ヘアスタイルを『モヒカンにする』というのは、英語で get a mohawk らしいです。 mohawk (hairstyle) が『モヒカン刈り』ですね。
最近、AngelsのMaddon(前)監督のニュースで、この表現覚えました。 Joe Maddon got a mohawk to lighten up the Angels clubhouse, was fired before anyone could see it 「ジョー・マドンはエンゼルスのクラブハウスを明るくするためにモヒカンにしたが、 それを見せる前に解雇された。」
ここには、ume も訳語として載ってました。(そのままですね) 木は an ume tree, 実は an ume ですと。 それでいいなら簡単なんですが、伝わるのかが問題ですね。
なので、とりあえず梅を知らない人には、ume or Japanese apricot と両方使って説明するのが、分かりやすいかもしれませんね。
では、梅のことに触れつつ梅雨の説明を書きましょう。 Tsuyu or baiu, is the rainy season that precedes summer in Japan. Tsuyu is written in kanji as ume (or Japanese apricot) rain, because it is also the season when the ume fruit ripens. 「梅雨(つゆ、ばいう)とは、日本の夏の前にある雨の多い季節の事です。 漢字で梅(=Japanese apricot)の雨と書きますが、これは梅の実が熟す時期でもあるからです。」 (梅雨という言葉の由来は、諸説ありです)
ついでに言うと、 梅、ウメの学名は、Prunus mume です。 Prunus は『サクラ属』のことで、mumeは日本語のウメから来ているそうです。 「梅は、バラ目、バラ科、サクラ属なんですよ。」 Prunus mume is a member of the Rosales, Rosaceae, and Prunus.
Biometric authentication of electronic devices and systems uses technologies that recognize personally identifiable patterns, such as fingerprints, iris, face, and veins in the fingers and palms. 「電子機器やシステムのバイオメトリクス認証は、指紋、虹彩、顔、指や手のひらの静脈など、個人を特定できるパターンを認識する技術を使用しています。」
で、向こうの実況で大谷選手がホームラン打った時に Drives that one. Hit well. かっ飛ばしました。うまく打った。 Shohei Ohtani has done it. 大谷翔平、やりました。 He is back in the saddle. ( ? ) 2-1 Angels. Angels 2-1と逆転。 とか言っとりました。(僕の聞き取りベース)
例文です。 Apiculture (or beekeeping) is useful not only for producing honey, but also for pollinating fruit trees and other plants. 「養蜂は、ハチミツの生産だけでなく、果樹などの受粉にも役に立っています。」