red-eyed bulbul は?-🎲-#つぶやき英単語 275

(2015.5.6)

この前に green-eyed monster について書いたのですが、
「red でも同じような表現があるか?」という質問を受けました。
(僕に聞かれてもねえ・・・)

でも、せっかくなんで辞書見てみたら、変な言葉見つけました。
red-eyed bulbul 何これ?

red-eyed bulbul は『アカメアフリカヒヨドリ』なのだそうです。
red-eyed は『目が赤い、目が充血した』の意味で、まあこれは普通ですね。
面白い語感の bubul が『ヒヨドリ』に当たります。

なんか本当に目は赤いみたいですよ、この鳥は。

274)green-eyed monster は?

つぶやき英単語274 (2015.5.5)

あなたの中にもいませんか。

green-eyed monster

直訳なら緑の目の怪物ですが、

『嫉妬』のことなんですって。

🌿

greenには、新緑の美しさとは異なるイメージもあるんですね。

Mayday Mayday Mayday は❓-🎏-#つぶやき英単語 271

(2015.5.1)

5/1 はメーデー Mayday ですね。
労働者のための日として世界中の多くの国で祝日にもなっています。
また、Mauday(五月天)という台湾のロックバンドもあるようです。

ですが、Mayday Mayday Mayday と無線機から聞こえてきたら大変!
これは遭難信号ですから。
遭難を知らせる通信は、このようにMayday と3回言って始めると国際的に決められているんですね。

これは、フランス語のヴネ・メデ(venez m’aider)=「助けに来て」に由来しており、言いやすいように Mayday になったんだそうです。

dogwood は?―🐕―#気になる英語調べ隊 255

(2015.4.23)

dogwood は『ハナミズキ』

今、花咲いててきれいですね、ハナミズキ。

秋の紅葉もいいので、街路樹なんかでは二度楽しめる感じです。

ハナミズキの樹皮から犬のノミ取りの薬を作っていたので
dogwood と言うとの説が有ります。

apple polishing は❓-🍎-#つぶやき英単語 246

(2015.4.9)

apple polishing は
『ご機嫌取り、ごますり』の意味だそうです。

生徒が学校の先生に気に入れれようとして、
ぴかぴかに磨いたリンゴをあげたことから来ているらしいです。

まあ、リンゴぐらいなら可愛いものかもしれないですけど。」

photo-bomb は?-📷-#気になる英語調べ隊 235

(2015.3.21)

photo-bombは俗語で『被写体と関係のない人や物が写真に紛れ込む、こっそりと写る』の意味の動詞だそうです。

偶然の場合も有るかもしれませんが、いたずらでわざと写ることが多いみたいです。

写真の雰囲気をぶっ壊すからphoto-bombなのだと思いますが、
後で楽しく笑えるか本当に台無しにするかは
やる人のセンスや演技力?にかかっているのではないでしょうか。

春は別れと出会いの季節。
写真を撮る機会が多いと思います。
全国のphoto-bomber の諸君、健闘を祈る!👍

the waxing of the moon は❓―#つぶやき英単語 232

(2015.3.15)

the waxing of the moon は、
月にワックスがけすることではありません。(当たり前か)
これで、『月が満ちること』です。

waxには『(月が)満ちる』の意味があるんですね。

『満ちたり欠けたりする』なら
wax and wane です。

🌑🌒🌓🌔🌕🌖🌗🌘🌚

talk on the big white phone は❓―😵―#つぶやき英単語 231

(2015.3.14)

White Day記念:white を使った表現の最高に面白いやつ😆を紹介して皆様の日頃のご愛顧💕にお答えしようと思ったのですが、ある意味サイテー👎な俗語が気に入ってしまい、まあそれも有りか🆗なんて、書いてしまうことにしたのがコレ

talk on the big white phone
でかくて白い電話機で話すっていっても、iPadとかじゃないです。

これで『トイレの便器に吐く』だそうです。
(お酒の飲みすぎですかね)

TOTOとソフトバンクあたりがコラボしたら、
文字通りのthe big white phone ができそうですけどね。

これでそのまま通話して助けを呼べるかも。
でも、そういう音を聞かされる側だったら・・・😑。

歓送迎会など飲む機会が多い季節なので、
皆さんアルコールの摂取量には気を付けて!

俗語の the trots は?-😱-#気になる英語調べ隊 219

(2015.3.1)

the trots は俗語で『下痢』のこと。

have the trots で『下痢をしている、お腹をこわしている』の意味になるそうです。

あれが急に迫ってくる感じを、trot 『速歩、急ぎ足』と表現する気持ちは僕にはよく分かります。

automatic climate control は❓-🚙-#つぶやき英単語 217

(2015.2.27)

climate というと『気候』と思いますけれど、
automatic climate controlは、気候をコントロールするような大きな話ではなく
『(車の)フルオートエアコン』のことだそうです

エアコンをガンガン効かせれば
エネルギーを多く使うことになって、
CO2排出量が増えて、
地球温暖化が進んで夏が熱くなって、
さらにエアコンをガンガン使って・・・。