throw a wrench in the worksは?―😔―#つぶやき英単語 1484

(2022.1.6)

throw a wrench in the works は、
予定や日程などを狂わせるような意味の『水を差す』だそうです。
英辞郎によると、工場の機械に工具のレンチを投げ込めば、その機械は正常に作動しなくなることに由来するのだとか。(危ないからそんなことするのはやめましょうね)

で、この表現を使ってみたい心境です。

Some players in the rugby team got infected with COVID-19 before their opening game so that really threw a wrench in the works.
「そのラグビーチームでは開幕戦前にCOVID-19に感染した選手が出て、予定に水を差された。」

ニュースでご存知かもしれませんが、実話です。
埼玉パナソニックワイルドナイツの選手が何人も新型コロナのテストで陽性になってしまって、ラグビーの新リーグ Japan Rugby League Oneの開幕戦がキャンセルになってしまいました。

延期とかではなくワイルドナイツの不戦敗だそうです。
(僕がファンになってから公式戦で負け無しだったワイルドナイツがこんな形で負けるとは思いませんでした。)

ワイルドナイツの選手の方々が一番悔しいでしょうけれど、
僕もチケットも買っていて新国立競技場に行く気満々だったのに
それこそ完全に水を差されました。

コロナのばかー!

関連)不戦勝・不戦敗は?

「〜さえしないで」の英語は?―#つぶやき英単語 1483

(2022.1.5)

「彼は理由さえ告げないで、私から去っていった」
という文を英語にするとしたら?

「〜さえしないで」を英辞郎で調べると
without so much as doing という表現が出てきます。
(so much as は、without やnotに伴い『~さえも』の意味を表すそうです。)

これを使って上の文を英語にすると
He left me without so much as telling me the reason.
のようになります。

🔖

even も『~でさえも』の意味なので、
so much as をeven に変えることも可能です。

例えば
He walked away from me not even telling me why.
も上の文の英訳として成り立つと思います。
こっちの方が思い浮かびやすいかもしれません。

何でも思ったことをすっと英語にできるといいんですけど、なかなか簡単ではないですね。
そこに近づくには、自分の中で使える英語表現の引き出しを増やすしかないと思います。(頑張りましょか)

あと、会話なら、完璧じゃなくても自分の考えを伝えるための気持ちや努力が大事じゃないでしょうか。

We can’t accomplish anything without even trying, can we.
努力もしないで何かを成し遂げるのは無理なんじゃないですかね。


「子供の手を離さないで」の英語は?―🤝―#つぶやき英単語 1482

(2022.1.4)

コロナの影響はあっても、正月休みで人が多い所はあるものです。
駅とか、お寺とか神社とか。
そんな場所では、お子様連れの方は手をしっかりとつないでいる方が安心ですね。

let go of は、
つかんでいたものを解放するという意味の『放す、離す』に当たる英語表現です。

これを使うと、
「人混みではお子さんの手を離さないようにしてください。」を
Please don’t let go of your child’s hand in crowded area .
のように言えます。

🤝

迷子というのは子供にとって非常に心細いものなので、大人の方はくれぐれも目を離さないようにお願いしますね。

(僕は1970年の大阪万博会場で迷子になったことが有り、あの心細さは半世紀経っても忘れられません。
I once got lost at Osaka Expo in 1970, and even after half a century, I can’t forget the anxiety I felt. )

誰か余ってる人は?の英語―🏉―#つぶやき英単語 1481

(2022.1.3)

例えば、スポーツの練習で「自由に3人のグループに分かれて」と言われて、
あと1人足りない時に、残ってる人を探すのは英語でどう言うでしょうか?

これ、いろいろ言い方はあるでしょうが
『残りの、余りの』の意味のleft over を使って
Anyone left over? 「だれか余ってる人は?」
でいいと思います。

実は、今日、ラグビーの埼玉パナソニックワイルドナイツの練習を見に行ったら、
イングランド出身のGeorge Kruis選手が
Anyone left over? と言って、余ってる選手を探してました。
 (僕の耳が確かならなんですが・・・)
何人かで組んで押し合う練習(?)をしていたみたいです。

ワイルドナイツの練習グラウンドのある「さくらオーバルフォート」のご紹介:
熊谷スポーツ文化公園の中に2021年にできた、ワイルドナイツの砦(Fort)のようなエリアです。
上の写真の正面が新しくできたワイルドナイツのクラブハウスで、一般に利用できるカフェレストランも同じ建物に入っています。右奥に少しだけ見えているのが、熊谷ラグビー場です。
手前の練習グラウンドはオープンな感じで、ワイルドナイツが練習している時は見学できます。
日本や外国の代表クラスの選手もいて、それこそKruis 選手の英語が聞き取れるくらい近くで練習しているので、ちょっと感激します。
この写真には写っていませんが、ホテルも有って客室からグラウンドが見える作りになっているようです。その一階にはワイルドナイツのグッズショップも有ります。

ラグビー好きの人にはたまらない場所ですし、この公園自体、ジョギングコースもあり、気持ちのいいところです。要するに、僕のお気に入りの場所です。

→さくらオーバルフォート関連投稿

auspicious は?―🗻―#つぶやき英単語 1480

(2022.1.2)

auspicious は『幸先の良い、吉兆の、めでたい』といった意味を表す形容詞です。
(Weblio の学習レベル:12、英検:1級以上の単語です。)

これ、初夢の話題で使ってみたいと思います。

It is believed auspicious to dream of Mt. Fuji on the first night of the new year.
「新年の最初の夜に富士山の夢を見るのは縁起がいいとされています」

auspicious のところは a good omen としても同じような意味になります。
omen は『前兆、兆し』の意味です。(昔、The Omen という怖い映画がありました。)

🗻

初夢で縁起がいいと伝統的に言われているものは
一 富士 : Mount Fuji  
二 鷹 : hawk
三 茄(なすび): eggplant
四 扇 : fan
五 煙草 : cigarette
六 座頭 : blind monk
などと順番がついているそうです。

富士山は文句なく吉兆という感じですが、他には「何で?」というのも入っていますね。

たとえば、座頭は琵琶法師=琵琶を引く盲目の僧なので、頭に毛が無いことから「怪我ない」にかけているらしいです。
(駄じゃれじゃん。)

まあとにかく、いい夢見ましょうね。

はじまりの日に一番大切なことを―🏉―#つぶやき英単語 1479

(2022.1.1)

① 品位 Integrity
② 情熱 Passion
③ 結束 Solidarity
④ 規律 Discipline
⑤ 尊重 Respect

これは、ラグビーの「5つのコアバリュー」と呼ばれているもので、
ラグビーというスポーツの精神や理想を示しています。

「なんだ、ラグビーの話か」と思うかもしれませんが、
これらは僕たちが生きていく中でも最も大切なものではないでしょうか。

こんなコアバリューが根付いた社会に生きたいと思いますし、
それには、まず自分の行動からと思います。

新しい一年が始まるこの日に、これから良い生き方ができるように
自分を戒め、自分を励ましたいと思います。

2022年 1月1日  熊谷ラグビー場にて

(今年も、Wild Knights を応援しています。)



「組織犯罪」の英語は?―😎―#つぶやき英単語 1478

(2021.12.30)

一口に犯罪と言っても、 出来心というやつから確信犯まで、
金目当て、地上のもつれ、逆恨み、計画犯罪、完全犯罪、などなど、etc.
いろいろなタイプがございますな。

その中でも、『組織犯罪』というのは質の悪いもので、これ英語で何というかご存知?
さすがですね、旦那。
そう、organized crime っていうんだそうです。

ええ、organized が『組織された、組織的な』という形容詞、crime が『犯罪』ということで。

これ、マフィアとか暴力団とか、 大掛かりな詐欺グループなどの 犯罪組織 がやるイメージですね。
『犯罪組織』は英語ではcriminal organization になります。

ですが、普通の会社やお役所が組織ぐるみでルールを破る事も、組織犯罪と呼ぶ場合があるんですね。(企業が行うなら『企業犯罪』=corporate crime とも呼ばれますが、これも組織犯罪の一種と考えられます。)

いろいろ数値をいじったり、たいてい、下の人間がやらされるんですけれど。

「課長、これはまずいと思うんですけれど・・」
「いいんだ。上の判断だから」

まあ、良くはないでしょうね、こういうのは。
他人事じゃありませんよ。

最近は、コンプライアンス compliance と、
早い話がルールとか法律とか守るということが大切とどこでも言ってます。
当たり前のことですから、本当に当たり前な世の中にしていただかないとね。

まずは、お気を付けくださいませ。

Shota Horie’s routine ? ―🏉―#つぶやき英単語 1477

(2021.12.29)

routine には
『決まり切った仕事、日常の仕事、慣例、手順、型にはまった(決まり切った)所作』
などの意味が有ります。
発音記号では rùːtíːn なので、ルーティーンに近い発音です。
語源はroute ルートの意味のフランス語だそうです。

日本語としても、ルーチンとかルーティンと表記されて使われています。
「試合前のルーティンはありますか?」のようにスポーツ選手のインタビューで使われており、試合前に必ずする行動や手順のようなことを聞いているわけですね。

ラグビーの話になります。
12/25に、埼玉ワイルドナイツのファンクラブ限定スペシャルマッチ(対 東芝ブレイブルーパス東京)を観戦しました。
28-12でワイルドナイツの勝利でしたが、新リーグ「 JAPAN RUGBY LEAGUE ONE 」の開幕も近いんで、しまった感じの試合でした。

そのキックオフ前に、フッカーの堀江翔太選手が腕の体操のような面白い動きをしていました。右腕のひじから先が上を向くように垂直に立て、左腕は逆にひじから先が垂直に下して、次にこれを逆にし、何回か繰り返すんです。
これ routine なのでしょうか? 堀江体操?
(なんか、肩こりに効きそうなので、真似してやってみようかと思いました。)

Shota Horie’s routine before the game ?

以前、試合前の練習の時に僕が見た堀江選手は、
足元に来たボールをポンと高く真上に蹴り上げて、
落ちてきたボールを胸の前でとったかと思った瞬間に、
片手で後ろにいる選手にノールックパスして・・・にやりと笑ってました。
(何、この人!?)
もしかして、これもルーティンかもしれないので、試合前の堀江選手の動きにも注目です。

2022年1月7日のJAPAN RUGBY LEAGUE ONE 2022 開幕戦( 対クボタスピアーズ船橋・東京ベイ)、新国立競技場に私も参戦予定です。
Go Wild Knights !




「自分の時間」の英語―⏱―#つぶやき英単語 1476

(2021.12.28)

me-time (あるいは me time) が、『自分の時間』という意味の表現になるそうです。
オンライン英会話のレッスンで覚えました。

自作例文です。
Enjoying me-time allows us to refresh ourselves.
「自分の時間を楽しむことでリフレッシュできます」

自分の時間 me-time を上手に使って、人生楽しみたいものですね。
Work life balance が大切ですからね。

me-ism (または meism )という言葉も有りますが
これは『自己中心主義、利己主義』ということで、あまりいい意味ではありません。

自分の時間は大切ですが、人との時間も楽しめるようだと
もっと幸せかもしれません。


クリスマスにmassの話―🎄―#つぶやき英単語 1475

(2021.12.24)

mass を英和辞典を引くと、名詞としては最初に
『(一定の形のない)大きなかたまり、集団、多数、多量、大部分、大衆』などの意味が最初に出てきます。

次に、カトリックの『ミサ』と出てきます。カトリック教会の重要な儀式ですね。
この意味の場合は頭が大文字の Mass の表記が多いようですが、小文字のmass が用いられる場合も有ります。

発音なんですが、多量のmass も ミサのMass も同じマス(発音記号は mǽs)です。
じゃ、何でMassのことをミサというのかと言うと、ラテン語のmissa から来てるからなんですね。
(多量のmassはの語源が異なるようです。)

⛪

オンライン英会話の授業で
I go to Mass with my family on Sundays.
「日曜日には家族とミサに行く」
というような会話で、マス=Mass =ミサが瞬時に理解できないことが有りました。
日本語のミサが頭にあるから、混線するんですですね、たぶん。

🎅


今日はクリスマスイブですけれど、
Christmas は 、Christ の mass ということですもんね。

教会のミサに行く方も行かない方も、寒くなりそうなんで、
暖かくしてお過ごしくださいね。