(2020.11.20)
お抱え運転手が付いている自動車は、chauffeured car と言うんですって。
chauffeur は名詞なら『(お抱え)運転手』で、動詞なら『運転手を務める』です。
語源は「ヒーター係」の意味のフランス語とのこと。
😊
僕には縁がないかもしれないけど、言葉知っておくのは悪くないですよね。
(2020.11.20)
お抱え運転手が付いている自動車は、chauffeured car と言うんですって。
chauffeur は名詞なら『(お抱え)運転手』で、動詞なら『運転手を務める』です。
語源は「ヒーター係」の意味のフランス語とのこと。
😊
僕には縁がないかもしれないけど、言葉知っておくのは悪くないですよね。
(2020.11.19)
ドラマNCISの中で、イスラエル出身のZivaが英語で言い間違えするお約束の場面で
字幕はかなり英語の直訳とは離れた感じになってることが多いみたいです。
そうじゃないと通じないですもん。
例えば、Season3, Episode4 の5:00ぐらいでのせりふ。
字幕では
Ziva;青っ恥かいた。
McGee:青っ恥?
Tony : 赤っ恥だろ。
なんですけど、当然ながらBlueとかRedとは言ってないです。
Ziba は、「青っ恥かいた」のところで
I feel like a donkey’s butt. と言ってるようです。
「ロバの尻みたいだわ」????
これは、I feel like a horse’s ass. の言い間違えだと思われます。
horse’s ass は直訳なら馬の尻ですけど、『ばかな人』の意味なんですね。
英辞郎にも出てます。
だから「私、ばかみたい」的なことなんです。
ass には「ロバ」という意味もあるんで、そういった意味も知った上での間違えなのかもしれません。さすが、Zivaさん。
(僕の日本語耳で聞いたんで、間違ってたらごめんなさい。)
まあ、Zibaの言い間違えはギャグで入ってるわけですけど、
ちょっと親近感かな。
(2020.11.17)
最近のニュースで言ってるRCEPは
Regional Comprehensive Economy Partnership
地域的な包括的経済連携(東アジア地域包括的経済連携)のことですね。
2020年11月15日に、この経済連携協定が署名されました。
ASEANに中国や韓国も加わり世界の貿易総額や人口の3割に相当する大きな枠組みとして注目されます。
ついでに、関連語を挙げると
TPP = Trans-Pacific Partnership Agreement 環太平洋パートナーシップ協定
FTA = Free Trade Agreement 自由貿易協定
EPA = Economy Partnership Agreement 経済連携協定
などがあります。
(2020.11.16)
back and forth で『前後に、あちこちに、行ったり来たり、往復して』の意味なのですけれど、なんかアレっと思ってしまいました。
日本語では前と後で前後ですけど、back (後へ)とforth(前へ)の順番なんですね。
なんでなんでしょう。
なんか、外国でのこぎりを使って、歯の向きが逆なことに気づいたときに似た違和感かもしれません。
この頃、Bizmates でオンライン英会話始やってるんですが
その中で先生が「往復で4時間」を four hours back and forth と言ってて、
日本語と違うのに気が付きました。
(2020.11.15)
財布の中の legendって何でしょう?
legend には『伝説』とか『伝説的人物』の意味が有りますが
お札に顔が出てる偉い人のことを言っているのではありません。
legendには、『(メダル・貨幣面などの)銘』と意味もあるんです。
だから500円玉とかに日本国などと彫られているのは、legendです。
小銭でふくれている財布なら、legend だらけなわけですね。
他に、
地図やグラフの『凡例』もlegendで、
挿絵や図の『説明文・キャプション』もlegend なんです。
legend の語源は「読まれるべきもの」の意味のラテン語だそうです。
この元々の意味が分かると、
誰もが読んで知っておくべきなのが伝説や伝説的人物で
読んで確認すべきメダルや貨幣の表示だと考えると
イメージつながる気がしませんか。
(2020.11.14)
ドラマ NCISのSeason3、Episode4で、
Ziva がモサドから出向してGibbsのチームに加わる最初の日から
得意技の言い間違えを繰り出しています。
Tony の髪が寝ぐせでツンツンになっているのを見て
Ziva : You might want to do something about your hair.
It’s taking up like a porcuswine ・・ oops, wrong word・・
like a porcupig ? ・・・the little animal with a little spiky #&$%
McGee : Porcupine.
Ziva : Porcupine ! Thank you, special agent McGee.
Ziva : その髪の毛を何とかした方がいい。porcuswine みたいになってる。
あ、言い間違い。・・ porcupig ? ・・ とげのある小さな動物で
McGee : ヤマアラシ porcupine
Ziva : そうヤマアラシ ! ありがとう、McGee捜査官。
(日本語耳の聞き取りだから、アバウトです。間違ってたらごめんね。)
porcupine = ヤマアラシ です。
Ziva はたぶんporcuの後にswineとか pig って言ってると思うんですが、
どちらも豚の意味なので、ヤマブタとかブタアラシとかいう感じでしょうか。
間違えを恐れず、
どんどん覚えた言葉使っていくZivaのようなメンタルが欲しいです。
(2020.11.12)
could eat a horse は、
『(馬1頭食べられるくらいに)腹ペコだ』ということで使われるんですね。
I’m so hungry that I could eat a horse. なら
『何でも食えそうなほど腹ペコだ』です。
(必ずしも馬を引き合いに出さないでもいい気はしますけど。
牛だって1頭は食べられないですもんね。)
似た感じで
eat like a horse という表現は、直訳なら「馬のように食べる」ですけど、
これで『食欲旺盛、大食いである』の意味なんですね。
この反対語は、eat like a bird です。
馬が餌食べてるとこ直に見たことはないですが、まああの体だから、大食いのイメージは分かります。
実は日本語でも「馬食」という言葉が有って、意味は「馬のように大食いすること」だそうです。
日英で同じイメージなのが面白いですね。
(2020.11.8)
ドラマNCISで、モサド出身のジヴァ・ダヴィード(Ziva David)は、並外れた戦闘力を持ち、何か国語も話せる美人捜査官です。
でも、英語では、よく言い間違えをするんです。
たぶん最初の言い間違えがこれ。
Ziva : You are a broken tape, Gibbs.
あなたはまるで壊れたテープね、ギブス。
Tony : Record. A broken record.
レコードだ。壊れたレコード。
(NCIS Season3、Episode2)
Tonyが訂正するのもお約束です。
broken record は「同じことを何度も繰り返し言う人」のことですよね。
傷んだアナログレコードをかけると、同じ所を繰り返して先に進まないことがよくありました。
カセットテープが具合悪い時は、からまって止まっちゃうことが多いんで、繰り返しにはならないんじないでしょうか。
もう、レコードもカセットテープも、若い人はよく知らないんでしょうね。
broken record という言葉も通じなくなっていくのかもしれません。
NCISのSeason3は2005年放送だったんですけど、
今見直したら、まだ普通にガラ携を使ってるし、机上のPCモニターはブラウン管なんです。
なんか、時代の進み方が恐ろしい感じがします。
(2020.11.3)
ドラマNCISのシーズン17の17話の中で、McGeeが
Marie Kondo says ・・・ 「近藤麻理恵が言うには・・・」
って言ってて、
すごいな、こんまり、本当にアメリカでも有名なんだと思って見てたら
不用品の詰まった箱について説明するのに
Delilah Kondoed for me. 「デライラが僕のためにコンドーしてくれたんだ」
ですと。
なんと、Kondo が動詞になってる!
意味は当然、断捨離するですよね。
いや、空耳じゃないですよ。聞き直して確認したから。
それに、Wiktionary にも以下の様に載ってました。
Kondo
To tidy up using the methods advocated by Marie Kondo,
especially keeping only those things that tokimeku (spark joy).
近藤麻理恵が提唱する方法で片付けること。
特にトキメク(喜びをスパークさせる)ものだけを残す。
人名で動詞になるって、なかなか無いんじゃないでしょうか。
(2020.11.1)
trash panda は、直訳なら「くずパンダ」的なことなんですが、
これアライグマraccoonの俗名らしいです。
なんか、アメリカではごみを荒らすらしいんです。(日本じゃ、ごみ収集所を荒らすのはカラスとかですけど)
迷惑なんだけど、見かけはパンダみたいで愛嬌有るので、この名前なんですね。
なんか、ネットで写真が話題になっているみたいです。
50 Times Trash Pandas Acted So Cute Or Funny, People Just Had To Document It And Share It Online #animals #cute https://t.co/ny7V4NERCC
— Bored Panda (@boredpanda) October 30, 2020
trash pandaというかアライグマ は、日本にも外来種(arien species)としていて、農業被害とか、生態系を乱すとかでけっこう問題になってるみたいです。
でも、僕なら見かけてもタヌキと思ってしまうかもしれません。
似てるし、日本にアライグマいると思わないですし。
ちなみに、
アライグマ raccoon (Common raccoon)は、アライグマ科、アライグマ属。
タヌキは、raccoon dog で、イヌ科、タヌキ属なんですね。
(タヌキは、むしろ犬に近いのか!)