white elephant sale は? – 🐘 – #つぶやき英単語 297

2015.5.31

white elephant sale は ❓

行っても白い象は買えないはず。
『不要品持ち寄りセール』のことですから。
バザーみたいなものだと思います。

🐘

white elephant に『やっかいもの、持て余しもの、用済みのもの』の意味があるんです。

🐘🐘

タイで白い象が神聖視されていて、飼うのに費用がかかるので、王が失脚させたい家臣にわざと白象を贈ったことに由来するらしいです。
王様、ちょっと性格悪くないですかね。

pyroclastic flowは ?-🔥-#つぶやき英単語 296

 (2015.5.30)

pyroclastic flow は『火砕流』

pyro-「火の」clastic「砕屑(さいせつ)性の」で 『火砕性の』です。flow は『流、流れ』ですね。

📰

Japan Times の記事に、この単語が出てました。
噴火のあった口永良部島の方たちは、島から避難されて大変だと思います。

なんか、いろんな所で地震も多いし、火山も活発化してて・・・まあ、いたずらに心配しててもしょうがないので、何かあった時の心構えや備えを確認しとくべきでしょうか。

👷

追記 2015年5月29日に、口永良部島の新岳が噴火しました。
Japan Times の記事 ではこう書かれています。

Volcano explodes off Kyushu, forcing small island to evacuate 「九州沖の小島の火山噴火で避難が余儀なくなっている」

The 9:59 a.m. eruption of 626-meter Mount Shindake, the island’s main peak, produced a plume over 9 km high and a pyroclastic flow that reached the shoreline, the Meteorological Agency said.
気象庁によると、午前9時59分に島の主峰である標高626mの新岳が噴火し、これにより高さ9キロ以上の噴煙が生じ、火砕流が海岸線まで到達したという。

red-eyed bulbul は?-🎲-#つぶやき英単語 275

(2015.5.6)

この前に green-eyed monster について書いたのですが、
「red でも同じような表現があるか?」という質問を受けました。
(僕に聞かれてもねえ・・・)

でも、せっかくなんで辞書見てみたら、変な言葉見つけました。
red-eyed bulbul 何これ?

red-eyed bulbul は『アカメアフリカヒヨドリ』なのだそうです。
red-eyed は『目が赤い、目が充血した』の意味で、まあこれは普通ですね。
面白い語感の bubul が『ヒヨドリ』に当たります。

なんか本当に目は赤いみたいですよ、この鳥は。

274)green-eyed monster は?

つぶやき英単語274 (2015.5.5)

あなたの中にもいませんか。

green-eyed monster

直訳なら緑の目の怪物ですが、

『嫉妬』のことなんですって。

🌿

greenには、新緑の美しさとは異なるイメージもあるんですね。

Mayday Mayday Mayday は❓-🎏-#つぶやき英単語 271

(2015.5.1)

5/1 はメーデー Mayday ですね。
労働者のための日として世界中の多くの国で祝日にもなっています。
また、Mauday(五月天)という台湾のロックバンドもあるようです。

ですが、Mayday Mayday Mayday と無線機から聞こえてきたら大変!
これは遭難信号ですから。
遭難を知らせる通信は、このようにMayday と3回言って始めると国際的に決められているんですね。

これは、フランス語のヴネ・メデ(venez m’aider)=「助けに来て」に由来しており、言いやすいように Mayday になったんだそうです。

dogwood は?―🐕―#気になる英語調べ隊 255

(2015.4.23)

dogwood は『ハナミズキ』

今、花咲いててきれいですね、ハナミズキ。

秋の紅葉もいいので、街路樹なんかでは二度楽しめる感じです。

ハナミズキの樹皮から犬のノミ取りの薬を作っていたので
dogwood と言うとの説が有ります。

apple polishing は❓-🍎-#つぶやき英単語 246

(2015.4.9)

apple polishing は
『ご機嫌取り、ごますり』の意味だそうです。

生徒が学校の先生に気に入れれようとして、
ぴかぴかに磨いたリンゴをあげたことから来ているらしいです。

まあ、リンゴぐらいなら可愛いものかもしれないですけど。」

photo-bomb は?-📷-#気になる英語調べ隊 235

(2015.3.21)

photo-bombは俗語で『被写体と関係のない人や物が写真に紛れ込む、こっそりと写る』の意味の動詞だそうです。

偶然の場合も有るかもしれませんが、いたずらでわざと写ることが多いみたいです。

写真の雰囲気をぶっ壊すからphoto-bombなのだと思いますが、
後で楽しく笑えるか本当に台無しにするかは
やる人のセンスや演技力?にかかっているのではないでしょうか。

春は別れと出会いの季節。
写真を撮る機会が多いと思います。
全国のphoto-bomber の諸君、健闘を祈る!👍

the waxing of the moon は❓―#つぶやき英単語 232

(2015.3.15)

the waxing of the moon は、
月にワックスがけすることではありません。(当たり前か)
これで、『月が満ちること』です。

waxには『(月が)満ちる』の意味があるんですね。

『満ちたり欠けたりする』なら
wax and wane です。

🌑🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🌚

talk on the big white phone は❓―😵―#つぶやき英単語 231

(2015.3.14)

White Day記念:white を使った表現の最高に面白いやつ😆を紹介して皆様の日頃のご愛顧💕にお答えしようと思ったのですが、ある意味サイテー👎な俗語が気に入ってしまい、まあそれも有りか🆗なんて、書いてしまうことにしたのがコレ

talk on the big white phone
でかくて白い電話機で話すっていっても、iPadとかじゃないです。

これで『トイレの便器に吐く』だそうです。
(お酒の飲みすぎですかね)

TOTOとソフトバンクあたりがコラボしたら、
文字通りのthe big white phone ができそうですけどね。

これでそのまま通話して助けを呼べるかも。
でも、そういう音を聞かされる側だったら・・・😑。

歓送迎会など飲む機会が多い季節なので、
皆さんアルコールの摂取量には気を付けて!