英語で二度手間は?-😫-#つぶやき英単語 1318

(2021.2.3)

*実は2020年の9月のほぼ同じことを書いています。
 下書きが残っていたのを、もう一度載せてしまったのですが、
 まさに二度手間なので、あえてそのまま載せときます。

英語で『二度手間』の事をなんて言うか英辞郎で調べると
duplication of effort と出ていました。
duplicationが『2倍、重複』の意味の名詞で、effort は『努力、骨折り』とかの意味ですね。

😫

同じ『二度手間』をWeblioで見ると、
double handling や double effort というのが出てきました。
この double は『2倍の、二重の、ダブルの』の意味の形容詞で、
handlingは『扱うこと、処理』などの意味ですね。

😩

プチ英作文:
「二度手間にならないよう、慎重に作業を進めてください。」を言うのに
duplication of effortを使うなら
Please work carefully to avoid duplication of effort. 
とかになりますね。

でも同じ意味を言うだけなら、日本語の二度手間が名詞だからって、
必ずしも英語も名詞にしなければならないことはありませんので
Please work carefully to avoid having to do this twice.
のように have to do this twice 「二度やらなくてはならない」などの
表現でもいいかもしれません。

僕の頭もかなり老朽化しているので
少し前に調べた英単語の意味を忘れてたりするんですけど
二度手間とか思わずに、また調べてまた覚えればいいと
思うことにしています。






英語で南南東は?-🧭―#つぶやき英単語 1317

(2021.2.2)

方角の『南南東』は、英語では south‐southeast です。

同様に『北北西』なら north‐northwest ですね。
(ヒッチコック監督の映画『北北西に進路を取れ』の原題は
North by Northwest だそうですが)

🧭

今日、節分なので、朝のTVで恵方巻のこと言ってました。
今年の恵方巻は南南東を向いて食べるんだそうですが、
僕はわざわざはやらないな。

動詞のwage は?-👮‍♀️-#つぶやき英単語 1316

(2021.1.31)

wage は、名詞なら『賃金、報い』などの意味で僕も知っていたのですが、
動詞としても使われるんですね。

他動詞の wage は『(戦争、闘いなどを)遂行する』の意味だそうです。

試しに使って英文を作ってみました。

We must wage a war against drug crimes.
「私たちは麻薬犯罪に対する戦いを遂行しなければならない」

一つの使い方で知っている単語でも、違う意味も有ることを知ると新鮮ですね。
なんか知り合いの意外な面を見た時のような感じです。
It’s nice to get to know that a familiar word can have different meanings.
It’s like when finding an unexpected side of someone you know.

動詞のwage の意味は、オンライン英会話の授業で覚えました。
60歳過ぎた僕でも日々成長です。

calculating person は?―🧮―#つぶやき英単語 1315

(2021.1.29)

calculating person は、人間コンピューターみたいな意味ではなくて、『打算的な人』の事なんです。

まあ誉め言葉ではないですね。

🧮

calculating は『計算用の』のような使い方もされますが、
『打算的な、計算高い』の意味も有るんです。
いつでも計算しているという感じなんでしょう。

例文です。
He is a calculating person, so we have to be cautious with him.
「彼は打算的な人物なので、用心して付き合わなければならない。」

ちょっとこんな風には言われたくないですね。
全く計算できないというのも困りものですけれど。

puppet state は?-👥-#つぶやき英単語 1314

(2021.1.29)

puppet state は『傀儡国家』です。

独立国家の形をとりながら、実際には他国の支配を受けている国家のことですね。

例文です。
The first puppet state in history is believed to be the Batavian Republic, created by Napoleon in 1795.
「歴史上最初の傀儡国家は、ナポレオンが1793年に作ったバタビアン共和国とされています」
(へえ、そんなんだ。)

puppet は『人形(操り人形、指人形)』ですが、
『傀儡、手先』の訳語も有ります。

そもそも、傀儡=操り人形=puppet です。
(英語のpuppet より、日本語の傀儡の方が難しくて書けない。)

CGDCTは? -🙈―#つぶやき英単語 1313

(2021.1.28)

ネットで見かける短縮語はいろいろありますが、
これもアニメの話題で使われてるものです。

CGDCTは、Cute Girls Doing Cute Things 
「かわいい女の子たちがかわいいことをする」です。

まあ、そういうジャンルのアニメってことですね。
どんなジャンルでもそうですけど、
中には、かなり面白いものもあります。
けいおん! とか のんのんびより とか。

宇宙よりも遠い場所 は、CGDCTに入るんだろうけど、
泣けた。

僕もいい歳の爺だけど、
アニメ面白い。
なんせ、鉄腕アトム見て育ったのだから
当たり前なんじゃないかな。

英語で「トイレのしつけがされた猫」は?―🚽―#つぶやき英単語 1312

(2021.1.27)

トイレのしつけがされた猫は、potty-trained catsというんですね。

potty-trained が『トイレのしつけがされた(できた)』という意味の単語で、
これは子供にでもペットにでも使えるとのこと。

potty-training なら、『トイレのトレーニング』です。

🚽

名詞のpotty は『(子供用の)便器、おまる』です。
これは、pot (chamber pot 寝室用便器)+ -y(小さいことを表す接尾辞=小指辞)で、小さな室内用便器=おまるになるわけです。

ちなみにpotty には、『いかれている』などの意味の形容詞も有るんで要注意です。

🚻

自作の例文です。

This hotel allows your cat to stay with you if he is potty-trained.
「このホテルは、あなたの猫がトイレのしつけができていれば一緒に泊まれるんですよ」

(猫よりも、飼い主の方のしつけが問題だったりして。)

hone one’s skillsは?-👨‍🔧-#つぶやき英単語 1311

(2021.1.24)

hone one’s skills は『腕(技)を磨く』の意味です。

このhone は名詞なら『砥石』です。
これが動詞としては『砥石で研ぐ』の意味で使われ、
さらには『(技量などを)磨く』の意味にもなるわけですね。

🦄

実は、最初、僕はこの単語をhorn 『角』と混同しそうになりました。
砥石のhone の発音は hóʊn (ホウンに近い感じ)で、角のhorn の発音は hˈɔɚn (ホーンに近い音)です。

🎧

honeを使った自作例文です。
I think that taking online English lessons is one of the most effective ways
to hone your English conversation skills.
「オンライン英語クラス受講は、英会話のスキルを磨くのに最も効果的な手段の一つだと思います」

この単語もオンライン英会話で教わった表現です。
Bizmates さん、お世話になっております。

Sounds of tinnitus -🙉-#つぶやき英単語 1310

(2021.1.24)

tinnitus 『耳鳴り』がどんな音か、経験者に聞くといろいろな答えがあるらしいです。

”People who experience tinnitus describe hearing different and sometimes variably changing and intertwining sounds like ringing, hissing, roaring, crickets, screeching, sirens, whooshing, static, pulsing, ocean waves, buzzing, clicking, dial tones and even music.”   Sounds of Tinnitus 

「耳鳴りを経験した人々は、様々に異なり時には大きく変化したり絡み合ったような音を聞いたと表現しています。それは、ringing 鳴り響く音、hissing シーというようなヒス音、roaring うなり声、とどろく音、crickets コオロギの声、screeching 金切り声、sirens サイレン、whooshing ヒューという音、static 静的な音、static 脈動する音、ocean waves 海の波音、buzzing バズ音、clicking クリック音、dial tones 電話の発信音、そしてmusic 音楽のような音の場合まであります。」

🙉

一口に耳鳴り tinnitus と言っても、英語の音表現がいろいろ出てきてて、一様ではないことが分かりますね。

僕も、けっこう耳鳴り人なんですが、音はセミの声 Buzz of cicadas って感じです。

魚の英語名と漢字クイズ – 🐠 – #つぶやき英単語 1309

(2021.1.21)

魚の英語名(①~⑩)と漢字(A~H)の正しい組み合わせは?

① tuna ② sardine ③ abalone ④ bonito ⑤ cod ⑥ flounder ⑦ carp
⑧ salmon ⑨ cat fish ⑩ mackerel

A 鱈 B 鮭 C 鮪 D 鯰 E 鮑 F 鮃 G 鰹 H 鯖 I 鰯 H 鯉

🎣

答え
① tuna = C 鮪 マグロ
② sardine = I 鰯 イワシ
③ abalone = E 鮑 アワビ
④ bonito = G 鰹 カツオ
⑤ cod = A 鱈 タラ
⑥ flounder = F 鮃 ヒラメ flat fish とも言いますね。
⑦ carp = H 鯉 コイ
⑧ salmon = B 鮭 サケ
⑨ cat fish = D 鯰 ナマズ
⑩ mackerel = H 鯖 サバ

なんか久しぶりに寿司屋でも行きたいところだけど
Pandemic がうらめしい。