「姫森ルーナさんの持っているスターウォーズ関係のお宝、”ジャー・ジャー・ビンクスのドリンクカップ・ホルダー”のプラスチックが加水分解でべたついていた」と言ってました。
これ、1990年代にKFCでもらえたものらしいので、まあ加水分解しても不思議ではありません。

樹脂製品の加水分解によるべたべたは、無水アルコールで拭くとか、重曹水で拭くとかするととれる場合が有るようです。

僕も最近、工具の樹脂部分で加水分解 hydrolysis が起きて、握る部分がべたべたになることを経験しました。これホントに手触りが気持ちが悪いです。
樹脂用の保護艶出し剤で拭いたら、ちょっとましになりましたけど。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係


ノエル団長が言ってたアサインって?-📖-#気になる英語調べ隊 2667

(2025.3.23)

ホロライブの白銀ノエル団長が配信で
「企画に他の子がアサインされてたけど、回りまわって団長のところにくる」
というような話をしていました。

アサインって?

これは、たぶん assign だと思います。
assign には『(仕事・ものを)割り当てる、あてがう、与える』の意味があります。

例えば
「この仕事は誰に割り振りましょうか?」なら
To whom shall we assign this job?
のように言えます。

受ける仕事を選ぶのも、仕事を選ばず受けるのも
プロとしてその人の考え方次第でしょうね。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係

ノエル団長の言葉から:「イヌ科」の英語は?-🐶-#気になる英語調べ隊 2664

(2025.3.16)

団長ことホロライブの白銀ノエルさんの配信で
引越の話から、犬を飼いたいということや、キツネ・タヌキもイヌ科とかの話になり・・・。

で、この『イヌ科』、英語で何と言うでしょうか?
これは Canidae と言うそうで、『イヌ科の』は canine です。

これらの語源は、犬の意味のラテン語 canis のようです。

ついでに言うと、
『ネコ科』は Felidae で、『ネコ科の』が feline です。
語源のラテン語 felinus が猫の意味だそうです。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係

ノエル団長関係、「チャンネル登録者 200万人の大台達成」の英語-💻―#気になる英語調べ隊 2645

(2025.2.19)

金額や人数などで大きな切りのいい数字を『大台』と言いますね。
例えば、
「彼の事業の売り上げが10億円の大台を超えました。」は
His business sales exceeded the billion yen mark.
のように言えます。
大きな切りのいい数字に mark をつけることで『~の大台』の意味になるのですね。

使ってみましょう。
「白銀ノエルさんのユーチューブチャンネル登録者が200万人の大台に達しました。」
Shirogane Noel’s YouTube channel has reached the 2 million subscriber mark.

これ、ホントです。
おめでとうございます。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係

ノエル団長関係:リスポーンは?-🛏-#気になる英語調べ隊 2643

(2025.2.17)

このごろホロライブの白銀ノエルさんが、マイクラの配信をしていますが、
その中でリスポーンという言葉がよく出てきます。

リスポーンは英語では respawn
「(コンピューターゲームで)決まった場所でアイテムが再発生する、
(キャラクターが死亡した後に)決まった場所からプレー再開する」
ことを指すようです。

そもそも spawn には『(水生動物の)卵、腹子』『(水生動物が)放卵する、産む』の意味がありますが、『(ゲーム内で)出てくる、生まれる、出す』の意味でも使われます。

なので、respawn は「再び生まれる、再び出てくる」酔いう意味で捉えておけばいいでしょう。

ゲームの中でリスポーンできるのが普通になっていますが、
現実ではリスポーンとかできないので、そこを勘違いしてはいけませんね。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係

ノエル団長のお言葉:win-winの対義語はlose-lose?-⚔-#気になる英語調べ隊 2632

(2025.1.26)

ホロライブのノエル団長が配信で
「win-win の反対は lose-lose か?」と言っていましたが
それ正解みたいです。

win-winは『(交渉などで)両者に有利な』で、
これと反対の lose-loseは『両者に不利な、お互いに損をする』になります。
辞書にも出ています。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係