英語で「姉妹都市」は?-👩‍👧-#つぶやき英単語 1729

(2022.9.5)

今日の気になる英語:『姉妹都市』は英語で何と言うでしょうか?

『姉妹都市』を和英辞典で見ると、そのままの感じでsister cityと出てきます。
これはどちらかというと米語での呼び方のようです。
他にも、twin town とも出ており、こちらが英国風らしいです。

『姉妹都市』とほとんど同じような意味で『友好都市』という言葉も使われますが、英語でもfriendship townという言い方も有ります。

前の記事で、Saitama Wild Knights とQueensland Reds のラグビーの試合が予定されていることを書きました。
この双方のチームのホームである埼玉県とオーストラリアのクイーンズランド州も姉妹都市になっているそうです。このことも親善試合が組まれた背景にあるのだと思います。

ここで、姉妹都市といいましが、Queensland は州=State なので、Sister state 姉妹州というのが正式のようです。

Queensland 州のウェブサイトでの説明では
A Sister State relationship is an agreement to encourage cooperation and cultural exchange between states.
「姉妹州提携とは、州の間の協力や文化交流を促進するための協定です。」
となっていました。

せっかくの国際交流のチャンスなので、Wild Knights と Redsの試合に合わせて、オンラインででも両地域の交流イベントが開けたらいいですね。

英語で「脱帽だ」は?-🧢―#つぶやき英単語 1719

(2022.8.25)

今日の気になる英語:「~に脱帽だ」= hats off to~

結構このごろ、この表現を耳にしたり見かけたりします。。
特に大谷選手のパフォーマンスについて語る人が、よく使っているような気がします。
(大谷選手の名前が出てくると、僕のチェック率も高いと思いますが・・)

“He really works hard. Hats off to him”
Tio Pujols on Shohei Ohtani
「彼は本当によく働く。彼に脱帽です。」
大谷翔平選手についてのプホルス選手のコメント

あのプホルス選手が脱帽 hats off するなら
僕なんか頭を剃らないといけないレベルですね。

「一等三角点」の英語は?-🔼-#つぶやき英単語 1713

(2022.8.19)

今日の気になる英語:「一等三角点」の英訳語

今日、家族と榛名富士に行ったんですが、山頂に一等三角点が有りました。

『三角点』については前にも書いており、英語ではtriangulation point と言います。triangulation が『三角測量』の意味で、
三角点 triangulation point は「三角測量に用いる経度・緯度・標高の基準になる点」のことです。

このうち、日本全国で約1000か所に設置されている『一等三角点』は、
英語ではfirst order triangulation point と言うそうです。
榛名富士の山頂はその一つなんですね。

First order triangulation point located on the summit of Haruna-Fuji

ここはロープウェイで山頂近くまで行けるので多くの人がこの三角点を目にすると思うのですが、管理が十分ではないようで少し残念です。三角点の柱石の周りのコンクリートは割れており、表示の木の杭も斜めで字もよく見えなくなっていました。
ICタグが付いており、他の測量手段の発達も有って、三角点の柱石自体の重要性は以前より高くないのかもしれません。
ただ日本の地図の基準になる三角点ですから、もう少し大切に整備してもらいたいと思います。
(こういう細かい事をきちんとやるのが、日本の強みだったんじゃないんでしょうか。)

英語で「モロヘイヤ」は?-🥗-#つぶやき英単語 1710

(2022.8.16)

『モロヘイヤ』って野菜、どんなのか見たことありますか?
これです。


モロヘイヤは、もともとエジプト語です。
英語の辞書にもmulūkhiyyaや molokheiyaとして載っていますが
別に英語名も有って、Jew’s marrow と言うそうです。

marrow は野菜としては『ペポカボチャ』だそうですので、
Jew’s marrowは「ユダヤ人のペポカボチャ」ということになりますね。
(イメージがわかないけど)

実は、モロヘイヤには「タイワンツナソ」という和名も有るのだそうです。

Jew’s marrow or mulūkhiyya is known for its high nutritional values of 9 times more calcium and 4.6 times more carotene than spinach.
It is also rich in potassium, vitamins B2, C, E, and iron.

「モロヘイヤ(Jew’s marrow、mulūkhiyya)は、ほうれん草の9倍のカルシウム、4.6倍のカロテンと栄養価が高いことで知られています。また、カリウム、ビタミンB2、C、Eや鉄分も豊富に含んでいます。」

健康には良さそうですよね。
僕はエジプト風のモロヘイヤスープより天ぷらがいいかな。

「遺族」の英語は?-😢-#つぶやき英単語 1709

(2022.8.15)

『遺族』は英語では bereaved family と言うそうです。

今日は終戦の日です。
英字紙 The Mainichの記事に、77回目になる戦没者記念式典での戦争遺族の方のスピーチの内容が載っており、bereaved families という言葉が使われていました。

Kenichi Otsuki, the 83-year-old representative of relatives of the war dead, said in a speech that the world is still witnessing bereaved families in conflicts such as Russia’s invasion of Ukraine.
戦没者遺族代表の大月健一さん(83歳)はスピーチで、世界は今もロシアのウクライナ侵攻などの紛争で生じる遺族を目撃し続けていると指摘しました。

“We have to recognize again that war is not something in the distant past but something close to us,” said Otsuki, who lost his father in China, pledging to continue to pass down the tragedy of war and the preciousness of peace to future generations.
中国で父を亡くした大月さんは、「戦争は遠い過去のものではなく、身近なものであることを再認識しなければなりません」と語り、戦争の悲惨さ、平和の尊さを後世に伝え続けることを誓っていました。

遺族 bereaved familyの bereavedは『肉親に先立たれた、あとに残された』の意味の形容詞で、この元となる動詞の bereave は、事故などが人から『(肉親などを)奪う』の意味だそうです。

確かに戦争が人の命を奪っているのでしょうが、それを始めて続ける決断をしている人に責任があると思います。

「煙が目にしみる」の英語は?―❤️‍🩹-#つぶやき英単語 1703

(2022.8.9)

The Platters などが歌っていた「煙が目にしみる」という曲はジャズのスタンダード・ナンバー で、原題は Smoke Gets in Your Eyes です。
(英語から直訳したら「煙が目に入る」ですけど。まあ煙ですから目に入ればしみますね。)

もし、「煙が目にしみる」=「煙で目がひりひりと痛い」とはっきり言いたい場合には、
My eyes smart from the smoke. 
のような表現が使えます。
この場合、smart は『ひりひり痛む、ずきずきする』の意味の動詞です。

また、eye-smarting で『目にしみる』の意味の形容詞になるので、
「目にしみる煙」は eye-smarting smoke と言えます。
例)I hate the eye-smarting smoke from cigarettes.
  「煙草の煙が目にしみるのが嫌だ」

前にも書いたかもしれませんが
smart という単語には、形容詞としても『(痛みなどが)刺すような、ひりひりする』の意味が有ります。
(他にも『きびきびした、賢明な、抜け目ない、身なりのきちんとした、(機器などが)情報処理機能を持つ、高性能な』などおなじみの意味にもなります。)

動詞のsmart は、体の痛みだけでなく精神的な痛みについても『心が痛む、悩む、憤慨する』などの意味で使われます。
例) He is smarting under a guilty conscience.
「彼は良心の呵責に苛まれている」

また、名詞として『痛み、うずき、苦痛、悩み』などの意味にもなります。
smart の語源は、「痛みを感じる」の意味の古期英語だそうです。


「爪切り」と「缶切り」の英語-✂-#つぶやき英単語 1699

(2022.8.5)

今日の気になる英語:爪切りと缶切りは英語でどう言う?

『爪切り』は、英語では nail clipper と言われるのが普通です。
動詞のclipが『切る、刈る、切り取る』等の意味でなので、爪を切る道具のことになります。
nail cutter nail trimmer という言い方も有ります。
また、はさみ形の『爪切り』なら、nail scissors とも呼ばれるようです。


These nail scissors are more suitable for cutting toenails than the usual small nail clippers.
「足の爪を切るには、よくある小さな小さな爪切りよりこちらの爪切りばさみの方が適しています」

一方、『缶切り』は、主に米国では can opener、英国では tin opener です。

Most canned foods these days can be opened without using a can opener.
「このごろでは、たいていの缶詰が缶切りを使わずに開けられるようになっています」

同じ「切り」で終わる道具の名前ですが、英語名だと共通性は無いのも面白いところです。(日本語と英語に違いが有っても当たり前ですけど)
まあ、缶切りについては、日本語名は開けるために缶を「切る道具」ということで、
英語の缶を切って「開ける道具」というのと、捉え方のズレがある感じですね。

「集合体恐怖症」の英語は?-😱-#つぶやき英単語 1698

(2022.8.4)

何か小さなものが集まっているもの、例えば葉っぱの裏に小さな虫の卵がびっしりついているのを見たら・・・・うあ。

こういうの『集合体恐怖症』と言うのですが、英語では trypophobia だそうです。

穴の意味のギリシャ語 trypoに、恐怖症の意味の-phobiaがついています。
そもそもは、蜂の巣のようにたくさんの小さな穴が集まっている物に対する怖れということですね。

なんでこの単語が気になったかですけど、最近ちょっとぞわっとしたので・・・。

I was a little creeped out when I looked into the center of the sunflower through the camera. Perhaps this is what is known as trypophobia.
「カメラ越しにひまわりの中心を見たら、ちょっとゾクッとしました。おそらくこれが集合体恐怖症と呼ばれるものなのでしょう。」

「てへぺろ」の英語は?-😝-#つぶやき英単語 1696

(2022.8.2)

『てへぺろ』をえいごでなんというでしょうか?
辞書に載ってなさそうな言葉ですけど、偶然見つけてしまいました。

なんと、My bad! というのを辞書サイトのWeblio で調べたら、『てへぺろ』という訳語が一番最初に出てました。
その他には、『わたしのせいです、ごめんごめん』とか出てくるんで、自分の責任を認めて軽く謝る感じの表現なんですね。
(でも、てへぺろのインパクトが大!)

たとえば、
「心臓に対するリスクから、オンタリオ州が若い成人にモデルナよりファイザーのワクチンを勧める」との記事に対するTweetで、My bad!が使われてました。

They gave out millions of doses of Moderna before saying, “Sorry! My bad!
何百万回もモデルナ投与しておきながら、「ごめん、てへぺろ」だと。

お役所が、本当にMy bad!といったわけではないですが、
これ「てへぺろ」って訳すと、無責任さが際立ってしまう感がありますね。
(お役所は、My bad!すらも言わないということかもしれませんが)

英語で「コンニャク」は?-🍝-#つぶやき英単語 1692

(2022.7.28)

『コンニャク』って英語で何と言うかご存知ですか?

これ、konjac あるいは konjak だそうです。
(そのままですね。)

最近、植物としてのコンニャクの実物見ました。こんななんです。

Appearance of the konjac plant

最近は、外国でもコンニャクkonjacがダイエット食品として注目されていて、特にシラタキがパスタの代わりのように使われているようです。
実際にTwitterでもいろいろ見つかります。

Who knew #fatfree and #lowcarb noodles could taste so good?
Yutaka’s Konjac (or Shirataki) Noodles are the star of this #healthy, stir-fry dish you can make in minutes.
「無脂肪で低炭水化物の麺がこんなにおいしいとは…。
Yutakaのコンニャク(またはシラタキ)麺が主役の、ヘルシーな炒め料理 が数分で作れます。」 

かなり美味しそう。