「溺れる者は藁(わら)をもつかむ」の英語は?-✊-#つぶやき英単語 1776

(2022.10.19)

「溺れる者は藁(わら)をもつかむ」という諺がありますが、
この英語バージョンは
a drowning man will grasp at straws
a drowning man will clutch (catch) at a straw
とかだそうです。

Cambridge の辞書での説明
a drowning man will clutch at a straw
said about someone who is in a very difficult situation, and who will take any available opportunity to improve it
溺れる者は藁をもつかむ 
「非常に困難な状況にある人が、それを改善するために可能な限りの機会を手に入れること」となっていました。

drowning manは「溺れてる人」、straw は『藁、わら』で
grasp at 、 clutch atあるいは catch atは『(…を)つかもうとする』の意味になります。

日本語と英語で似たような諺でも、出てくる物だったり何かしら違うのが多いのですが
上の例ではほとんど直訳のような内容ですね。

それも当然で、この日本語の「溺れる者は藁をもつかむ」は、英語のことわざを翻訳したものなんだそうです。
わらしべ長者みたいな純日本的イメージを抱いていたのですが
僕の認識不足でした。

 

「麻酔」の英語は?-😵-#つぶやき英単語 1770

(2022.10.13)

『麻酔』は英語で anesthesia です。
発音は æ̀nəsθíːʒə で、アネスシージャに近い感じです。(もちろんシーはth音ですが。)
語源は「感覚の欠如」の意味のギリシャ語だそうです。

形容詞の『麻酔の』は anesthetic で、他動詞の『麻酔する』は anesthetize になります。

さらに、関係する言葉も挙げておきます。
麻酔学、麻酔科 anesthesiology
麻酔医 anesthesiologist, anesthetist
麻酔剤 anesthetic
全身麻酔 general anesthesia / 局所麻酔 local anesthesia
等々

今日、10月13日は「麻酔の日」なんだそうです。

October 13 is “Anesthesia Day”, established by the Japanese Society of Anesthesiologists. This is the anniversary of the world’s first successful operation to remove breast cancer using general anesthesia, performed by the Japanese doctor Hanaoka Seishu.
10月13日は、日本麻酔科学会が制定した「麻酔の日」です。
これは、日本人医師 華岡青洲が世界で初う手術をめて全身麻酔を用いた乳癌摘出手術の成功を記念した日です。

これ1804年、鎖国していた江戸時代の日本でのことですから、まさに偉業です。


「甘党だ」の英語 は?-🍰-#つぶやき英単語 1769

(2022.10.12)

今日の気になる表現;甘党だ=have a sweet tooth

I have a sweet tooth. という英文が、「私は甘党だ」という意味になるのだそうです。
甘党は「大の甘いもの好き」の人のことですね。

I like sweets. としても「私は甘いものが好きだ」で大筋の意味は同じですが、
なにか真面目な普通の表現という感じです。
a sweet tooth の方が少し発想が飛んでいて面白い表現ですね。

そう言う意味では、甘党という日本語も「甘いもの好きな人の党」みたいなものを想像させる面白さがあります。
なので、ちょっと面白い表現同士で
「私は甘党だ」= I have a sweet tooth と覚えて間違えありません。

have a sweet tooth は、文字通りなら「甘い歯を持っている」ですから、
こういう甘党の人が注意しなければいけないのは虫歯かもしれません。

If you have a sweet tooth, be careful not to get cavities.
「甘党なら、虫歯にならないよう気を付けてね」




「ものもらいができた」の英語-👁-#つぶやき英単語 1768

(2022.10.11)

I got a sty in my left eye.
「左目にものもらいができた」

sty が『ものもらい、麦粒腫』です。
(sty には他に『豚小屋、汚い家』の意味も有ります。なんかひどい。)

他にhordeolum でも『麦粒腫、ものもらい』の意味になります。

「ものもらい」はまぶたにある脂腺や汗腺に細菌感染して起こる病気で、麦のような大きさの膨れができるため「麦粒腫」とも呼ばれるそうです。

本当にできました。
とりあえず、左目がかゆいです。

英語で『量子』は? ノーベル物理学賞のニュースから-😵‍💫-#つぶやき英単語 1764

(2022.10.8)

『量子』は英語で quantum です。
量子 quantum は、粒子と波の性質をあわせ持ったもので、
電子 electron、中性子 neutron、陽子 proton、光子 photon やその他の素粒子もこれに含まれます。

2022年の ノーベル物理学賞 は、フランスのアラン・アスペ教授、アメリカのジョン・クラウザー博士、オーストリアのアントン・ツァイリンガー教授が受賞しました。
そのニュースでは、
『量子もつれ』 quantum entanglement
『量子情報科学』quantum information science
といった言葉がキーワードになっています。

The 2022 #NobelPrize laureates in physics have conducted groundbreaking experiments using entangled quantum states, where two particles behave like a single unit even when they are separated. The results have cleared the way for new technology based upon quantum information.

「2022年のノーベル物理学賞受賞者たちは、2つの粒子が離れても1つのユニットのように振る舞う「量子もつれ状態」を利用した画期的な実験を行いました。この成果が、量子情報科学に基づく新しい技術への道を開きました。」

こういう研究成果が『量子コンピュータ』quantum computer の開発につながるということですが、正直なかなか中身が理解できません。
まあ、そういうのが話題というぐらい知ってればいいんじゃないでしょうか。

英語で「ビンタ」は?-🙀-#つぶやき英単語 1756

(2022.10.1)

顔を平手でたたく『ビンタ』は、英語でface slapping などと言います。
場面によっては、単にslapでもいいと思います。
『ビンタする』は slap someone’s face や slap someone on the face などになります。

slapはもともと「ピシャリ」に近い擬音語で、動詞なら『(平手で)ピシャリと打つ』、名詞なら『ピシャリと打つこと』の意味を持ちます。

ニュースでアントニオ猪木さんが亡くなられたことを知りました。

以前は猪木さんにビンタされたい人たちが列を作ってたりしましたね。

Would you have lined up for an Inoki slap?
「君なら猪木のビンタのために並んだだろうか」

猪木さんのビンタで闘魂を注入してもらいたい気持ちは、ちょっと分かります。

 

「餃子 ギョーザ」は英語で何?-🥟-#つぶやき英単語 1755

(2022.9.30)

餃子はそもそも英語国の食べ物ではないのは承知ですが、
レストランで出していれば、メニューには名前が書いてありますよね。

英語で『餃子』は、元の中国語の読みから jiaozi と呼ぶのが普通のようです。
Chinese dumpling, Jiaozi のように説明付きだと分かりやすいかもしれません。
(ちなみにdumpling はスープなどで煮る肉入りのだんごのようなものだそうです。)

Twitterでの例でも
I made jiaozi myself today. 「今日、自分で餃子作った」
のように使われています。

So, basically Gyoza is a Japanese version of Chinese dumpling, Jiaozi 饺子
「つまり、ギョーザは中国の餃子(Jiaozi 饺子)を日本風にしたものです。」
日本の焼きギョーザなら、説明付きで Gyoza と呼ぶのも有りかもですね。
何年かしたら、説明いらなくなるかもしれません。

「親切そのもの」の英語―😊-#つぶやき英単語 1753

(2022.9.28)

「彼女は親切そのものだ」は
 She is kindness itself. という言い方ができます。

これは、
She is all kindness. でも同様の意味になるそうです。

形容詞ではなくて、
抽象名詞+ itself all + 抽象名詞の形で、これが言えるのが面白いですね。

抽象名詞+ itself を使ってみましょう。
The formula is complexity itself.
「数式は複雑そのものです」

僕も理系のはずですが
なんか数式とか出て来るだけで身構えちゃったりします。


 

 

「正誤表」は英語で何?-😵-#つぶやき英単語 1750

(2022.9.25)

正誤表とは、「出版物の誤記・誤植と正しい記述を列挙したリスト」のことです。

この『正誤表』のことを、英語ではerrata あるいは corrigenda と言うそうです。

どちらの単語も語尾にsがついていませんが複数形の名詞です。
errataは、erratumという単語の複数形で、同様にcorrigendacorrigendumの複数形です。

これらの単数形のerratumは『(訂正すべき)誤り、誤字、誤植』、corrigendumも『(書物などの)訂正すべき個所、誤植』の意味です。
このような誤植や誤記を複数まとめて訂正のためのリストにしたものなので、複数形のerrata corrigendaが『正誤表』を表すことになるのですね。
また、正誤表のことを、a list of errata (corridenda)ということも有りますので、これを略してerrata corrigendaと言うのかもしれません。

なお、erratacorrigendaは、名詞を複数形にするときに語尾にsがつかない不規則変化ということになります。
その中でも、ラテン語由来の名詞で単数形の語尾が-umの場合で、複数形が -aの語尾になるパターンに当たります。
これは、『データ』の意味の単数形 datum / 複数形 data も同じです。


英語で「頭脳流出」は?-🤯-#つぶやき英単語 1745

(2022.9.20)

オンライン英会話の中で覚えたのですが、
『頭脳流出』のことを英語では brain drain と言うのだそうです。

brain は『脳、頭脳』や『頭のいい人』で、
drain は名詞なら『下水(排水)設備、排水、流出』等の意味が有ります。
この流出というのは、人材や文化財の流出という時にも使えるようです。
なので、日英とも同じ感じの表現になっています。

Merriam-Webster での説明では
brain drain
the departure of educated or professional people from one country, economic sector, or field for another usually for better pay or living conditions
頭脳流出
「高い教育を受けた人や専門家が、通常、より良い給与や生活条件を求めて、一つの国、経済セクターや分野から他へ流出すること」
だそうです。

日本も、本当に優秀な人には相応しい待遇を与えないと、頭脳流出で大きな損失があるかもしれません。また、外国から優秀な人が来るのは歓迎すべきことですけれど、その国の人材を奪う結果になるので、これも慎重に考えるべきかもしれません。

BRAIN DRAIN : South Africa may lose 53% of graduates to emigration, survey shows
頭脳流出:南アフリカでは卒業生の53%が移民として流出する可能性がある、との調査結果