stampede は?-🚃―#気になる英語調べ隊 2642

(2025.2.16)

stampede スタンピードとは、本来、
「興奮や恐怖などのため、大型動物の集団が突然同じ方向に突進・暴走すること」だそうです。

比喩的に、「群衆が押し寄せること、殺到すること」もstampede と呼ばれるようです。

最近、インドの駅で密集した群衆の中で負傷・死亡者が出た事故について
ニュース記事が stampede という言葉を使っていました。

Stampede kills 15 people at New Delhi train station, Indian official says
「ニューデリーの鉄道駅でスタンピードにより15人が死亡、インド政府当局が発表」

2001年に、日本の明石市でも、花火大会の日の歩道橋で異常な混雑が生じて人が亡くなる事故が起こっていますが、この場合は雑踏事故のように形容されていたようです。

多くの人が密集して動いている状況は非常に危険ですが、
その状態でパニックを起こさないことが大事かと思います。

ゾルとゲルの英語-🧪―#気になる英語調べ隊 2641

(2025.2.15)

Wiktionaryでの説明で、
化学用語の『ゾル』 sol は、
A type of colloid in which a solid is dispersed in a liquid.
「固体が液体中に分散しているタイプのコロイド」
のようになっています。

これに対して『ゲル』 gel は、
A semi-solid to almost solid colloid of a solid and a liquid, such as jelly, cheese or opal.
「ゼリー、チーズ、オパールなど、固体と液体からなる半固体からほぼ固体のコロイド」だそうです。

要するにコロイド溶液が流動性を保った状態が『ゾル』sol で
これが流動性を失ったものが『ゲル』gel ということですね。

ゾルに変化する『ゾル化』は solation で、
逆にゲルになる『ゲル化』は gelation や gellingと言います。

例文です。
Gelatin and agar are used as gelling agents for sweets.
「スイーツ用のゲル化剤としてゼラチンやアガーが用いられている。」

「海苔、こんぶ、わかめ」の英語は?-🍙-#気になる英語調べ隊 2640

(2025.2.13)

Weblioで調べると
英語で『海苔』は laver、『こんぶ』はtangle や kelp と出ています。

ついでに寒天の原料になる『天草』は agar と出てきます。

なのに、『わかめ』は wakame と・・・。

海藻類は、英語ではみんな seaweed で済まされがちみたいです。

sewer は heteronym-🪡-#気になる英語調べ隊 2639

(2025.2.12)

sew という動詞は『縫う』なので、
これにer のついたsewer は『裁縫をする人、仕立屋』の意味になります。

ただ、sewer には『下水管、下水道、下水本管』の意味もあります。

これらは綴りは同じですが、発音が異なります。
『裁縫する人』のsewer は、発音記号 súːər で、スーアのような発音になります。
これに対し、『下水管』のsewer は、発音記号でsóuər でソウアのような発音です。

このsewerのように同じ形で発音や意味が異なる単語のことを、
『同形異音異義語』 heteronym と言うそうです。

in the know は?-🤔-#気になる英語調べ隊 2638

(2025.2.11)

in the know というイディオムは、
『(機密などを)よく知っている、(内部の)事情に通じている』
の意味になるそうです。

Merriam-Websterの説明では
in the know
: in possession of exclusive knowledge or information
 「独自の知識や情報を持っている」となっていました。

使ってみましょう。
First, I would like to hear from those in the know.
「まず、事情通の人たちから意見を聞きたい。」

He is in the know on the issues.
「彼はその件の内情に詳しい」

このイディオムは
オンライン英会話のレッスンで出てきて覚えました。

Health is Wealth -😷-#気になる英語調べ隊 2637

(2025.2.4)

Health is Wealth は「健康は富」ということ。
元気でないと働けないし。

インフルエンザになってしまいました。
健康の大切さを思い知っているところです。

大根役者ではない bad actor は?-🔥-#気になる英語調べ隊 2636

(2025.1.31)

bad が『悪い』で actor は『俳優』なので、 bad actor は『大根役者』と思いますよね。
正解です。確かに、辞書にこの訳語が出ています。

ただ、bad actor は別の意味でもよく使われています。
具体的には、『厄介者、面倒を起こす人、悪人、常習犯、たちの悪い動物、有害物質』などの意味も有るのです。

例えば、Xのポストにこんな文が出ていました。
INVESTOR ALERT: Beware of investment scams related to the California wildfires.
Bad actors often use disasters to lure victims into investment scams.
訳「投資家に警告:カリフォルニア山火事に関連した投資詐欺にご注意ください。
悪人たちはしばしば災害を利用して被害者を投資詐欺に誘い込みます。 」
この場合、bad actors は悪人たちとか悪徳業者の意味になります。

これは、災害を利用した投資サギに関する注意文なんですね。
多くの人が大変な時に、それをネタに詐欺を働くような人間は
完全なbad actor と言っていいでしょう。

udder からのぶらり探索-🐮-#気になる英語調べ隊 2635

(2025.1.30)

辞書サイトWeblio の検索ランキングで最近 udder という単語を見かけました。
なんだっけこれ?

辞書見たら、udder は『(ウシ・ヤギなどの袋状に垂れた)乳房』ですと。
知らん、こんなの。
( utter 『話す、口に出す』『まったくの』と間違えたわ)

これ、Collins の辞書で引くと
udder
the large baglike mammary gland of cows, sheep, etc, having two or more teats
「2 つ以上の乳頭を持つ牛や羊などの大きな袋状の乳腺」
だそうです。

話はずれますが、
上の説明に mammary 『乳房の』という形容詞が出てますけど、
ここでピンときました。

母親のことをママっていうのは、乳房があるからなのでは。

現に
関連する名詞の mamma
『哺乳器官、 乳房、ママ、おかあちゃん』の意味だそうです。
乳房=ママということでは?
(そもそも元はラテン語の mamma で『乳房』の意味ですと。)

『おかあさん、ママ』の意味のmommammaが語源らしいです。


ついでに、『哺乳類』を mammal っていうのも、乳房関係なんですね。
語源はやっぱりmammaだそうです。


sinkhole -📰-#気になる英語調べ隊 2634

(2025.1.29)

A huge sinkhole in Yashio City has swallowed a truck, trapping a 74-year-old driver.
Emergency crews have been battling unstable ground, using cranes and pumping oxygen.
訳「八潮市で巨大な陥没穴がトラックを飲み込み、74歳の運転手が閉じ込められた。
救急隊員はクレーンを使ったり酸素を送り込んだりして、不安定な地盤と闘っている。」

この場合の sinkhole は『陥没穴』です。

救助活動がうまくいくことを祈りたいと思います。
自動車に乗っていて目の前の道路に突然あんな大穴が開いたら、
避けようがないと思います。
古い下水管が原因かもしれないとのことで、別のところでも同じようなことが起きるかもしれません。あらためてチェックが必要でしょう。

「定性分析」と「定量分析」の英語は?-🧪-#気になる英語調べ隊 2633

(2025.1.28)

英語で『定性分析』は qualitative analysis と言います。
qualitative は『質的な、定性的な』

辞書 Merriam-Websterでの qualitative analysis の説明
chemical analysis designed to identify the components of a substance or mixture
訳「物質や混合物の成分を特定するための化学分析」
のようになっています。

これに対し『定量分析』は英語で quantitative analysis です。

Merriam-Websterの説明で、quantitative analysis は
chemical analysis designed to determine the amounts or proportions of the components of a substance
訳「物質の成分の量または比率を測定するための化学分析」です。

例文です。
What this EDS (Energy Dispersive X-ray Spectroscopy) can do is qualitative analysis, not quantitative analysis.
「このEDS(エネルギー分散型X線分光法)でできるのは定性分析であり、定量分析ではない。」