(2025.3.1)
Vapor trail は『飛行機雲』

Fading vapor trail in the spring sky
Feeling for gone
(2025.3.1)
Vapor trail は『飛行機雲』
Fading vapor trail in the spring sky
Feeling for gone
(2025.2.28)
『蒸留』は英語で distillation と言います。
『蒸留する』の意味の動詞は distill あるいは distil です。
Cambridge dictionary のサイトでの distil の説明は
to make a liquid stronger or purer by heating it until it changes to a gas and then cooling it so that it changes back into a liquid:
「液体が気体に変わるまで加熱し、その後冷却して液体に戻すことで、液体をより濃く、より純粋にすること」となっていました。
『蒸留水』は distilled water
『蒸留酒』は distilled liquor や distilled spirit のようになります。
(単に liquor や spirit でも蒸留酒の意味になるようです。)
また『蒸留器』はdistiller や still と言うそうです。
(2025.2.26)
日本の『介護保険』の英語名は Long-term Care Insurance だそうです。
厚生労働省(Ministry of Health, Labour and Welfare)のウェブサイトに
日本の介護保険について英語での説明があり、
Long-term Care Insurance in Japan のタイトルになっています。
ここには介護保険の目的について
Aims of Establishing Long-term Care Insurance
To establish a system which responds to society’s major concern about aging, the care problem, whereby citizens can be assured that they will receive care and be supported by society as a whole.
のように書かれています。
「介護保険創設のねらい
高齢化社会の大きな課題である介護問題に対応し、社会全体で支え、国民が安心して介護を受けられる制度を構築する。」ということですね。
ついでに言うと
『介護保険制度』は Long-term Care Insurance System 、
『介護保険料』は Premiums for long-term care insurance のように記述されています。
高齢化社会なので大変ですが、
厚生労働省や自治体など協力してうまく運用していってほしいです。
(2025.2.24)
abandon は『捨てる、見捨てる』の意味の動詞なので
abandoned は『(見)捨てられた、放棄された』の意味の形容詞になります。
(abandonの過去・過去分詞形もabandoned ですけどね。)
以前ぼくは、これとabundant 『(あり余るほど)豊富な』という単語が
紛らわしいと思って、ちょっと苦手でした。
発音記号では、
捨てるの abandon は əbǽndən、見捨てられたのabandoned は əbǽndənd で
abundant は əbʌ́ndənt なので明らかに違います。
ただ、僕の耳だと音で聞いて間違える可能性も有るかなと・・・。
いや、ちゃんと聞けば平気か・・・。
使ってみましょう。
The inhabitants must have abandoned that village because of that disaster.
「住民たちはその災害のために村を捨てたに違いない。」
There are plans to renovate that abandoned building.
「その見捨てられたビルを改装する計画がある」
The country has abundant natural resources.
「その国には豊富な天然資源がある」
こういうの紛らわしいからこそ、
まとめて覚えちゃった方がいいというのが結論でしょうか。
(2025.2.22)
今日、JAFのロードサービスカーを見かけました。
あのJAFって何の略称でしょうか?
JAFは、Japan Automobile Federationの略で、
日本名は一般社団法人「日本自動車連盟」です。
なので、このJAFのF、Federation は『連盟』ということですね。
例えば「全日本剣道連盟」の英語名も
AJKF = All Japan Kendo Federation だそうです。
ただし、連盟のついた名称でも、英語名でFederation 以外を使う場合も有ります。
全米看護連盟:National League for Nursing (NLN)
公益財団法人日本ピアノ教育連盟:Japan Piano Teachers Association (JPTA)
のように、League や Association も連盟の意味で用いられています。
また、Federationは他の場合には『連邦、連合』という訳語にもなります。
例えば、Russian Federation は、ロシアの国名「ロシア連邦」の英語表記ですし、
Japan Business Federation は「日本経済団体連合会(経団連)」のことです。
(2025.2.21)
my late grandmotherは 「今は亡き祖母」という意味になります。
(遅いおばあちゃんではないですよ。)
late は『遅い、遅れた、末期の、最近の』などの意味を持ちますが、
この場合のlate は『(最近)死んだ、今は亡き、故~』の意味です。
例えば
「私の亡き祖母は、たいへん親切な人だった」なら
My late grandmother was a very kind person.
のようになります。
この表現は、オンライン英会話 Bizmates のDiscovery Lesson に出てきました。
(2025.2.20)
英語で『気管支炎』は bronchitis だそうです。
『気管支』が bronchi (単数形だとbronchus)で、
『気管支の』が bronchial です。
気管支は、気管(trachea 、windpipe)が左右に分かれて肺につながっている細い管の部分です。
ついでに言うと
『気管支拡張剤』が bronchodilator です。
インフルエンザの後、まだ咳が出ていて、すっきりしません。
気管支炎になっているかも。
(2025.2.19)
金額や人数などで大きな切りのいい数字を『大台』と言いますね。
例えば、
「彼の事業の売り上げが10億円の大台を超えました。」は
His business sales exceeded the billion yen mark.
のように言えます。
大きな切りのいい数字に mark をつけることで『~の大台』の意味になるのですね。
使ってみましょう。
「白銀ノエルさんのユーチューブチャンネル登録者が200万人の大台に達しました。」
Shirogane Noel’s YouTube channel has reached the 2 million subscriber mark.
これ、ホントです。
おめでとうございます。
(関連投稿→白銀ノエルさん関係)
(2025.2.18)
eatery は 英辞郎によると『飲食店、レストラン』だそうです。
Oxford Learner’s Dictionary の説明でも
a restaurant or other place that serves food となってました。
「レストランなどの食事を提供する場所」ということですね。
eatery は『食べる』の eat に 『~の場所、店』などの意味を表す 接尾語 -ery がついて、「食べるところ、食べる店」という意味になるわけですね。
例文です。
That eatery is popular because of its taste for the price.
「その食堂は値段の割りに味がいいので人気がある」
(そういう所でいいんだよね。)
(2025.2.17)
このごろホロライブの白銀ノエルさんが、マイクラの配信をしていますが、
その中でリスポーンという言葉がよく出てきます。
リスポーンは英語では respawn で
「(コンピューターゲームで)決まった場所でアイテムが再発生する、
(キャラクターが死亡した後に)決まった場所からプレー再開する」
ことを指すようです。
そもそも spawn には『(水生動物の)卵、腹子』『(水生動物が)放卵する、産む』の意味がありますが、『(ゲーム内で)出てくる、生まれる、出す』の意味でも使われます。
なので、respawn は「再び生まれる、再び出てくる」酔いう意味で捉えておけばいいでしょう。
ゲームの中でリスポーンできるのが普通になっていますが、
現実ではリスポーンとかできないので、そこを勘違いしてはいけませんね。
(関連投稿→白銀ノエルさん関係)