英辞郎に出ていた説明をかいつまんで言うと、 hobnobは、16世紀から使われた表現で、そもそもは “have and not have(=give and take)”と言った意味であり、酒に関して「さしつさされつ」的な状況を表す言葉だったらしいです。それが後に、酒と関連が無くても使われるようになったみたいです。
使ってみましょう。 She boasts that she hobnobs with rich and famous people. 「彼女は金持ちや有名人との交友が自慢だ」
The best baseball player struck out the second-best baseball player on a full-count in the bottom of the 9th to win the WBC. How can you not be romantic about baseball? 「9回裏に、最高の野球選手が2番目に優れた選手をフルカウントで三振に打ち取り、WBCを制した。野球にロマンを感じないわけにはいかないだろ?。」 (僕も同意します。)
The best baseball player struck out the second-best baseball player on a full-count in the bottom of the 9th to win the WBC. How can you not be romantic about baseball? https://t.co/eWS11lwCct
I know I’m high on hopium over here, but that win felt like we just won Game 1 of the World Series 「こっちは hopium でハイになっているのは分かってるけど、あの勝利はまるでワールドシリーズの第1戦に勝ったような気分だったよ」
hopium あるいは hopeium は、Wiktionary によると (colloquial, derogatory) A clinging to unreasonable or unfounded hopes. 「(口語、軽蔑的)不合理、根拠のない希望に固執すること」
hot air は『熱気、熱風』の意味なのは当り前な気がしますが、 その他に俗語として『だぼら,大ぶろしき、たわ言、でたらめ』のような意味も表すそうです。
Wictionary のhot air の説明は、こんな感じでした。 Empty, confused, or exaggerated talk lacking meaning or substance; bluster. 「意味や実質を欠いた、空虚で混乱した、または大げさな話。(=bluster 大言壮語、空威張り)」
使ってみましょう。 「その政治家の発言は全くのたわ言ばかりだ。」 The politician’s statements are nothing but hot air.
今日は暑くて風が吹いても熱風 hot air でした。 せめて、政治家の先生方には爽やかな風のようなスピーチをお願いしたいものです。
These poles are made of steel and their surfaces are hot-dip galvanized to improve corrosion resistance. Therefore, zinc crystal grains in the hot dip coating are visible as a pattern. これらの電柱は鋼製で耐食性向上のために表面に溶融亜鉛メッキが施されています。 なので、溶融メッキ中のZn が結晶粒がパターンとして見えているのです。
hot dip galvanizing 『溶融亜鉛めっき』は、高温で溶かした亜鉛に鋼材を浸し、鋼材表面に亜鉛皮膜を形成する技術です。 hot dip galvanized は『溶融亜鉛メッキされた』で、galvanize が『亜鉛めっきする』の意味になります。 zinc は『亜鉛』です。 crystal grain 『結晶粒』 文脈によりgrainだけでも結晶粒の意味になります。
The zinc coating prevents corrosion by covering the entire surface of the steel and by acting as a sacrificial corrosion inhibitor. 亜鉛皮膜は、鋼材の表面全体を覆うことと、犠牲防食という作用で腐食を防いでいます。