ノエル団長の言葉から:週の始まりは月曜日―🗓️―#気になる英語調べ隊 2557

(2025.7.27)

ホロライブの白銀ノエルさんが、
「国際基準だと週は月曜日から始まる」と配信で言ってました。

国際基準なの?

知らなかったので調べました。
CALENDARR United States というサイトの中で
What is the first day of the week? 「週の始まりの日は?」
というページが有り、
Monday is the first day of the week according to international standards for the representation of dates and times, ISO 8601.
「国際的な日付と時刻の表記基準であるISO 8601によると、月曜日が週の最初の日です。」

なるほど。ISO規格なのですね。
(ISOは、国産標準化機構 International Organization for Standardization の略称です。)

でも同じページに、こうも書いてあるんです。
However, many places and cultures start the week on Sunday.
「ただし、多くの地域や文化では、週の始まりを日曜日としています。」

まあ、ノエル団長が言えば
白銀聖騎士団の中では、これから月曜日が週の始まりということで
間違いありません。

追記)
この話は続きがありまして、
翌週日曜日(8/3)のノエル団長の配信(さんでーまっする)で、「日曜日始まりのほうがいいか」とかに話が戻りました。
最終的には白銀聖騎士団としては、「さんでーまっする」が終わったら新しい週との結論になったような・・・。


ノエル団長の言葉から:パイナップルの「タンパク質を分解する酵素」の英語―🍍気になる英語調べ隊 2553

(2025.7.21)

ホロライブの白銀ノエルさんが配信で
パイナップルに含まれるブロメラインというタンパク質分解酵素のことを言ってました。

この中の『ブロメライン』は英語では bromelain です。
『酵素』は enzyme  (発音はénzaim エンザイム)で
『タンパク質分解酵素』なら
enzyme that breaks down proteins や
protein-cutting enzyme、 proteolytic enzyme
のように言えます。

なので、英語では
「パイナップルに含まれるブロメラインというタンパク質分解酵素」は
an enzyme ‘bromelain’ in pineapple that breaks down proteins
のように言えます。

ノエル団長は、酢豚にパイナップルが入っているのには理由があるとも言ってました。

Pineapple is used in sweet-and-sour pork because of the proteolytic enzymes in it that tenderize the meat.
「酢豚にパイナップルを使うのは、それに含まれるタンパク質分解酵素に肉を柔らかくするためです。」
 (sweet-and-sour pork=酢豚)

僕はパイナップルにタンパク質分解酵素が含まれていることは知っていましたが、
その名前までは知りませんでした。
勉強になりました。

英語で「萌え擬人化」は?―🚢―#気になる英語調べ隊 2703

(2025.7.6)

アニメやゲームで、人間じゃないものを美少女(あるいはイケメン)などに擬して描くのを『萌え擬人化』と言うらしいです。
船でも馬でも萌えキャラクターになっちゃうんですね。

この『萌え擬人化』は、英語では Moe anthropomorphism だそうです。
Weblioにも出てました。

『萌え』は Moe でいいんですね。
anthropomorphism が『擬人化、擬人観』です。

Moe Anthropomorphism Is Gaming History’s Weirdest Chapter
「萌え擬人化はゲーム史で最も奇妙なチャプターだ」

世界的にも影響を与えているみたいですね。
こういうのが出てくるのが日本の面白いところです。

ノエル団長が言ってた「尿路結石」の英語は?―😣―気になる英語調べ隊 2701

(2025.7.2)

『尿路結石』は、英語では urinary stone、urinary calculus や urinary lithiasis などと言います。

urinary は『尿の、泌尿器の』の意味です。
calculus は、この場合『結石』ですね。lithiasis は『結石症』だそうです。

尿路とは腎臓、尿管、膀胱、尿道を含む尿の通り道のことで、
そのどこかに石ができる病気が尿路結石ということになります。

ノエル団長が配信で言ってましたけど
ホロメンの天音かなたさんが尿路結石になったそうで。
お大事にしてほしいですね。
(あれ、痛いのよ。本当に痛いのよ。)

ノエル団長の言葉より:FAQはファッキューではありません―🖕―#気になる英語調べ隊 2692

(2025.6.1)

ホロライブの白金ノエルさんは、
最近までFAQをファッキューと読んでいたらしいです。
今日の配信で言ってました。

FAQ は frequently asked questions の略です。
frequently が『しばしば、頻繁に』なので、
FAQは直訳すれば「しばしば尋ねられる質問」、要するに『よくある質問』ということですね。

FAQの読み方は「エフエーキュー」が普通で、さすがに「ファッキュー」はないかなと・・・。

でも、こういう見る機会は多いけれど、あまり口にすることがない言葉って、いざという時に正しい読み方が分からない事って有りがちな気がします。
まあ、間違えるのも勉強のうちですね。


英語で「親孝行」は?―👪―#気になる英語調べ隊 2691 

(2025.5.25)

『親孝行』は 英語では何と言うでしょうか?

Weblio で『親孝行』を調べたら、
devotion to one’s parents や filial piety が出てきました。

devotion to one’s parents のdevotion は『献身、愛情』なので、親に対する献身というようなことでしょうか。

filial piety の filial は『子としての、子としてふさわしい』の意味で、piety には『孝行』なので、子としての孝行=親孝行ですね。

英辞郎には『親孝行する』 be filial to one’s parents と出ていました。

ホロライブの白金ノエルさんが、Youtubeの配信でお母さん孝行をした話をしておりました。

こういう話は聞くとほっこりしますね。

ノエル団長の言葉から:ガラケーとfeature phone ―📱―#気になる英語調べ隊 2687  

(2025.5.11)

Hololive の白金ノエルさんのYoutube 配信で、
ガラパゴス携帯=ガラケーは、英語では feature phone だと言っていました。

feature が『特徴、特色』の意味を持つので、
feature phone は通話以外にも特徴的な機能を持った携帯電話ということです。

Oxford Advanced Learner’s Dictionary でのfeature phone の説明
a mobile phone that can do some important things such as connect to the internet, play and store music, etc. but does not have all the functions of a smartphone
「スマートフォンのすべての機能を備えているわけではないが、インターネットへの接続、音楽の再生・保存などといった重要なことができる携帯電話」

確かに、日本で言えばガラケーのことですね。

今思えば、
日本の携帯が独自にスマートフォンに進化しなかったのが残念という感じです。
大きな視野で先を見るということができていれば・・・。

ノエル団長の言葉から:「加水分解」の英語―🪛―#気になる英語調べ隊 2683

(2025.5.4)

『加水分解』は hydrolysis

辞書サイトのTHE FREE DICTIONARY BY FARLEX での説明では
hydrolysis
The reaction of water with another chemical compound to form two or more products, involving ionization of the water molecule and usually splitting the other compound.
「加水分解
水と他の化合物が反応して2つ以上の生成物を形成することで、
水分子のイオン化を伴い、通常は他の化合物を分解する。」

The surface of old plastic products may become sticky due to hydrolysis.
「古いプラスティック製品の表面が加水分解によりべたべたになることがある」

ホロライブの白銀ノエルさんが配信で
「姫森ルーナさんの持っているスターウォーズ関係のお宝、”ジャー・ジャー・ビンクスのドリンクカップ・ホルダー”のプラスチックが加水分解でべたついていた」と言ってました。
これ、1990年代にKFCでもらえたものらしいので、まあ加水分解しても不思議ではありません。

樹脂製品の加水分解によるべたべたは、無水アルコールで拭くとか、重曹水で拭くとかするととれる場合が有るようです。

僕も最近、工具の樹脂部分で加水分解 hydrolysis が起きて、握る部分がべたべたになることを経験しました。これホントに手触りが気持ちが悪いです。
樹脂用の保護艶出し剤で拭いたら、ちょっとましになりましたけど。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係


ノエル団長の言葉から:5月4日はスター・ウォーズの日―🎦―#気になる英語調べ隊 2682

(2025.5.4)

5月4日は「スター・ウォーズの日 (Star Wars Day)」だそうです。

これは、映画スター・ウォーズシリーズの有名なセリフの
May the Force be with you 「フォースと共にあらんことを」の
Force 『力、フォース』を Fourth 『4番目、4日』に変えた駄じゃれ、
May the Fourth be with you から来ています。
May fourth が 5月4日ですから。

ホロライブの白銀ノエルさんがスターウォーズ好きということで、配信でも話題にしていました。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係

眠くないのに sleepy ?-🎥-#気になる英語調べ隊 2668

(2025.3.24)

sleepy は『眠い、眠そうな、眠気を催す』の意味が有りますが、
ここから転じて『活気のない、盛り上がりに欠ける』の意味でも用いられます。

新しいディズニー映画に関する記事のタイトルでこんなのがありました。

‘Snow White’ Opens with a Sleepy $43 Million at Box Office
「スノーホワイト」、興行収入4300万ドルの低調なスタートを切る

公開されたSnow White『白雪姫』のチケットセールスが4300万ドルで、これは2億5000万ドルの予算をかけた映画にしては低調ということらしいです。

ここで sleepy という単語を使ったのは、
白雪姫が毒リンゴを食べて意識を失い眠ったような状態になったことにかけているのだと思います。

それでは、この映画が sleepy になったのは、どんな毒リンゴの影響なのでしょうか?
純粋な白雪姫のストーリー以外のことを考えて作っているようなところですかね。