shut-in は?-🙈-#つぶやき英単語 1711

(2022.8.17)

今日の気になる英単語:shut-in

shut-in には、形容詞や名詞として『寝たきりの(人)、病弱などで外出できない(人)』の意味があり、『引っ込み思案の、内気な、非社交的な』の意味にもなります。

ネットで見ると、この shut-in が日本語の『引きこもり(の)』に対する英訳語としても使われているようです。

適切な例かは分かりませんが、
あるライトノベルについてのTweetでshut-inが使われていました。タイトルからしてそうなんですが。
(他にもいろいろ例の選びようは有ったんですけど、プライベートな内容とかだと気軽に引用できないので・・・。)

NEW NOVEL ANNOUNCEMENT: The Vexations of a Shut-In Vampire Princess
「新作のお知らせ: ひきこまり吸血姫の悶々」

Shut-in vampire Komari awakens from her slumber to find she’s been promoted to a commander of the army!・・・
「引きこもりの吸血鬼・コマリが眠りから覚めると、軍司令官に昇格していた!・・・」

(「ひきこまり」は間違えじゃなく、主人公の名前とかかってるんですね。
vexationは『苛立たしさ、心痛、ままならないこと』の意味です。)

まあ、インドア派の人もいるので、それは人の好き好きでいいと思いますけど。
本当に深刻な引きこもりのケースでは、専門的な助けが必要かもしれません。

君の名は?とんぼ編―🌻-#つぶやき英単語 1708

(2022.8.14)

今日、茶色っぽいトンボが逃げもせず写真を撮らせてくれたのですけど、
英語どころか日本語でも名前分かりませんでした。
調べないと!

これ、たぶんですけれど『ナツアカネ(夏茜)』という種類です。

英語で『ナツアカネ』は、summer darter と言うそうです。
dart には『(投げ矢のように)飛んでいく、突進する』の意味があるので
そういう性質をもつトンボということですね。

学名だとSympetrum darwinianum で、Sympetrumがアカネ族、いわゆる赤とんぼの仲間であることを示しています。

ちなみに、狭い意味で赤とんぼというとアキアカネのことを指しますが、
これは red dragonfly や autumn darter と呼ばれ、学名は Sympetrum frequens だそうです。


このナツアカネ summer darter は未熟だと薄い茶色っぽい色ですが、だんだん秋に近づくとオスなら赤くなるらしいです。メスはそれほど赤くならないみたいですが。

ここで英語俳句を
夏茜 卒塔婆の上で 羽休め
A summer darter / resting his wings / on a stupa
(お盆ですから)

英語俳句「夏の蝶」-🦋-#つぶやき英単語 1700

(2022.8.6)

英語俳句を一つ。 Here is my English Haiku.

Just enjoy living
No need for fighting now
Summer butterflies

      (by Zuka)

争わず 生きて楽しめ 夏の蝶   

(一般に蝶は春の季語とされますが、夏の蝶とすれば当然、夏の季語になります。)

オレンジと黒の色が特徴的な二匹の蝶を見かけました。
これは ツマグロヒョウモン(英名はIndian Fritillary)です。
前にこの幼虫を見つけて調べたので知っていました。
            (関連投稿→黒にオレンジの君は
模様が違うのは雄と雌だからです。仲がいいのは当たり前かもしれません。

ツマグロヒョウモン (左が雄、右が雌) Indian Fritillaries

もし、死んだ人の魂が何かの形で、例えば蝶になって帰ってきたとしたら、
今の世の中をどう見るのでしょうか。
If the souls of those who died somehow returned, say as butterflies, how would they view the world today?

今日、8月6日は広島の原爆投下から77年目の記念日だそうです。
Today, August 6, 2022, is the 77th anniversary of the atomic bombing of Hiroshima.

英語で「踏切」や「遮断機」は?―🚃―#つぶやき英単語 1681

(2022.7.17)

オンライン英会話でスラムダンクの話になって、
そのアニメで出てくる江ノ電の踏切のことを言おうとしたのですが、
頭の中に日本語で出てきて、少しの間、踏切や遮断機の英語を思いつかない状態でした。(不覚!)

前にも書いたように
『踏切』は railroad crossing で、そこにある『遮断機』は crossing gate と言うのですね。遮断機の棒のところを言うなら、crossing bar です。

いや、知ってるはずの言葉も使ってないと出て来ない場合も有りますね。
まあ日本語でも出て来ないこともあるので・・・。
まあ、頭の中からこぼれたら、また拾えばいいだけですから。

スラムダンクは新作の映画が今年公開になるんですね。

「なで肩」の英語は?―🐧―#つぶやき英単語 1676

(2022.7.12)

今日の気になる英語:『なで肩』は英語で何?

『なで肩』とは、「外側になだらかに傾斜して下がっている肩」のことで、
これは漢字で書くと『撫で肩』です。

この『なで肩』は英語では sloping shoulders というそうです。
sloping は『傾斜した』と言う意味ですから、傾斜した肩ということですね。

slope は動詞なら『傾斜する(させる)』で、名詞だと『坂、斜面、勾配』の意味になります。

このslope のスキー場の斜面的なイメージから、sloping shoulders って
なんか滑りそうな感じがします。
以前、タモリさんが「なで肩で肩掛けかばんがずり落ちる」というようなことを言っていました。あだ名が矢印だったとか。

それでは、なで肩=sloping shoulders を使った川柳を一つ。

なで肩を 撫でようとして 手が滑り
meant to stroke your sloping shoulders,
I have my hand slipped.
(斜面だから、滑るかも)


「来た、見た、勝った」にあと一歩・・・Rugby test match:Japan vs France―🏉―#つぶやき英単語 1673

(2022.7.9)

「来た、見た、勝った」(veni, vidi, vici:英訳 I came, I saw, I conquered.) はジュリアス シーザーが戦争の勝利をローマに知らせたときの言葉だそうです。

2022.7.9 国立競技場で行われたラグビー日本代表とフランスとのテストマッチ、
もうちょっとで、僕を含めた50000人以上の観客が
「来た、見た、勝った」We came, We saw, We conquered. と言えたかもしれません。
本当に惜しかった。フランス20-15日本のスコアでしたけど
あれがトライになってたら・・・。

なので、実際は
「来た、見た、勝てたかも」 We came, We saw, We could have won.
という体験でした。

ここで、久々の英語俳句を一句。
Leaving a bitterness
On the summer lawn
No side !
「夏芝に くやしさ残す ノーサイド」

僕の「見た光景」を貼っときます。

cabby ってシャーロックが言ってた―🚖-#つぶやき英単語 1641

(2022.6.7)

今日、Amazon Prime Video でSHERLOCKのシーズン1の第一話を見ました。
カンバーバッチ(Benedict Timothy Carlton Cumberbatch)さんが主演のやつです。

2010年のドラマなので、なんか今さらな感じですが、
僕は初めてだったので、楽しめました。
面白いじゃないかという感想です。

その中で、ワトソンとホームズの会話で cabby という単語を使ってました。
これ『タクシー運転手』のことなんですね。

なんか簡単な言葉なのに今まで知りませんでした。

まあ、知らないことが多いから、発見も多くて楽しいということですね。
特にドラマで聞き取って覚えるのは、いい感じです。

miniature は?-🖋-#つぶやき英単語 1627

(2022.5.24)

miniature は、名詞の『ミニチュア、縮小模型』や形容詞の『小型の、小規模な』という意味ではよく知られていると思います。

でも、miniature には『細密画』という意味も有るのです。

実は、miniature は本来は、元は絵の方から来ているんだそうです。
鉛丹(えんたん)という朱色の顔料をラテン語でminium(ミニウム)といい、この顔料で彩色され描かれた中世の写本の挿絵・装飾をフランス語で miniature ミニアチューレと呼ぶそうです。このミニアチュールは型が小さいものが多かったので、小型の判型で緻密に描かれた装飾画や細密画のことを指すようになり、「細かい、微細な」の意味のminute に関係する語との誤解も加わって、しだいに縮小模型なども指すようになったらしいのです。

例文です。
Fukaya Station is shaped like a miniature Tokyo Station.
「深谷駅は東京駅のミニチュアみたいな形です」
ほんとだよ。

Fukaya Station 深谷駅

ゴッホさんを何とお呼びしたらよろしいでしょうか?-🌻-#つぶやき英単語 1571

(2022.3.30)

向日葵や糸杉の絵で有名な画家のゴッホのこと、何と呼んだらいいのでしょうか?
ゴッホ先生? ゴッホ師匠?  
ちがーう! そういうんじゃなくって。

日本語では、ゴッホですよね。
これはこれでよしと。

でも英語の人と話す時、ゴッホって言って通じなくないですか。
アメリカの人は、Van Gogh (発音はvængóʊ ヴァンゥ)と呼んでるようです。
Vincent Van Gogh なら、ヴィンセント ヴァンゴゥですね。
これはこれでよしと。

だけど、ゴッホってオランダ人じゃないですか。
英語の会話では「ヴァンゥ」でいいとして、母国では何と呼ばれてるのか気になりますね。
オランダ語では、Vincent Van Gogh は、フィンセント・ ファン・ホッホのような発音らしいです。(ふぁふふぁふした感じの音になりますね)

夏のイラスト「向日葵」

まあ、通じてこその会話なので、
英語の時にはヴァンゥ呼びでいいんじゃないでしょうか。
ねえ、ゴッホ師匠。

→関連投稿:ラグビーのクワッガ・スミス選手も、本当はクワッハなんやで。)

英語で「麻痺せよ」は?-⚠-#つぶやき英単語 1567

(2022.3.26)

ハリー・ポッター HARRY POTTER の話には、いろんな種類の呪文が出てきます。
もちろん、魔法の呪文なので英語ではないわけですが、中には英語のままというのも有るんです。

僕は気が付いたのは、「 麻痺せよ」という呪文です。
麻痺せよの元の呪文は Stupefy で、日本語版の本でも「ステューピファイ!麻痺せよ!」と書かれているところも有ります。

stupefy という単語は実際に辞書に載っていて、
『(人を)麻痺させる、無感覚にさせる、ぼうっとさせる』の意味を持つ他動詞です。
他にも『びっくりさせる、仰天させる』の意味にもなります。

使い方はこんな感じです。
He was stupefied with the drug.
「彼は薬で朦朧としていた」

We were stupefied by the news.
「私たちはそのニュースに唖然とした」

ハロウィンのイラスト「黒猫の魔法使い」

呪文のStupefy は、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」の闘いのシーンなどにも出てきます。機会が有れば、チェックしてみてください。