338)tinkerer

つぶやき英単語338    (2015.7.17)

The world is full of tinkerers.

英語の記事の中に出てたんですが、

問題は tinkerer です。er が二つの変な綴りですね。

① 🔔

まず、tink という

『(チリンチリンと)高い音を立てる』の意味の動詞があります。

② 🔨

tink する人が er のついたtinker ですが、これで『鋳掛け屋』です。

鋳掛け屋は鍋や釜を直す職人ですが、街で鍋をたたき音を出して客にふれ回ったことから tinker です。

③ 🔧

tinker『鋳掛けをする』の動詞になり、『下手に修繕する』というちょっと失礼な感じの意味にもなったと考えられます。

鋳掛けはハンダのようなもので、鍋の穴を塞ぐので、下手ならすぐにまた漏れたりするからでしょうか。

④ 😎

で、下手に修理する tinkerer つけた tinkerer

『(修理するつもりで壊すような)機械イジリが好きな人』

のことになるわけです。

⑤ 🚙

最初の英文は

「世の中には、機械イジリの好きな人がたくさんいる。」です。

自分で組み立てる自動車キットの記事の一文でした。

325)なでしこ=pink

つぶやき英単語325     (2015.7.4)

なでしこJapan 決勝進出!

彼女たちのユニフォーム、ピンク色がアクセントで使われてますね。

⚽️

実は、pink には『ナデシコ』の意味があるんです。

⚽️

というか、

本来、pink はナデシコのことで、

色の意味に使われるようになったのが後なんだって。

⚽️

時代的に言えば、

色の意味の pink を

まだシェークスピアは知らない、

ことになるらしいです。

bokeh は何? 📷  #つぶやき英単語 306

(2015.6.10)

bokeh は❓

例えば人物にピント合わせ、背景をボカしてる写真、有りますよね。
このような写真技法の『ボケ』のことを、英語で bokeh と言うんです。
(僕は今日知った。)

まあ背景はBokehな感じ

bokeh の語源は、ラテン語・・・嘘です。
日本語のボケが先で、そこから来てるんです。

Photo Techniques Magazine という雑誌がbokeh のスペルで使って、そこから広まったとのこと。1990年代かららしいですけど。

📷

意図してキレイにボカすならカメラは一眼レフ= made in Japan 。

N社やC社も一眼レフで、キレイな「ボケ味」をPRしてます。
日本の写真用語『ボケ』が海外で取り入れられた素地はその辺かと。

電車のパンタグラフは? 🚋 #つぶやき英単語 295

(2015.5.29)

電車の集電器はなぜパンタグラフ❓

🚋

電車の上についてる菱形とかの奴。

架線から電気を取り入れる装置で、パンタグラフ ( pantograph )と呼ばれてますね。

📐

語源は「すべてを描くもの」の意味のギリシャ語だそうです。

実は、原図をなぞって拡大・縮小した図が描ける製図用具 pantograph が先にあったんです。

この道具のように、菱形で伸び縮みする構造を指して pantograph と呼んでいるのだと思います。

🔷

今、新幹線に乗っていますので、pantograph には本当にお世話になってる感じです。

294)MLBのDodgers はなぜ Dodgersか?

つぶやき英単語294 (2015.5.28)

Dodgers の球団名、由来は?
もちろん dodge 『さっと避ける』という単語と関係あります。(dodgeball のdodgeだね)

⚾️

MLB の Dodgers はLAの人気球団ですが、元はNew York、Brooklyn のチームだったのです。
その地元 Brooklyn の市民をさして
Trolly Dodgersという呼び名があり、
球団名はそこから来ているとのこと。

Trolly Dodgers は直訳なら「路面電車をさっとよける人」ですね。
(危ないじゃないか!)

290)Oyamaだけど栃木県でも日本でもない

つぶやき英単語290 (2015.5.23)
Oyama はどこ❓
栃木県の小山市の事を英語で検索しようとして偶然発見!

🍁


Canada のBritish Columbia 州に
Oyama って地名が有るんです !!

🍁 🍁

例えば、この地区の郵便局
Canada Post の住所は、
16020 Oyama Rd, Oyama, BCです。

🍁 🍁 🍁

なぜ 日本語のような 地名か❓
日本人の名前に由来するからです。
小山でなく、大山さんなんですが。

🍁 🍁 🍁 🍁


Wikipedia によると、
地区の初代郵便局長(Postmaster )が
大山 巌 陸軍大将に因んでつけた地名とのこと。
この人は、日清・日露戦争当時の軍指揮官です。

🍁🍁🍁🍁🍁


この命名は、日露戦争でアジアの小国が大国ロシアに一泡吹かせた事へのリスペクトだったと思われます。

🍁🍁🍁🍁🍁🍁

ついでですが、大山さんは鹿児島の西郷さんの従兄弟です。
西南戦争では大山さんは政府側で、従兄弟同士、敵味方の立場で戦ったとのこと。
以来、大山さんは死ぬまで故郷に足を踏み入れなかったそうです。
そういう時代だったんです。

🍁🍁🍁🍁🍁🍁🍁

追記2020.3.6 

Oyamaのきれいな景色の載ったTweetが有ったので貼っておきますね。

「ペディグリーチャム」は❓-🐶-#つぶやき英単語 222

(2015.3.6)

「ペディグリーチャム」はドッグフードのブランドですね。
米国での商標ではPedigree Chum です。

このネーミングはん
pedigree 『血統、家系』とchum 『仲良し、親友』から
来ているものです。

「血統の良い犬と仲良し」みたいなことでしょうか。
そういう犬の飼い主さんがドッグフード業界のお得意さんですから。

chum には『(魚釣りの)まき餌』の意味もあるそうです。
Pedigree Chum、釣りのまき餌にしたら
意外な釣果が出る・・・・そんなわけない。
(試さないでくださいね)

Parthian shot は「捨て台詞」❓―🏇―#つぶやき英単語 78

(2014.9.3)

Parthian shot は『捨て台詞』だそうです。

Parthia パルティアは、古代に中東地方を支配した王国です。

この国の軍勢は弓で武装した騎兵を中心としていて、馬で逃げながら追撃してくる敵に矢を放つ戦法を取っていたとのこと。

これになぞらえて、去っていくときの『捨て台詞』のことをParthian shot と言うわけです。

shanghai という動詞は❓―🎭―#つぶやき英単語 74

(2014.8.28)

shanghai という動詞をご存知ですか?

これは『だまして(強要して)…させる』という意味だそうです。

例えば
He was shanghaied into buying an expensive watch.
「彼はだまされて高額な時計を買わされた」
のように使われます。

また、shanghai の古い用法では
『(水夫にするために、麻薬、酒、脅しなどを使って)船に連れ込む、誘拐する』の意味にもなるそうです。

そもそもshanghai という単語は中国の上海から来ており、
当時の東洋航路の船員を集める強引な方法に由来しているのだとか。
より物騒な方がもともとの意味ということですね。

bite the bullet は❓-😖-#つぶやき英単語 54

(2014.7.28)

1975年の米国映画 Bite The bullet の邦題は、直訳の「弾丸を噛め」。
Gene Hackman主演の西部劇だそうです。

bite the bullet という表現には、
『じっと苦痛をこらえる、敢然と困難に立ち向かう』の意味が有ります。

研究者の辞書には、「昔、戦場で手術する時、弾丸をかんで痛みをこらえたから」と由来の説明が出ていました。

これ手術が麻酔無しということかと想像したら、
じわっと嫌な汗が出てきませんか?