ASMR って何❓-👂-#つぶやき英単語 2007

(2023.5.27)

ASMR はAutonomous Sensory Meridian Responseの略で、一般的には「エー・エス・エム・アール」と読まれます。

まだ定まった日本語訳は無いようですが、
autonomous 『自律的な』、sensory 『感覚の』、meridian 『絶頂』、
response『反応』なので、
直訳なら「自律感覚絶頂反応」のようになります。

ASMRは、「人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地良い、脳がゾワゾワするといった反応・感覚」のことを指すそうです。

Youtube でASMR で検索すると、いろいろ出てきます。
特に耳元で気持ちのいい音をさせたりすることで、確かに脳がぞわぞわする感じのもあります。
なかには、耳かきの音なんていうのもありました。


定期健診の英語-🩺-#つぶやき英単語 2006

(2023.5.26)

『定期健康診断』は英語で regular health checkup や periodical health examination のように言えます。
『定期の』としては regular, periodical, periodic, routine が使えますし、
それが一年に一度なら annual でいいですね。

定期健診の項目には、以下のようなものが有ります。
『身体測定』 body measurment
『血圧』 blood pressure
『血液検査』 blood test , blood examination
『検便』fecal examination
     facal 『糞便の』
『尿検査』 urinalysis, urine examination
『視力検査』 visual acuity examination
          acuity 『鋭敏さ』
『聴力検査』 audiometry, hearing test
『心電図』 electrocardiogram
『レントゲン検査』 X-ray examination

例文)
I had regular checkup this week. 
I am concerned about the figures of the blood test.
「今週、定期検診を受けました。血液検査の数値が心配です。」
実話です。


大谷選手が食べてたスナック菓子Funyunsは?-🌽-#つぶやき英単語 2005

(2023.5.25)

大谷選手が食べてたスナック菓子 Funyuns って?

Funyuns (ファニオンズ)は 発売元のFritoray社の商品説明によると
FUNYUNS® Onion Flavored Rings are a deliciously different snack that’s fun to eat, with a crisp texture and zesty onion flavor. Next time you’re in the mood for a tasty treat that’s out of the ordinary, try FUNYUNS® Onion Flavored Rings.
「ファニオンズ オニオンフレーバーリングは、パリッとした食感とピリッとしたオニオンフレーバーで、食べるのが楽しくなるような一味違ったスナックです。
今度、いつもと違うおいしいお菓子を食べたくなったら、ファニオンズ オニオンフレーバーリングを試してみてください。」

Funyuns の主原料は
Enriched Corn Meal:Cornmeal that has had the nutrients lost during processing added back in.
「エンリッチドコーンミール:加工時に失われた栄養を再び添加したコーンミール」
    *コーンミール cornmeal は、『ひきわりトウモロコシの粉』
だそうです。

あと、Vegetable oil 『植物油』、Salt『塩』とか
Onion Powder 『オニオンパウダー』などなど。 

Funyuns (ファニオンズ)は日本でも、楽天やAmazonで50袋入りなら買えるみたいです。
50袋はいらないけど、コンビニで売ってたら、一つは試しに買いたいかも。
なんかおいしそうだし。 

「選考基準」の英語は❓-🏉-#つぶやき英単語 2004

(2023.5.24)

『選考基準』は英語で
criterion (criteria) for selection や selection criteriaのように言います。

『基準、標準』の意味の名詞の単数形がcriterionで、その複数形がcriteria です。

例えば、このように使えます。
Many people say they can’t understand the selection criteria of the members for Japanese national rugby team.
「ラグビー日本代表の選手選考基準がよく分からないという声が多い」
これホントに。

長田選手や木田選手を選んだのはいいと思いますけど。

リーグワンのトライ王の尾崎選手、MVPの立川選手も入ってないので、
リーグワンでの実績を最重視しているようには見えません。

根塚選手や、山沢選手、野口選手も入っててもおかしくないんじゃないでしょうか。

mellifluous は❓-🌹-#つぶやき英単語 2003

(2023.5.23)

mellifluous は、『(声や音楽などが)なめらかな、流暢な、甘美な』の意味だそうです。

Her voice is just so mellifluous in general.
「彼女の声は全体的にとても甘美だ」

これは、アニメ「僕の心のヤバイやつ」のヒロインの声についての外国の方のコメントです。

声優さんはすごいですね。
日本語がよく分からないであろう外国の人も魅了してしまうのですから。

このヒロイン山田杏奈の声優は、羊宮妃那さんだそうです。

be cut out for は❓-#つぶやき英単語 2002

(2023.5.22)

be cut out for は『適性がある』という意味のイディオムだそうです。

辞書 Merriam-Websterの説明では
cut out for
naturally able or suited to do or be (something)
「何かをしたり、何かになったりすることに対し、本来的に能力や適性を有する』
のようになっていました。

使ってみましょう。
We know he is cut out for a research job.
「彼が研究職に向いていることは分かっている」

自分が何に向いているかを理解するのは大切なことだと思います。
まあ、何をしたいのかも重要ですけれど。

ワイルドナイツのツイートのRoll up, roll up!って何❓-🏉-#つぶやき英単語 2001

(2023.5.21)

埼玉ワイルドナイツの英文でのツイートが
Roll up, roll up! という文で始まっていました。
これは「いらっしゃい、いらっしゃい!」といような呼び込みの言葉だそうです。

この命令法で使われているroll up は、
『(サーカスなどの呼び込みでの言葉)いらっしゃい』の意味になるのですね。

ワイルドナイツのツイートの全体はこんな感じです。
Roll up, roll up!
「いらっしゃい、いらっしゃい!」
The Wild Knights Fan Club special meet-up event is taking place in Kumagaya Stadium as we speak 🏟️
「今、熊谷スタジアムでは、ワイルドナイツファンクラブの特別交流イベントが開催中です」
If you’re a member of our fan club or supporters club, join in for our players meet and greet and photo session 📸
「ファンクラブや後援会の会員の方は、選手との交流会や写真撮影会にご参加ください。」

もちろん、僕は参加しました。
ワイルドナイツは昨日(5/20)の決勝戦で敗れて準優勝に終わったわけですが、
今日も明日も、このチームは前を向いて進んでいくのだと信じています。

final の意味−❗️–#つぶやき英単語 2000

(2023.5.20)

final という単語の意味:
形容詞 『最後の、決定的な』
名詞 『最後のもの、最終試験、決勝戦

本日5/20 、ジャパンラグビーリーグワンの決勝= final です。

ここで闘うワイルドナイツとスピアーズの両チームにとって、
この final がどういう意味を持つでしょうか?

見届けるために新国立競技場へ向かいます。(10:12)

(試合後追記)

ワイルドナイツは連覇を逃しました。
スピアーズがワイルドナイツに勝利して、ラグビーリーグワンの頂点に!
ちょっと、歴史を目撃した感覚です。

スピアーズとファンのオレンジアーミーの方々には、おめでとうと言いたいです。

ワイルドナイツにとって、この決勝の結果は、新たな挑戦の始まりの合図になったはずです。
For the Wild Knights, the result of this final should signal the beginning of a new challenge.

Go Wild Knights!

なんて欲張りな・・・ possessiveness‼-📚-#つぶやき英単語 1999

(2023.5.19)

僕が欲張りな英単語だと思ったのは、possessiveness 。

sを独占している感じじゃないですか。
6個も有るもの。

この possessiveness の意味は『所有欲、独占欲』。
ああそれでか。

Possessiveness possesses the six Ss.
posessiveness(独占欲)は6個のS を持っている。


snap decision は❓-⏱-#つぶやき英単語 1998

(2023.5.18)

snap decision は『即断、素早い決断』という意味だそうです。

snapは『パチンと鳴らす』など、いろいろな意味で用いられますが、

snap decision の場合のsnapは形容詞で
Merriam-Websterの説明にあるように
done, made, or carried through suddenly or without deliberation
『塾講されずに突然行われたり、作られたり、成し遂げられたりするような』
という意味と理解されます。

snap decision = 即断 というと良い意味に聞こえますが、必ずしもそんなことはなく、
何かの必要に迫られて即断せざるを得ないような場合も含みますし、『見切り発車』というニュアンスでも使えます。

例文)
You should make a snap decision.
「即決してください」

基本的には、
よく考えて素早く決められれば一番いいと思いますけど。