double take が『二度見、(驚くべきことなどについて)少ししてから気付くこと』といった意味になります。
例えば On a nearby street, an old man was walking a large tortoise, and I couldn’t help but doa double take. 「近くの通りで、おじいさんが大きなカメを散歩させていて、思わず二度見した」 のように使えます。
the downfall of society begins with the individual 「社会の破綻は個人から始まるのです」
When my mother first moved to Japan, she tried to jaywalk while pushing a stroller on an empty residential street. She was immediately stopped by an old, well dressed Japanese man who solemnly told her in perfect English "the downfall of society begins with the individual"
in the doldrums というイディオムは、 『無風帯に入って、沈滞状態で、ふさぎ込んで』の意味だそうです。
Collinsの辞書の説明では If an activity or situation is in the doldrums, it is very quiet and nothing new or exciting is happening. 「活動や状況が in the doldrums というのは、それが非常に静かで、新しい事や興奮させるようなことが起こらないことだ」 となっていました。
例えば、こんなコメントもありました。 She gets Ichikawa’s attention with the “Don’t forget to watch the real thing” comment, that was probably the key thing for Ichikawa to hear, to stop focusing on this image he has of Yamada and to focus on who she actually is as a person and to stop overthinking things. (訳) 彼女は「実物を見て」と言って市川の気を引いたわけだが、これはたぶん、彼が持っている山田のイメージにとらわれるのをやめ、ありのままの彼女のことを見て、物事を考えすぎないようにするために、市川が聞き入れるべき重要なことだろう。
この英語バージョンのセリフ、”Don’t forget to watch the real thing”は、 いろいろな所で使えそうですね。
例えば、 PCの中で計算するだけで、何もかもが理解できると思っている研究者やエンジニアには “Don’t forget to watch the real thing” 「実物を観察することを忘れてはいけない」 と意見したいような気がします。