つぶやき英単語902 (2018.9.17)
「人生は一箱のマッチに似ている」
芥川龍之介の言葉ですね。
英語なら
Life is like a box of matches
🔥
人生は置いといて、
火をつけるマッチと試合とか縁談とか結婚相手とかが、なぜ同じ match なのか?
(語源が違うんだろか。)
🔥
9/16が「マッチの日」とのこと。
でも、この頃、現物を見かけないです。
若い人で使ったことない人、多いかもしれないですね。
🔥
チャッカマンじゃ人生の例えにはなりにくいかな。
つぶやき英単語902 (2018.9.17)
「人生は一箱のマッチに似ている」
芥川龍之介の言葉ですね。
英語なら
Life is like a box of matches
🔥
人生は置いといて、
火をつけるマッチと試合とか縁談とか結婚相手とかが、なぜ同じ match なのか?
(語源が違うんだろか。)
🔥
9/16が「マッチの日」とのこと。
でも、この頃、現物を見かけないです。
若い人で使ったことない人、多いかもしれないですね。
🔥
チャッカマンじゃ人生の例えにはなりにくいかな。
(2018.3.11)
As you sow, so shall you reap.
「まいたからには刈らねばならない」
「自業自得」的な意味の諺です。

sow が『(種を)まく』で、reap が『刈り入れる』です。🌶
綴りが一字違いのsaw は、『seeの過去形』『ノコギリ』で、
lのleapは『跳ぶ』の意味ですから、どちらも少し紛らわしいですね。
つぶやき英単語584 (2016.5.17)
Stay true to yourself !
「自分自身に忠実に」
😎
簡単なようで、難しいこと。
つぶやき英単語551 (2016.3.24)
『幻滅』は英語で❓
disillusion です。
illusion = 幻 に否定のdis ですから、
まさに幻滅。

りっぱな事言ってる人が、
恋愛とかでまっさらな訳でも
なかったりします。

Miguel de Unamuno さんの言葉を
例文としてご紹介して、
締めさせていただきましょう。

Love is a child of illusion and
the parent of disillusion.
「愛は幻想の子供であり、また
幻滅の親でもある」と。
(2016.3.13)
March comes in like a lion, and goes out like a lamb.
「3月はライオンのごとく来たりて、子羊のごとく去る」
イギリスのことわざです。

なんのこっちゃって感じですが、
お天気の事と聞けば、ああそうかと
思いますかね。

3月に入って
すごく寒い日もありましたけど、
着実に桜の季節に近づいているのですから。

追記 2023.3.11
ついでに言うと、
漫画やアニメの『3月のライオン』のタイトルも、元をたどれば
この気候に関することわざに由来するようです。
つぶやき英単語543 (2016.3.11)
Time works wonders.
『時が奇跡を起こす』ということらしいです。
🕑
時間が解決してくれることは
確かにありますが、
人間の力も捨てたものではないと
思います。
及ばない力でも、ジタバタすることが、案外大切じゃないかなと、
今日、思いました。
つぶやき英単語528 (2016.2.20)
My hair is not receding, but rather I myself am proceeding ahead.
📱
S-bank のSさんが「髪の毛の後退が激しい」との言葉に対し、「髪の毛が後退しているのではない。私が前進しているのである。」と返したらしいですね。ものすごい前進力。
この妙にかっこいいセリフ、僕なりに英語にしてみたのが上の文。
📖
recede は 『引く、後退する』の動詞で、髪の毛や生え際が後退する場合にも使われるようです。

出来心のプチ英作文なのですが、何かご指摘あればお願いします。私も力不足ながら、日々、前進していく所存ですので。
つぶやき英単語485 (2016.1.1) 🎍
Let there be light 『光あれ』
🌅
旧約聖書の創世記(Genesis)で、最初の方に出てる言葉です。
今朝は、日の出がきれいでした。
🌅
この世ができてから毎日、お日様は来てくれているのだから、それに相応しい明るい世の中にしていきたいものです。
幸せな新年でありますように。
Happy New Year ! 🎉
つぶやき英単語391 (2015.9.12)
He burned his boats .
ボート燃やすのは、沖を通る船に合図しているのではない。
『彼は背水の陣をひいた』の意味である。
👤
彼の名は「ふっかちゃん」。
頭には深谷ネギの角。人口14万人の埼玉県深谷市のゆるキャラである。
これでも、毎年、ゆるキャラグランプリで上位に入ってきた。
👤
だが、
「今年を最後にしよう。1位になれなくても、卒業だ。もう限界だ (深谷市PR予算的に)。」
👤
別の言い方をするならば、He burned his bridges .
橋も燃やすと戻れないのである。
「良い子はまねして船や橋を燃やさないように、おネギします。」
⭐️
ゆるキャラグランプリ 2015 絶賛開催中❗️
(2015.9.5)
『火中の栗を拾う』の英語表現は❓

gather chestnuts from a fire や
pull somebody’s chestnuts out of the fire とかになります。
chestnut が『栗」ですね。
🌰
いくつか言い方があるのは、他国後の表現を英語に訳したものだから。
さりとて、日本語がオリジナルでもありません。日本語の火中の栗を拾うも同じルーツから来ているのです。
🌰
元はいずれもフランス語のことわざらしいです。
フランス人 Jean de La Fontaine がイソップを基にまとめた寓話 「猿と猫」から来てるとのこと。
🌰
猿が猫をおだてて火中の栗をとらせる話だそうです。
猫は前足の毛が焼け、栗を猿に食べられるわけです。
🌰
日本で「火中の栗を拾う」ことは、
人が手を出さない困難に対処する、ある場合には尊敬される行動と受け取られてる気がするんですが、
元は感じが違うんですね。