ノエル団長関係、「チャンネル登録者 200万人の大台達成」の英語-💻―#気になる英語調べ隊 2433

(2025.2.19)

金額や人数などで大きな切りのいい数字を『大台』と言いますね。
例えば、
「彼の事業の売り上げが10億円の大台を超えました。」は
His business sales exceeded the billion yen mark.
のように言えます。
大きな切りのいい数字に mark をつけることで『~の大台』の意味になるのですね。

使ってみましょう。
「白銀ノエルさんのユーチューブチャンネル登録者が200万人の大台に達しました。」
Shirogane Noel’s YouTube channel has reached the 2 million subscriber mark.

これ、ホントです。
おめでとうございます。

ノエル団長関係:リスポーンは?-🛏-#気になる英語調べ隊 2431

(2025.2.17)

このごろホロライブの白銀ノエルさんが、マイクラの配信をしていますが、
その中でリスポーンという言葉がよく出てきます。

リスポーンは英語では respawn
「(コンピューターゲームで)決まった場所でアイテムが再発生する、
(キャラクターが死亡した後に)決まった場所からプレー再開する」
ことを指すようです。

そもそも spawn には『(水生動物の)卵、腹子』『(水生動物が)放卵する、産む』の意味がありますが、『(ゲーム内で)出てくる、生まれる、出す』の意味でも使われます。

なので、respawn は「再び生まれる、再び出てくる」酔いう意味で捉えておけばいいでしょう。

ゲームの中でリスポーンできるのが普通になっていますが、
現実ではリスポーンとかできないので、そこを勘違いしてはいけませんね。

ノエル団長のお言葉:win-winの対義語はlose-lose?-⚔-#気になる英語調べ隊 2420

(2025.1.26)

ホロライブのノエル団長が配信で
「win-win の反対は lose-lose か?」と言っていましたが
それ正解みたいです。

win-winは『(交渉などで)両者に有利な』で、
これと反対の lose-loseは『両者に不利な、お互いに損をする』になります。
辞書にも出ています。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係

ノエル団長のお言葉:Tesla-⚡-#気になる英語調べ隊 2419

(2025.1.26)

ホロライブのノエル団長が配信で言っていたように
電気自動車のテスラ Tesla の社名は、セルビア系アメリカ人の電気技術者 二コラ・テスラ Nikola Tesla にちなんだものだそうです。

Nikola Tesla は天才型の人物と言われ、交流電気方式は彼の発明が元になっています。
エジソンのライバル的な立ち位置で語られますが、最初はエジソンのもとで働いていて独立したそうです。(方向性の違いがあったんですね。)

The unit of magnetic flux density “tesla” is named after the electrical engineer Nicola Tesla.
磁束密度の単位である「テスラ」は、電気技術者 ニコラ・テスラにちなんで命名された。

テスラコイル Tesla coil の放電のイメージが強くて
二コラ・テスラって天才型と言うかマッドサイエンティストっぽい感じがします。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係

ノエル団長のお言葉から:ホーミングは?-🚀―#気になる英語調べ隊 2418

(2025.1.25)

ホロライブのノエル団長がドンキーコングのゲーム配信で、空中で追いかけてくるような動きの敵を「ホーミング」と言っていました。

ホーミングは英語で homing で、この場合は『自動追尾(の)』の意味だと思われます。主に、ミサイルについて使われる言葉ですね。

その他に、homing には『帰巣性(の)』の意味も有ります。
ハトなどが巣に戻る性質のことですね。
同様に、形容詞として『家に帰る』の意味にもなります。

home を動詞で使った場合には、
ミサイルなどが『(目標に)向かう』や、『巣に帰る、家に帰る』の意味になるそうです。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係

「生ハム原木」の英語は?―🍴―#気になる英語調べ隊 2412

(2025.1.19)

ぼくにはあまり縁がないのですが、
世の中には「生ハムの原木」というものがあるそうですね。

生ハムの原木は、スライスする前の丸ごとの生ハムの塊で、主に豚のももの形のままのものを指します。これには骨付きのもの(bone-in)と、骨を抜いたもの(boneless)があるようです。

この『生ハムの原木』を英語では、
whole leg of prosciutto や whole leg のように呼ぶようです。
『生ハム』を意味するprosciutto はイタリア語由来です。

実際にオンラインで
Authentic Prosciutto di Parma Whole Leg 「本物のパルマ産生ハム原木」のような説明で生ハム原木が売られています。
ぼくが見たものは、通常価格が $263.65(156.3円/ドルで41208円)でした。

なお、これが何で「原木」と呼ばれるのかははっきりしませんが、
外観や表面の色・質感が木材のように見えるからかもしれません。
外国語の名称には、原木に関係するような表現は含まれていないので、
本当に何でこう呼んでいるのかよく分かりません。
(誰か、知ってる方教えてください)

本日の白銀ノエルさんの配信で、『生ハム原木』の話が出ていたので調べました。

「埋蔵金」の英語は?―💰―#気になる英語調べ隊 2411

(2025.1.18)

『埋蔵金』は英語では buried gold あるいは buried treasure です。

bury が『埋める』なので、buried は 『埋められた』になりますね。

例文です。
Her finding that old chat exchange was like finding buried treasure.
「彼女がその古いチャットのやりとりを見つけたのは、
埋蔵金を見つけたようなものだった。」

今日、ホロライブのノエル団長が配信中に面白い古いチャットを見つけたのを
「埋蔵金を見つけた」のように言ってました。
お金よりも大切なものも有りますからね。

(関連投稿→白銀ノエルさん関係

ノエル団長が言ってた「海外ニキ」の英語―⚔―#気になる英語調べ隊 2404

(2025.1.12)

『海外ニキ』は海外のアニキということで、外国の人(男性)というぐらいの意味で使われていますね。

ホロライブの白銀ノエルさんが、海外の人からのコメントに対して
「海外ニキだね。Oversea guys, Thank you. 」のように答えていたような・・・。

oversea は overseas と言っているかもしれません。

辞書には oversea= overseas と書いてあるので、どちらでも『海外の』の意味の形容詞になります。
(これらは『海外に』の意味の副詞で使われる場合も有ります。)

ただ、guys の前につく場合 overseas guys より oversea guys の方が言いやすいかも。
発音してしまえば同じという気もします。

なので、海外ニキ=oversea guys ということでOKでしょう。
(異論反論は認めないこともありません)

(他の白銀ノエルさん関連投稿→ここ

「錬金術」の英語は?―🏅―#気になる英語調べ隊 2403 

(2025.1.11)

英語で『錬金術』は alchemy、
『錬金術師』は alchemist です。

The Free Dictionary でのalchemy の説明は、こんな感じです。
1 A medieval chemical philosophy having as its asserted aims the transmutation of base metals into gold, the discovery of the panacea, and the preparation of the elixir of longevity.
訳「中世の化学思想で、卑金属を金に変えること、万能薬を発見すること、不老長寿の霊薬を調合することを目的としていた」

2 A seemingly magical power or process of transmuting
訳「一見魔法のような力、あるいは物質変換のプロセス」

定義はともかく
マンガやアニメで知っている言葉のような気がしますね。

白銀ノエルさん関係:英語で「大写生大会」は?―🖌―#気になる英語調べ隊 2397

(2025.1.3)

英語で『写生』は sketch ですね。
『写生する』 は、この名詞のsketch を使って make a sketch のように言えます。
また、sketch だけでも動詞として『写生する』の意味になります。

『写生大会』は、内容がただ写生をするだけであれば、
sketch event や sketching event でしょうし、
賞が決まるコンテストのようなものなら
sketch competition や sketching competition などになります。

なので、『大写生大会』なら grand sketching event のように言えます。(大のところは big, large や great でも可)

例えば、こんな感じでしょうか。
They may hold a grand sketching event in this month.
「今月、彼らは大写生大会を催すかもしれません」

新年早々、白銀ノエルさんらホロライブ3期生の4人の youtube 配信で
「新年大写生大会」というパワーワードが出てました。
そもそも「書初め」のことを写生と間違えて言っていたので、
唐突に「しゃせい」という言葉が出てきた感じになり・・・。

日本語には同音異義語がたくさんありますからね。

* The Japanese word “写生(しゃせい)” means sketching and is pronounced like “sha-sei”. It has a homophone meaning ejaculation.

(他の白銀ノエルさん関連投稿→ここ