1042)八村塁選手の裏地

つぶやき英単語1042   (2019.6.24)

『裏地』は英語で❓

スーツとかの裏地は、

lining cloth, lining, liner などと呼ばれます。line が形を変えた単語がつかわれていますね。

🧥

line と言うと『線』の関係で様々な意味がありますが、これとは別に『裏をつける、裏打ちする』の動詞としても使われます。

この動詞のlineは、裏地に用いられる 『亜麻布』linen に由来するそうです。

🏀

先日、八村塁選手がNBAのドラフトで着てたジャケット、派手で似合ってました。その裏地に、彼の両親の国、日本とベナン共和国を表す模様が描かれていたことが、なおさらカッコよかったですね。

裏地のデザインが彼のアイデンティティとプライドを示していると感心しました。

Rui Hachimura’s jacket-lining design clearly showed his identity and his pride in it.

🇯🇵 🇧🇯

1040)多汗症は?

つぶやき英単語1040   (2019.6.21)

『多汗症』は英語で❓

hyperhidrosis またはhidrosis というそうです。

😓

電車に乗ったら、目の前にワキ汗(armpit sweat) 対策の宣伝が並んでたので。

病院で注射なんかする場合もあるんですね。

😓

僕は、顔やワキはあまり汗かく方じゃないけど、なんか背中ばかり汗かくような気がする。

「梅雨空に涼しい顔で背中びしょびしょ」

🇬🇷

hidrosis の語源は、ギリシャ語の汗 hidros だそうです。

1039)大宮でギリシャの緑を見た

氷川神社

つぶやき英単語1039    (2019.6.20)

『緑青(ろくしょう)』は英語で❓

verdigris と辞書に載ってます。

🥉

Verdigris : the greenish substance which forms, for example on roofs, when copper reacts with the air  (Oxford Learner’s Dictionary)

「緑青 : 銅が空気と反応して、屋根などにできる緑色がかった物質」

📗

銅の表面に緑青 verdigris が形成されることで、内部への腐食が防止され、見た目にも時代を経た美しさが加わります。

酸処理などで、人工的に銅に緑青をつける表面処理もあります。

この前、大宮の氷川神社に行ったのですが、銅板葺きの屋根に緑青がきれいについていて、良い雰囲気でした。

まだ、葺きたての銅色の屋根の部分も有り、あれが何年かで緑青色になっていくのでしょう。

🇬🇷

verdigris の語源は古語フランス語で、green of Greece ギリシャの緑 の意味だそうです。

1038)機能性表示食品は?

つぶやき英単語1038   (2019.6.17)

『機能性表示食品』は❓

Foods with Function Claims です。

(消費者庁のパンフレットに書いてありましたから。お役所が英語訳も含めてことのはも用語を決めてるので確かと思います。)

🍹

こないだrose hip のこと書きましたが、そのエキスを入れたお茶が機能性表示食品として売られてます。

何でも、rose hip 由来ティリロサイド (Tiliroside)に体脂肪を減らす効果があることが報告されているそうです。

😽

自動販売機で見かけて、思わず買ってしまいました。

1036)白丸に斜め青線の道路標識

つぶやき英単語1036    (2019.6.16)

白地に青線斜めの丸い道路標識は?

この標識は、30km/hの速度制限の標識の上に付いてますね。

🚔

これは補助標識で「規制解除(おわり)」を示しています。上の状況なら、30km/hの速度制限がここまでということです。

🇬🇧

英語では? ってことですが、

英語版のWikipedia の”Road signs in Japan” の項で

Supplemental signs(補助標識)の中に出てました。

この白丸に斜め青線の標識の写真に

End of restriction (規制の終わり)とキャプションがついてましたから。

それが、答えということで。

1035)サイクルヒットは?

つぶやき英単語1035      (2019.6.14)

サイクルヒット cycle hit は和製英語 !

⚾️

シングルヒット、ダブル、トリプル、ホームランを一試合で打つサイクルヒットを、英語で正しくはhitting for the cycle というのですね。

『サイクルヒットを打つ』は、hit for the cycleです。

⚾️

Shohei Ohtani hit for the cycle at Tropicana Field, becoming the first Japanese-born MLB player to accomplish the feat.

「大谷翔平はTropicana Field でサイクルヒットを打ち、この偉業を達成した最初の日本人メジャーリーガーとなった。」

⚾️

大谷選手、サイクルヒットすごい。

6/13(日本では6/14)は相手Raysの球場での試合だったのに、最後のシングル打った時には観客からstanding ovation が贈られたとのこと。現地で見たかった。

参考 ”Angels’ Ohtani first Japanese player to hit for cycle” washingtonpost.com

1032)ふっかちゃんの下水マンホール蓋

Fukka-chan sewerage manhole cover

つぶやき英単語1032        (2019.6.11)

『下水マンホールの蓋』は❓

sewerage manhole cover です。

🚽

sewerage が『下水、汚水、下水道』などの意味です。

manhole は、なんか「そういうこと」に敏感な人が personhole とも言うらしいです。まあ、マンホールはmanhole でいいんじゃないでしょうか。

🇯🇵

日本は下水のマンホールの蓋まで、デザインが凝ってて面白いですよね。

ふっかちゃん」のデザインがついていたりすると、「おすい」と書かれたマンホールの蓋でも、なかなか可愛らしく見えますから。

1031)ふっかちゃんのお薬手帳

つぶやき英単語1031   (2019.6.8)

『お薬手帳』は英語で❓

💊

medication notebook とか、

medicine notebook でいいはず。

お薬手帳は日本で出来たものなので、

外人さんには、説明が必要かもしれません。

ふっかちゃんのお薬手帳

お薬手帳アプリとかもありますが、

僕は、ゆるキャラ「ふっかちゃん」の絵がついたお薬手帳を使っています。

I use a “Fukka-chan” medication notebook.

このお薬手帳は中央薬局グループさんの調剤薬局でもらったものです。

長く通院が必要な状況で、今は僕の相棒的な存在になっています。オーバーかもしれませんが、ふっかちゃんの癒し効果にも助けられている気がします。

病院通いが日常になると、大切なお薬手帳や診察カード、保険証が入るお薬手帳のケースがあると便利です。上の2 シリーズは 、機能は十分なうえに、和柄でさりげなくおしゃれな感じがいいと思います。こんな小物一つでも、少し明るい気持ちで通院できたりするものです。女性向きの配色が豊富ですが、男性が使っても違和感無い色の物もあります。通院されている年配の方へのプレゼントにもいいかもしれません。

因みに僕は、下の方の遠州綿紬のものの色違いにふっかちゃんのお薬手帳を入れて使っています。お薬手帳に薄い透明カバーをしたままで入るのも気が利いています。病院のカードと保険証もこれ一つに整理できます。 普段の持ち物と違う色合いで、カバンの中でまぎれるようなことも なくなりました。素材感がいいのもおススメです。

1030)親指姫は?

つぶやき英単語1030   (2019.6.7)

『親指姫』は英語で❓

👍🏼

Thumbelina です。

デンマークの作家アンデルセンの童話の一つが、「親指姫」。

デンマーク語の原題はTommeliseで、 親指 tommelに女の子の名前っぽくなるような語尾を付けた感じです。

英語も原題を踏まえて、同じように親指 Thumb を女子名らしくしたThumbelinaにしたと思われます。

👍🏼

親指姫は、この頃、au の三太郎のCM にも出てますね。

しかも、CMの親指姫はよくサムズアップするんですね。

 Thumbelina often makes a thumbs-up, and says ” いいね”.

さしものアンデルセンも、

親指姫がかぐや姫の親になるような展開は想像してなかったでしょう。

日本のCM文化恐るべし。

1029)口角を上げる は?

つぶやき英単語1029   (2019.6.5)

『口角を上げる』は英語で❓

lift the corner of the mouth と、

英辞郎に出てました。

😊

床屋に行ったから、自撮り写真を家族に送ったんですが、

ただ「口角を上げる練習 ??」との返事。

(髪型はスルーかい!)

😃

でも大事な事ですよね。

笑顔が幸せを呼ぶんだから。

Keep on smiling !