(2015.12.30)
「おしっこ我慢してモジモジする」のは、英語の国の人たちにだってあることですよね。
これ、do the pee-pee dance というのだそうです。
(英辞郎調べ)
幼児語の『おしっこ 』が、pee とかpee-pee なので、
「おしっこダンスする」みたいなことですね。

でも、寒いところにいると、すぐトイレ行きたくなりません?
僕が、今、踊ってるみたいなのは、
大人の面目をかけて、
こらえてるところなので、
早く出て~。
(2015.12.30)
「おしっこ我慢してモジモジする」のは、英語の国の人たちにだってあることですよね。
これ、do the pee-pee dance というのだそうです。
(英辞郎調べ)
幼児語の『おしっこ 』が、pee とかpee-pee なので、
「おしっこダンスする」みたいなことですね。
でも、寒いところにいると、すぐトイレ行きたくなりません?
僕が、今、踊ってるみたいなのは、
大人の面目をかけて、
こらえてるところなので、
早く出て~。
(2015.12.28)
英語で『同位角』は何と言うでしょうか?
corresponding angles と言うそうです。
中学校で習うぐらいのことは
すっと英語で言えたらいいんですが、なかなか・・・。
え、corresponding angles 知ってた? ( やるな、おぬし)
じゃ、平行線の同位角について英語で説明できます?
If two parallel lines are cut by a transversal, then the pairs of corresponding angles are congruent.
「二本の平行した直線に横断線が交わる場合、対となる同位角の角度は等しい」
とかですよ。
net で拾った説明文ですけどね。
別に僕が説明できるって言ってないしと、開き直り。
(2015.12.16)
英語で『頭が真っ白になる』は、mind goes blank でいいらしいです。
使い方は、
My mind has gone blank.
「頭が真っ白になった」
とかです。
念のため言いますが、これ、白髪の話ではないですからね。
(2015.12.11)
和英辞典で『漆黒』とひくと、jet black と出て言うのが出てきます。
これは、なぜ jet か?
jet engine の jet じゃないんです。
♠
jet は『黒玉』というもの。
黒く柔らかい光沢を持つもので、樹木の化石だとか。
お葬式用として、jet のネックレスとか売ってるみたいですよ。
(宝石として扱われますが、褐炭の一種です。
火がつけば、燃えます。)
つぶやき英単語456 (2015.11.30)
『ペンキ塗りたて』は❓
🐾
注意の貼り紙なら、
Wet Paint ! とかですね。
Just painted でもいいかも。
🐾🐾
『ペンキ』は paint 。
カタカナだから外来語ですが、
英語由来じゃないんです。
🐾🐾🐾
オランダ語pekが語源とか。
発音も元と違ってそうだし、
まあ、オランダ人には通じない
可能性大ですが。
🐾🐾🐾🐾
ペンキじゃなく
塗料と言えばいい気がしますが、
「塗りたて」との組み合わせなら
「ペンキ」の方が、しっくり来ます。
collocation という奴ですかね。
🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾
「塗料塗りたて」と書くと、漢字のダブリで、やな感じだし。
つぶやき英単語455 (2015.11.28)
『恩赦』は英語で❓
pardon と言うんですね。
🇺🇸
Thanksgiving でアメリカの大統領が
七面鳥 turkey に恩赦を与えるのが
伝統らしいです。
🇺🇸
今年の七面鳥恩赦で助かった2羽は
HonestとAbe という名前だとか。
Turkey pardon saves Honest, Abe.
記事の見出しになってました。
🇺🇸
小話 考えました。
Obama :
Do you want to live long, Abe?
「長生きしたいかい、アベ?」
Abe : I beg your pardon ?
「何とおっしゃいましたか?」
または、「恩赦してください!」
(本当は七面鳥のAbeはアベじゃなくエイブらしいです。)
Turkeys who have received a presidential pardon, including this year's turkey, Abe https://t.co/pZc4ptUpWV pic.twitter.com/KrC4d6bYvM
— National Journal (@nationaljournal) November 26, 2015
つぶやき英単語409 (2015.10.2)
『南京錠』は英語で❓
🔒
padlock と言うんですね。
🔓
(2015.9.7)
『偏頭痛』は、migraine というんですって、イテテ
(2015.9.5)
『火中の栗を拾う』の英語表現は❓
gather chestnuts from a fire や
pull somebody’s chestnuts out of the fire とかになります。
chestnut が『栗」ですね。
🌰
いくつか言い方があるのは、他国後の表現を英語に訳したものだから。
さりとて、日本語がオリジナルでもありません。日本語の火中の栗を拾うも同じルーツから来ているのです。
🌰
元はいずれもフランス語のことわざらしいです。
フランス人 Jean de La Fontaine がイソップを基にまとめた寓話 「猿と猫」から来てるとのこと。
🌰
猿が猫をおだてて火中の栗をとらせる話だそうです。
猫は前足の毛が焼け、栗を猿に食べられるわけです。
🌰
日本で「火中の栗を拾う」ことは、
人が手を出さない困難に対処する、ある場合には尊敬される行動と受け取られてる気がするんですが、
元は感じが違うんですね。
(2015.9.4)
サンマは、総理ではなく、saury なんですよ。
👍🏼