研究社 新和英中辞典での『胡麻和え(ごまあえ)』の英訳は a dish dressed with sesame sauce となっていました。
動詞のdress には To prepare (food) for cooking or eating, especially by seasoning it; specifically, to add a dressing or sauce (to food, especially a salad) Wiktionary 「調理または食事のために(食品を)、特に味付けることで準備すること。具体的には、(食品、特にサラダに)ドレッシングまたはソースを加えること。」 という意味が有ります。 そもそもドレッシングがその関係のものなんですね。
「ほうれん草の胡麻和え」なら Spinach dressed with sesame sauce や Spinach seasoned with sesame sauce ということになります。
例文です。 I like to eat spinach dressed with sesame sauce. 「私はほうれん草の胡麻和えを食べたい。」 (僕も結構好きです)
ただ、ややこしいことに mold には『カビ』という意味も有ります。 blue mold と言えば『青かび』のことです。
型とカビが同じmold なので、両方が話に出てくる場合も有ると思います。 例えば、こんな感じで。
Camembert cheese is made by a process in which curds are formed into a lump in a mold and then sprayed with white mold dissolved in water. 「カマンベールチーズは、カード(凝乳)を型で塊状に成形し、白カビを水に溶かしたものを噴霧するプロセスで作られます」
merriam-websterでmarshmallow という言葉を調べると、 a pink-flowered European perennial herb (Althaea officinalis) of the mallow family that is naturalized in the eastern U.S. and has flowers, leaves, and roots used in herbal remedies 「アメリカ東部に帰化しているアオイ科のヨーロッパ原産の多年草(Althaea officinalis)で、花、葉、根がハーブ療法に使用されているピンク色の花を咲かせるもの。」 と最初に出ています。
次に a sweet white confection usually in the form of a spread or small spongy cylindrical pieces now usually made from corn syrup, sugar, albumen, and gelatin but formerly from the marshmallow’s root 「甘い白いお菓子で、通常はスプレッドや小さなスポンジ状の円筒形のものが多く、現在はコーンシロップ、砂糖、卵白、ゼラチンなどから作られていますが、以前はmarshmallow (ウスベニタチアオイ)の根から作られていました。」と書かれています。