でも、実については違いが有ります。 The fruits of Dogwood are inedible, while those of Kousa Dogwood are edible and quite tasty. ハナミズキの実は食べられませんが、ヤマボウシの実は食べられて、かなり美味しいそうですよ。
写真1 ヤマボウシの赤い実 Red fruits of Kousa Dogwood
写真2 初夏に花をつけたヤマボウシ Kousa Dogwood in bloom in early summer
『文化の日』が Culture Day 『勤労感謝の日』は Labor Thanksgiving Day と言うそうです。
National holidays in November are “Culture Day” on November 3 and “Labor Thanksgiving Day” on November 23. 11月の祝日は、11月3日の「文化の日」と11月23日の「勤労感謝の日」です。
Illustration for November featuring Fukka-chan
以下、豆知識です。
文化の日について 文化の日には、芸術、科学、技術などの文化に貢献した人に文化勲章が授与されます。 On Culture Day, the Order of Culture is awarded to those who have contributed to culture, including art, science and technology. *内閣府のサイトで、『文化勲章』の英語表記は Order of Culture とされています。
the Oxford Advanced Learner’s Dictionaryで説明を見ると skewer (noun) a long thin pointed piece of metal or wood that is pushed through pieces of meat, vegetables, etc. to hold them together while they are cooking, or used to test whether something is completely cooked 「肉や野菜などを調理中に突き刺して固定したり、何かが完全に調理されているかどうかを調べるために使用する、金属や木でできた細長い先の尖ったもの」 (うん、これは確かに串のことですね。)
使ってみましょう。 ‘Negima’ is a type of yakitori, grilled chicken and green onions alternately skewered. To make this, you need bamboo skewers as well as chicken and green onions. 「ネギマは焼き鳥の一種で、鶏肉とねぎまを交互に串に刺して焼いたものです。 これを作るには、鶏肉とネギの他に竹串が必要です。」
the Reformation で通じるのだそうです。 もちろん religious reformation でもOKです。
reformation は一般に『改善、改革、矯正、感化』の意味ですが、 歴史上のあの改革という感じで the Reformation と書けば、宗教改革のことになるわけですね。
Oxford の辞書での説明では the Reformation new ideas in religion in 16th century Europe that led to attempts to reform (= change and improve) the Roman Catholic Church and to the forming of the Protestant Churches; the period of time when these changes were taking place 「ローマ・カトリック教会の改革(=変更・改善)とプロテスタント教会の形成につながる16世紀のヨーロッパで生じた宗教上の新しい考え方、あるいは、これらの変化が起こっていた歴史上の期間のこと」 となっています。
この the Reformation のきっかけの一つは『免罪符』=Pardon の制度です。 その頃のカトリックでは、お金を払って免罪符をもらえば天国行けるということになっていたわけですね。
答えは stone です。(石のstone と同じです。) stone は『ウメ・モモなどの果実の中の核(堅い内果皮に包まれた部分)』のことです。 日本語ではこの核のことを普通「種」と呼んでいます。 ですが、植物学的な意味での本当の「種子」は、核の殻の中にあるのだそうです。英語では、この辺を分けた呼び方になっているということですね。
ちなみに、このような核が中にあるタイプの果実を『核果』と呼ぶそうで、 これは英語で stone fruits となります。
英作文に使ってみましょう。 Umeboshi are made by pickling whole ume-plums containing those stones inside. 「梅干しは、種が入った丸ごとの梅の実を漬けて作られます。」
This afternoon I took a half day off to watch a practice game between Wild Knights and Dynaboars. It was a beautiful day to watch rugby. 今日の午後は半休をとって、ワイルドナイツとダイナボアーズの練習試合を見できました。いい天気でラグビー観戦日和でした。