(2018.3.15)
cronyism は『身びいき、縁故主義』
権力のある人が友人などを優遇することですね。

安倍さんに教わった言葉です。
Japan PM, finance minister under fire over suspected cover-up of cronyism
「日本の首相と財務相、縁故主義の隠蔽疑惑で非難を浴びる」
(2018.3.15)
cronyism は『身びいき、縁故主義』
権力のある人が友人などを優遇することですね。

安倍さんに教わった言葉です。
Japan PM, finance minister under fire over suspected cover-up of cronyism
「日本の首相と財務相、縁故主義の隠蔽疑惑で非難を浴びる」
(2018.3.11)
As you sow, so shall you reap.
「まいたからには刈らねばならない」
「自業自得」的な意味の諺です。

sow が『(種を)まく』で、reap が『刈り入れる』です。🌶
綴りが一字違いのsaw は、『seeの過去形』『ノコギリ』で、
lのleapは『跳ぶ』の意味ですから、どちらも少し紛らわしいですね。
つぶやき英単語855 (2018.3.4)
nature or nurture は❓
nature を単純に「自然」と訳しちゃうと的外れ。
🧐
後に続くnurture が「育ち」なので、nature は「生まれ」の意味です。
『氏か育ちか』という事ですね。
💮
人間の性格が遺伝子で決まるのか、育った環境で決まるのか?
まあ、両方かも。
(2018.2.18)
『品詞』は英語では何と言うでしょうか?
part of speech だそうです。

(2018.2.7)
『固有名詞』は英語で proper noun と言うそうです。

proper は『適切な、適当な』の他に
『固有の』の意味も有るんですね。
まあ、人名や地名はそれなりに適切に決められているから
proper noun なんだと覚えておいてもいいかもしれません。
つぶやき英単語838 (2018.2.4)
『日露戦争』は英語で❓
Russo-Japanese War です。
🇷🇺
Russo- ・・ は、「ロシアと・・との」の意味になる連結形の語とのこと。
🇯🇵
1904〜1905年ですから100年以上前なんですね。
(2018.1.29)
jump bail は❓
「保釈中に失踪する」だそうです。

たぶん入試には出ません。
bail が「保釈」です。
(2018.1.20)
ハイキューの「ナイスキー」は❓

あのバレーボールのアニメで
スパイクを決めた選手に「ナイスキー」と仲間が声をかけてるんですが、
あれ元は Nice Kill らしいです。
ちょっと物騒な感じもしますが、
よく決めたということでしょうね。
つぶやき英単語835 (2018.1.10)
『座金』と『洗濯機』は同じ英単語!
🔩
座金はボルト、ナットと組み合わせて使うものでワッシャーとも言いますね。
英単語として書くとwasher です。
👕
washer には洗濯機の意味もあります。
だから「座金=washer=洗濯機」的な図式になるわけです。
つぶやき英単語834 (2018.1.2)
dog year と year of the dog は❓
🐶
dog year は 辞書で引くと
『ドッグイヤー』と出ています。
犬の年齢でいう一年のことで、1/7年にあたるとのこと。
(IT関係の変化の速さを形容するのに、dog year という言葉が使われることがあるらしいです。)
🐶
year of the dog を辞書で調べると
『戌年』と出てきます。
明けましておめでとう。