391)ふっかちゃんの決意

つぶやき英単語391 (2015.9.12)

He burned his boats .

ボート燃やすのは、沖を通る船に合図しているのではない。

『彼は背水の陣をひいた』の意味である。

👤

彼の名は「ふっかちゃん」。

頭には深谷ネギの角。人口14万人の埼玉県深谷市のゆるキャラである。

これでも、毎年、ゆるキャラグランプリで上位に入ってきた。

👤

だが、

「今年を最後にしよう。1位になれなくても、卒業だ。もう限界だ (深谷市PR予算的に)。」

👤

別の言い方をするならば、He burned his bridges .

橋も燃やすと戻れないのである。

「良い子はまねして船や橋を燃やさないように、おネギします。」

⭐️

ゆるキャラグランプリ 2015 絶賛開催中❗️

英語で偏頭痛は?-😩-#つぶやき英単語 388

(2015.9.7)

『偏頭痛』は、migraine というんですって、イテテ

lift 重大な一歩か-📰-#つぶやき英単語 387

(2015.9.6)

Japan lifts evacuation order near Fukushima.

「日本が福島近くの避難命令を解除」というニュース記事の見出しがYahooに出ていました。

lift には『解除する』の意味もあるんですね。

まだ限定的な話だと思いますが、重大な一歩なのかもしれません。

少なくとも、政府や自治体は、安全確保やいろいろな支援をちゃんとしてあげて欲しいですね。
住民個人の選択にまかせるといって済む事態ではないですから。

火中の栗を拾うの英語は?-🌰―#つぶやき英単語 386

(2015.9.5)

『火中の栗を拾う』の英語表現は❓

🌰

gather chestnuts from a fire や
pull somebody’s chestnuts out of the fire とかになります。

chestnut が『栗」ですね。

🌰

いくつか言い方があるのは、他国後の表現を英語に訳したものだから。
さりとて、日本語がオリジナルでもありません。日本語の火中の栗を拾うも同じルーツから来ているのです。

🌰

元はいずれもフランス語のことわざらしいです。
フランス人 Jean de La Fontaine がイソップを基にまとめた寓話 「猿と猫」から来てるとのこと。

🌰

猿が猫をおだてて火中の栗をとらせる話だそうです。
猫は前足の毛が焼け、栗を猿に食べられるわけです。

🌰

日本で「火中の栗を拾う」ことは、
人が手を出さない困難に対処する、ある場合には尊敬される行動と受け取られてる気がするんですが、

元は感じが違うんですね。

サンマは総理ではなく・・🥢 #つぶやき英単語 385

(2015.9.4)

サンマは、総理ではなく、saury なんですよ。

👍🏼

暗算は英語で何?-💯-#つぶやき英単語 384

(2015.9.3)

『暗算』は英語で何❓

mental arithmetic というらしいです。

『暗算テスト』は、mental arithmetic test でMATと略されるとのこと。

この場合、 arithmetic は『算数』というより『計算』で、calculation でも同じ意味になります。

💮

mental の方ですが、ここでは『頭の中でする、そらでする』の意味なんですね。

make a mental note of なら『覚えておく』だそうです。

flame-bearer は?-🔥-#つぶやき英単語 383

(2015.9.2)

bear にはいろんな意味があります。

これ『運ぶ』という意味の他動詞としても使われるのです。

bearer になれば『運搬人』ですね。

それでは、

flame-bearer は❓

直訳だと「炎の運搬人」で、運送屋のキャッチフレーズみたいですが、

これで『聖火ランナー』です。

🔥

オリンピックを本当に成功させるつもりなら、準備段階で関わる人も含め、聖火ランナー並みのプライドを持ってそれぞれの仕事にあたってほしいですね。

いい加減なことすると、自分のところで、

聖火 sacred fire 消えちゃうから。

🥇

注 ; 2015年9月、東京オリンピックのロゴの盗作問題がニュースになってました。

382)traumaは?

つぶやき英単語382     (2015.9.1)

外傷』と和英辞典でひくと、

訳語の中に trauma が入っています。

🐯

trauma は『心的外傷』の意味もあります。これが、カタカナでトラウマと言っているものですね。

🐴

だけど、体の外傷trauma と言うんですね。今日、分かりました。

364)くすぐる

つぶやき英単語364 (2015.8.12)

『くすぐる』は英語で❓

tickle という動詞になります。

🤣

使い方は

He tickled me under the arms.

「彼は僕の脇の下をくすぐった」

とかです。

🤣 🤣

3才の子でも、くすぐるって言葉知ってますよね。

「拘留する detain」や「控除する deduct」の前に、知ってていい単語じゃないでしょうか。

356)避暑地は?

つぶやき英単語356     (2015.8.4)

『避暑地』って英語でアレか⁉️

🌞

暑いですね、毎日。

夏だけ軽井沢あたりの避暑地で過ごしたいものだけど・・・

😓🌞

避暑地の英語知らなかったので辞書ひいたら

summer resort と‼︎

🌞😓🌞

なんか僕は、サマーリゾートって

太陽浴びて水着で過ごすような「夏満喫」なところと、勝手に思ってたんですよ。

海に行くのも避暑なの? 焼けるよ。

😅🌞😓🌞

summering 『避暑』ですと。

『避暑する』の動詞は、なんとsummer らしいのです。

🌞😅🌞😓🌞

「毎年、軽井沢で避暑するよ」は、

I summer at Karuizawa every year.

とか言うんですね。いや、そんなこと言ってみたい! 

(別荘持つのは大変だから、お金持ちの別荘のお客になりたい。ただし、連続殺人が起こるパターンならコナン君に譲る。)