ドグソ(DOGSO)って?―⚽―#気になる英語調べ隊 2729 

(2025.9.8)

サッカー用語で『ドグソ』というのがあるそうですね。
DOGSO は、Denying an Obvious Goal Scoring Opportunity の略で、
「決定的な得点機会の阻止」という意味になります。

最近、サッカーの日本代表とメキシコとの試合の中継で
解説者がイエローカードが出たメキシコ選手の反則に関して
「完全にドグソじゃないですか」と言ったことが、話題になっていました。
この時、アナウンサーがすぐにDOGSOの意味を説明していたそうです。

ぼくも、サッカーのことは日本代表戦ぐらいしか見ないので、
今までDOGSOとか知りませんでした。
なので、こういう用語の説明をしてもらえるのはありがたいですね。
(知らないでドグソって聞いたら、ひどい悪口と思いそうですし。)

「二度見する」の英語は?―😯―#気になる英語調べ隊 2724

(2025.9.2)

『二度見する』とは、
「一度見て理解しがたいことやうまく確認できないものをもう一度見る」ことですね。

この『二度見する』を英語では do a double take と言うそうです。

double take が『二度見、(驚くべきことなどについて)少ししてから気付くこと』といった意味になります。

例えば
On a nearby street, an old man was walking a large tortoise, and I couldn’t help but do a double take.
「近くの通りで、おじいさんが大きなカメを散歩させていて、思わず二度見した」
のように使えます。

昔、テレビ番組で、そんなおじいさんとカメが取り上げられていました。
あれとすれ違ったら二度見すると思います。
あの方は、まだお元気でしょうかね。

the downfall of society ―🚥―#気になる英語調べ隊 2587

(2024.12.9)

downfall には『失墜、破滅、失脚、破綻』の意味が有ります。

the downfall of society begins with the individual
「社会の破綻は個人から始まるのです」

母が初めて日本に引っ越してきたとき、
人通りの少ない住宅街でベビーカーを押しながら信号無視をしようとした。
すぐに身なりの良い年老いた日本人男性に呼び止められた。
彼は完璧な英語で「社会の破綻は個人から始まるのです」と穏やかに言った。

(こういうお年寄りはかっこいいと思います。)

僕ヤバのリアクション動画で学んだ「利き手」の英語は❓―👍―#つぶやき英単語 2240

(2024.1.8)
最初に問題です。
『利き手』は英語で何と言うでしょうか?

Youtubeでアニメに対する外国の方の反応をよく見るのですが、
特にFreshestAnime いうチャンネルのFresh兄貴のリアクションがお気に入りです。

アニメ「僕の心のヤバイやつ」のシーズン2の第一話が土曜日に放送されました。
僕は次の日にプライムビデオでその本編は見たのですが、
Fresh兄貴のリアクション動画もすぐにyoutubeに出ていました。

そのリアクションの中で、アニメの主人公の市川の状況について
He broke his dominant hand 「彼は利き手を骨折してて・・・」
と言っていました。

『利き手』は dominant hand でいいんですね。
『利き腕』と言う場合にも、dominant arm でOKみたいです。
この dominant は『支配的な、最も有力な、優勢な』等の意味の形容詞です。

僕ヤバのアニメの2期は初回を見た段階で既に傑作になる予感しかしない、
と言っておきましょう。
Fresh 兄貴のリアクションも合わせて見ると二度おいしいです。
いや、リアクション動画で英語表現まで覚えれば、こんなおいしいことは有りません。

大谷選手の新天地: ドジャースの名前 の由来を復習―⚾―#つぶやき英単語 2210

(2023.12.10)

Shohei Ohtani announces he is signing with the Dodgers.
「大谷翔平選手がドジャースと契約することを発表」

🎉

決まってよかったです。

10年で総額7億ドルだそうで、1000億円以上・・・。

やっぱりドジャースか、ということでクイズです。
ドジャース Dodgers の名前の由来は?
(ヒント:路面電車が関係あります)

前に書いているので復習になりますけど、答えは→ココ

in the doldrums は❓―🌏―#つぶやき英単語 2190

(2023.11.22)

in the doldrums というイディオムは、
『無風帯に入って、沈滞状態で、ふさぎ込んで』の意味だそうです。

Collinsの辞書の説明では
If an activity or situation is in the doldrums, it is very quiet and nothing new or exciting is happening.
「活動や状況が in the doldrums というのは、それが非常に静かで、新しい事や興奮させるようなことが起こらないことだ」
となっていました。

なお、doldrums というのは
『(赤道)無風帯、無風状態、憂うつ、ふさぎ込み、停滞状態』の意味だそうです。
(赤道無風帯は「北東貿易風と南東貿易風に挟まれた赤道付近の風の弱い地帯」のことです。)

使ってみましょう。
Our food business is in the doldrums.
「私たちの食品事業は停滞しています」

無風ってそそんなに悪くないと思うのですが、
このin the doldrums というイディオムは、停滞する等の少しネガティブな意味で使われることが多いようです。

これはdoldrum が航海用語ということを知ると理解できると気がします。
つまり、風で動く昔の帆船は無風状態ではなかなか進まないので、
無風帯にいる(in the doldrums)ということが、停滞するという意味につながると考えられます。

down to earth は❓-🌏-#つぶやき英単語 2168

(2023.10.31)

down to earth または down-to-earth は、
日本語の『地に足のついた』という表現に近く、
『現実的な、実際的な』の意味になります。

類義語としては
practical 『実際的な、実践的な』や realistic 『現実的な』などになります。

使ってみましょう。

To solve these social problems, we need to have a down-to-earth discussion.
「これらの問題を解決するには、地に足の着いた議論が必要だ。」

I can relate to his down to earth approach.
「彼の現実的な取り組みには共感できる。」

今、地球のいろいろな所で問題が起こっていますが、
解決のための現実的な議論や地道な取り組みが大切だと思いますよ。

「僕ヤバ」への海外の反応で出てきた英語-📖-#つぶやき英単語 2035

(2023.6.22)

漫画やアニメの「僕の心のヤバイやつ」への英語コメントをまとめている訳してまとめているサイト「蠱惑の壺DX」から拾った英語表現です。
(前にもやってます→これ

cute dorks 「可愛らしいアホども」
  主人公の市川と山田のことをこう呼んでいる人がいました。
  dork は『ばか、間抜け』の意味ですが、
  場合によっては男性のアレの意味にもなるみたいです。

incel  このサイトでの訳は『陰キャ』
 involuntary celibate 「非自発的な独身者」のことだそうです。

ruse 『策略、計略』

No malice in her eyes
 彼女の目に悪意が無い
  malice 『悪意』

tummy 『おなか』

flop 『こける』

また、追加します。

僕ヤバの「実物も見て」は英語で何❓-🎄-#つぶやき英単語 2015

(2023.6.4)

アニメ「僕の心のヤバイやつ」の第10話、クリスマスイブのエピソードの中で
ヒロインの山田が「実物も見て」と言っていました。
目の前の自分を見てほしいんですね。いいシーン。

この「実物も見て」のセリフは英語では
“Don’t forget to watch the real thing” の訳がついていたようです。
これは「実物を見るのを忘れないで」的なことになってますね。

海外のファンもアニメをすぐ見ていて、redditでいろいろコメントが出るんですけど、
このセリフに関するコメントもいくつか見かけました。

例えば、こんなコメントもありました。
She gets Ichikawa’s attention with the “Don’t forget to watch the real thing” comment, that was probably the key thing for Ichikawa to hear, to stop focusing on this image he has of Yamada and to focus on who she actually is as a person and to stop overthinking things.
(訳)
彼女は「実物を見て」と言って市川の気を引いたわけだが、これはたぶん、彼が持っている山田のイメージにとらわれるのをやめ、ありのままの彼女のことを見て、物事を考えすぎないようにするために、市川が聞き入れるべき重要なことだろう。

この英語バージョンのセリフ、”Don’t forget to watch the real thing”は、
いろいろな所で使えそうですね。

例えば、
PCの中で計算するだけで、何もかもが理解できると思っている研究者やエンジニアには
“Don’t forget to watch the real thing”
「実物を観察することを忘れてはいけない」
と意見したいような気がします。

down in the dumps は❓-👇―#つぶやき英単語 1958

(2023.4.11)

down in the dumps は『落ち込んで、意気消沈して、憂鬱になって』の意味だそうです。このイディオムでは、dumpsが『意気消沈、憂鬱』の意味になります。
(オンライン英会話のレッスンで読んだ文章に出ていました。)

使ってみましょう。
He seems down in the dumps today.
「今日、彼は落ち込んでいるようだ」

これは depressed =意気消沈した』に近い意味と覚えていいと思います。
似たようなイディオムとして
down in the mouth 『しょげて、がっくりして』というのも辞書に出ています。

調子のよくない日はありますけど、
そのうちに上向きになる日も来ますから、
まあ、ぼちぼちやっていきましょう。