(2023.11.27)
Beaver Moon は、11月の満月のこと。
北米に住むビーバーが11月頃から巣作りを始めるかららしいです。
Beaver Moon の写真撮りました。

(2023.11.27)
Beaver Moon は、11月の満月のこと。
北米に住むビーバーが11月頃から巣作りを始めるかららしいです。
Beaver Moon の写真撮りました。
(2023.11.27)
魚の『えら(鰓)』は英語では gills です。
(単数形はgillですが、通常複数形で用いられるそうです)
Collins の辞書サイトでの説明では
Gills are the organs on the sides of fish and other water creatures through which they breathe.
「えら(Gills)は、魚やその他の水生生物の側面にある、呼吸をするための器官である」
となっています。
人の顔についても『えらが張っている』と言いますが、
これは英語ではgillではなくて、square-jawed になるようです。
「四角いあごの」的なことですね。
まあ、えらというけど、人間の場合はあそこで呼吸できるわけではないですもんね。
(2023.11.17)
『満票でのMVP』は、unanimous MVP ですね。
unanimouse が『満場一致の』の意味になります。
大谷選手、アメリカンリーグのMVP受賞おめでとう。
Shohei Ohtani celebrates becoming the first two-time unanimous MVP with his dog
「大谷翔平選手、史上初となる2度目の満票MVP受賞を愛犬と祝う」
Shohei Ohtani celebrates becoming the first two-time unanimous MVP with his dog ❤️ pic.twitter.com/lVfZRLE8q0
— Baseball Bros (@BaseballBros) November 17, 2023
大谷選手、犬飼っているんですかね。
Shohei Ohtani’s MVP announcement comes with adorable dog high-five
(NEW YORK POST)
「大谷翔平のMVP発表は愛らしい犬のハイタッチとともに」
なんか、大谷選手より犬の方が目立ってたかもしれません。
犬種は Kooikerhondje (コーイケルホンディエ)らしいです。
(大谷選手関係の他の投稿→ここ)
(2023.10.26)
fish out of water は直訳なら『水から出た魚』ということですが、
Wiktionary の説明では、イディオムとして
A person in unfamiliar and often uncomfortable surroundings
「不慣れで、そして多くの場合、心地よくない環境にいる人」
のことを表すそうです。
つまり、
fish out of water は『場違いの人間』の意味になります。
日本語の『陸に上がった河童』と同じような表現ですね。
『水から出た魚』でも、そういう流れで使えば通じると思います。
使ってみましょう。
I did not fit in at school and felt like a fish out of water.
「学校で馴染めず、自分が場違いな人間のように感じた」
この表現は、オンライン英会話 Bizmates のDiscovery Lesson に出てきました。
(2023.10.27)
これ、たぶんバラですよね。
ということは、このオレンジ色のはバラの実=rose hip です。
rose hip またはhip で『バラの実』のことになるんですね。
この実はビタミンCが豊富らしいです。ハーブティにも使われています。
ちなみに、rose hip のhip はお尻とは無関係なんだそうです。
(2023.10.16)
『昴(すばる)』は英語では Pleiades です。
『すばる』は、おうし座の散開星団であるプレアデス星団(Pleiades)の和名で、枕草子の時代から使われている言葉らしいです。
なお、昴が同星団を意味する漢字で、その読みに和名のすばるが当てられているわけです。
Wiktionary によると Pleiadesは、
An open cluster of hot blue stars in the constellation Taurus, and the most easily visible such cluster from Earth.
「おうし座にある高温の青い星からなる散開星団で、地球から最もよく見える星団である。」だそうです。
歌手の谷村新司さんが亡くなったんですね。
谷村さんの『昴 -すばる-』は名曲なので、これからも歌い継がれるのではないでしょうか。(ちょっとカラオケで歌いたくなりました。)
ご冥福をお祈りいたします。
(2023.9.16)
元レスリングチャンピオンの吉田沙保里さんは、その強さから「霊長類最強女子」と呼ばれています。
これは、英語ではどう言ったらいいでしょうか?
『霊長類 』は英語で primate や primates と言います。
primateは、 Collins 英英辞典で以下のように説明されています。
A primate is a member of the group of mammals which includes humans, monkeys, and apes.
これを訳すと
「霊長類は、哺乳類中のヒト、サル、類人猿を含むグループに属する動物である。」ということですね。
なので「霊長類最強女子」は 英語では
the strongest woman in primates や
the strongest woman in the primate worldと言えます。
冒頭の「元レスリングチャンピオンの吉田沙保里さんは、その強さから霊長類最強女子と呼ばれています。」は、例えば
Former wrestling champion Saori Yoshida has been called the strongest woman in the primate world because of her strength!
のように英訳できます。
(2023.9.13)
Birds of a feather は「類は友を呼ぶ」という意味で使われます。
一部、ネット上ではBOFと略されるそうです。
もともと、 Birds of a feather flock together. という諺で
直訳なら「同じ羽毛の鳥は相寄る」のようになりますが、
これが「類は友を呼ぶ」という日本語の諺と同様の意味ということです。
(ちなみに日本語の「類は友を呼ぶ」は中国の書物に由来するそうです。)
feather は『羽、羽毛』ですね。
flockは、この場合は『群がる、集まる』の意味の動詞です。
These days, I see starlings congregating on the power lines at dusk.
Indeed, they seem to like to flock together.
このごろ、夕方に電線の上にムクドリが集まっているのを見かけます。
確かに、彼らは群れをつくるのが好きなようです。
(2023.9.7)
本日、H-ⅡAロケット47号機の打上げが成功したということで、
ほっと一安心ですね。
このロケットで、小型月面探査機「SLIM」が打ち上げられました。
このSLIMは、Smart Lander for Investigating Moon のことで、
直訳なら「月の調査のためのスマートな(頭の良い)着陸機」という感じです。
land が『着陸する』なので、lander が『着陸船、着陸機』の意味になります。t
この探査機は、ピンポイントで月面の降りたいところに着陸する技術の立証を目的としているため、この名称になったのですね。
何にしても、月にうまく着陸して月面の絵を見せてほしいと思います。
[Press Release]
— JAXA(Japan Aerospace Exploration Agency) (@JAXA_en) September 7, 2023
Successful Launch of the X-ray Imaging and Spectroscopy Mission (XRISM) and the Smart Lander for Investigating Moon (SLIM)https://t.co/gPzq3n3m1d
同ロケットでは X線分光撮像衛星「XRISM」も打ち上げられましたが、これはX-Ray Imaging and Spectroscopy Missionから来ています。
X線撮像器とX線分光器を用いて宇宙観測をする目的の衛星らしいです。
宇宙の成り立ちに迫る発見を期待したいと思います。
(2023.9.1)
8/31の月の写真撮りました。Super Blue Moon だそうです。
Super Blue Moon とは、1年で月が最も地球に接近し、ふだんより明るく輝いて見えるいわゆるSupermoonと、ひと月に2回目の満月となるいわゆるBluemoonが重なったもの。
Super Blue Moon は13年ぶりで、次回は6年後の2029年3月30日になるそうです。