perch という動詞でOK! perch on ~の形で『(鳥が)~に止まる』の意味になります。 (perch は名詞では『止まり木』の意味です。)
使ってみました。 The number of spectators for the rugby match between Panasonic Wild Knights and Canon Eagles in Kumagaya was announced as 6436. But take a look at this photo of the venue. Can’t you see a crow perched onthe goal post? Shouldn’t we say the spectators are 6436 people plus one crow? 「熊谷で行われたパナソニックワイルドナイツとキャノンイーグルスのラグビーの試合観客数は6436人と発表されました。しかし、この会場の写真を見てください。 ゴールポストにカラスが止まっているの分かりません? これ観客数は6436人+1羽と言うべきでは?」
At the venue of the rugby match between Saitama Panasonic Wild Knights and Yokohama Cannon Eagles on January 23, there will be a fund-raising event for Tongan people who got damaged by the volcanic eruption. I am going to the Kumagaya Rugby Stadium to watch the game, so I would like to help in any way I can. 1月23日開催の埼玉パナソニックワイルドナイツ 対 横浜キャノンイーグルスのラグビー試合会場で、火山の噴火で被害を受けたトンガの方たちのための募金活動が行われるそうです。僕も、熊谷ラグビースタジアムに観に行きますので、少しでも協力したいと思います。
AsaeliAi Valu , who will be starting for the Wild Knights, is from Tonga. There are other people from Tonga who are contributing to Japanese rugby. I think we should show our friendship and solidarity in these difficult times. There is also a call to raise the printed flag of Tonga at this game, and I would like to participate in this as well. ワイルドナイツで先発出場予定のヴァル アサエリ愛選手はトンガ出身です。こういう大変な時こそ、僕たちも友情と連帯を示すべきだと思います。この試合では、印刷したトンガの国旗を掲げるよう呼びかけもされていますので、僕はこれにも参加したいと思います。
The Wild Knights practice ground on January 22, the day before the match: The red and white Tongan flag is displayed in front of the adjacent store. 試合前日1月22日のワイルドナイツ練習グランド: 隣接したショップの前に赤と白のトンガ国旗が掲げられています。
ちなみに、Tongan が『トンガの』や『トンガ人、トンガ語』の意味を示す単語です。 また、トンガの正式国名は、Kingdom of Tonga トンガ王国です。
Tennis star Djokovic to be deported from Australia after losing appeal against visa cancellation. (nbcnews.com) 「テニスのスター、ジョコビッチ選手、ビザ取り消しに対する上訴で敗れてオーストラリアから国外退去に」
TENNIS/ Djokovic ‘disappointed’ with losing deportation appeal (asahi.com) 「テニス:ジョコビッチ、国外退去に対する訴えで敗れ失望」
throw a wrench in the works は、 予定や日程などを狂わせるような意味の『水を差す』だそうです。 英辞郎によると、工場の機械に工具のレンチを投げ込めば、その機械は正常に作動しなくなることに由来するのだとか。(危ないからそんなことするのはやめましょうね)
で、この表現を使ってみたい心境です。
Some players in the rugby team got infected with COVID-19 before their opening game so that really threw a wrench in the works. 「そのラグビーチームでは開幕戦前にCOVID-19に感染した選手が出て、予定に水を差された。」
ニュースでご存知かもしれませんが、実話です。 埼玉パナソニックワイルドナイツの選手が何人も新型コロナのテストで陽性になってしまって、ラグビーの新リーグ Japan Rugby League Oneの開幕戦がキャンセルになってしまいました。
実は、兵士が身に着ける『認識票』のことも dog tag と言うのです。 例えば、戦争中なら戦死者の身元識別に使われるものですね。 この認識票の意味の dog tag は主に米国で用いられる口語的表現で、 正式に言えば identification tag となるようです。 でも、ニュース記事などでも dog tag と普通に使われているんですね。
以下は、第二次大戦中に有名人がつけていた認識票 がオークションで売られたとのツイートですけれど、ここでもdog tag となっています。
Dog Tag worn by Ted Williams in World War II. Sold for $10,500 in February by @HeritageAuction 「第二次世界大戦でテッド・ウィリアムスがつけていた認識票、 2月にHeritageAuction で10500ドルで売られた。」
ちなみに、テッド・ウィリアムスは、Theodore Samuel Williams はメジャーリーグで3冠王を2回も獲得した伝説的な野球選手で、1941年に彼が規定打席で4割を打って以来、メジャーで規定4割打者は出ていないそうです。そんなスーパースターですが、彼は2度も従軍しています。 テッド・ウィリアムスが最前線に行ったかどうかは分かりませんが、第二次大戦では日本の野球関係者が何人も亡くなっています。このdog tagは、野球どころではなく、命のやり取りをする戦いがあった時代の証拠品のようにも思われます。
今、日本人メジャーリーガーの活躍を見られて、このような dog tag を身に着ける必要のない立場でいられるのはありがたいことだと思います。