使ってみましょう。 He often makes threatening remarks. 「彼はよく威嚇的な発言をする」 Intimidation by the military exacerbated the situation. 「軍による威嚇が状況を悪化させた」 The president continued to speak in a menacing tone. 「大統領は威嚇的な口調で話し続けた」
例えば、Los Angels Times (FEB. 26, 2022)の記事タイトルはこんな感じです。 Kyiv civilians take up arms — and mix Molotov cocktails — to fight Russian attack on Ukraine 「キエフの市民が武器を取り、火炎瓶を混ぜ、ロシアのウクライナ攻撃に対抗」
この措置に関し、イギリス首相がツイートしています。 ”We have taken decisive action tonight with our international partners to shut Russia out of the global financial system, including the important first step of ejecting Russian banks from SWIFT. We will keep working together to ensure Putin pays the price for his aggression.” 「今夜、我々は国際的なパートナーとともに、ロシアの銀行をSWIFTから排除するという重要な第一歩を含めて、ロシアを世界の金融システムから締め出すための断固とした行動をとった。 我々は、プーチンが侵略の代償を払うことを確実にするために協力を続けるだろう。」
We have taken decisive action tonight with our international partners to shut Russia out of the global financial system, including the important first step of ejecting Russian banks from SWIFT.
We will keep working together to ensure Putin pays the price for his aggression.
実は、兵士が身に着ける『認識票』のことも dog tag と言うのです。 例えば、戦争中なら戦死者の身元識別に使われるものですね。 この認識票の意味の dog tag は主に米国で用いられる口語的表現で、 正式に言えば identification tag となるようです。 でも、ニュース記事などでも dog tag と普通に使われているんですね。
以下は、第二次大戦中に有名人がつけていた認識票 がオークションで売られたとのツイートですけれど、ここでもdog tag となっています。
Dog Tag worn by Ted Williams in World War II. Sold for $10,500 in February by @HeritageAuction 「第二次世界大戦でテッド・ウィリアムスがつけていた認識票、 2月にHeritageAuction で10500ドルで売られた。」
ちなみに、テッド・ウィリアムスは、Theodore Samuel Williams はメジャーリーグで3冠王を2回も獲得した伝説的な野球選手で、1941年に彼が規定打席で4割を打って以来、メジャーで規定4割打者は出ていないそうです。そんなスーパースターですが、彼は2度も従軍しています。 テッド・ウィリアムスが最前線に行ったかどうかは分かりませんが、第二次大戦では日本の野球関係者が何人も亡くなっています。このdog tagは、野球どころではなく、命のやり取りをする戦いがあった時代の証拠品のようにも思われます。
今、日本人メジャーリーガーの活躍を見られて、このような dog tag を身に着ける必要のない立場でいられるのはありがたいことだと思います。