rabbit hole には ‘ a surreal or bewildering situation ‘ 『超現実的あるいは不可解な状況』という意味が有ります。 これは、 Lewis Carrollの ‘Alice’s Adventures in Wonderland’ 「不思議な国のアリス」で、アリスが落ち込むウサギの穴に由来する表現です。 (なお、rabbit hole には、文字通りの「ウサギの穴」の意味ももちろんあります。)
fall (go) down the rabbit hole で『超現実的な体験をする、不可解な状況に陥る』という意味になります。 また、これは「(目的・通常から逸れて)抜け出せない状況に陥る」ような場合にも用いられるようです。
We have not been able to solve this infection problem for three years. This is like we have fallen down the rabbit hole. 「私たちは3年もこの感染症問題を解決できていない。 これは、沼にはまったようなものだ」
CBS のニュースタイトル Germany out of World Cup by razor-thin margin thanks to Japan’s second goal in upset win over Spain 「ドイツ、紙一重の差でワールドカップ敗退。 日本がスペインに逆転勝ちした試合の二つ目のゴールによって」
razor-thin marginを使って書いてみましょう。 The Japan team made it to the knockout stage by razor-thick margin, more specifically, by 1.88mm. 「日本チームは、ぎりぎりの差、より具体的には1.88㎜ の差でノックアウトステージに。進出した。
・rant =『わめく、どなり立てる、熱狂的に説教する』 dodge=『~をさっとよける、身をかわす』 Germany fan rant: 「ドイツファンどなり立てる」 neuer: why did you dodge 「ノイヤー なんでボール避けたんだ?」 ・・ (キーパーが浅野選手のシュートをよけたような格好でした)
・showboating = 『スタンドプレー』 I still don’t get why Rüdiger starts for us. After his showboating, he better be benched the rest of the tournament. 「リュディガーが先発する理由がまだわからない。あんなスタンドプレーをしたのだから、残りの大会はベンチに置いた方がいい。」 ・・(なんか挑発するような走り方してた選手です)
・throw a tantrum = 『駄々をこねる、癇癪を起こす』 They were more busy throwing a tantrum because they couldn’t bring a gay flag. 「ゲイの旗を持ってこれなかったから、駄々をこねるのに忙しかったんだ」 ・・(人権関係のアピールの件ですね。)
・complacent = 『自己満足の、ひとりよがりの』 The planning was poor and Germany looked complacent. 「ドイツは作戦プランがおそまつで、ひとりよがりだった。」
・function = 『機能(を果たす)』 German Audiences do not function well in absence of beer!!! 「ドイツの観客はビールが無いとうまく機能しないのだ」
・bad omen = 『悪い兆し』 It’s now official that in this world cup, winning a penalty early in the game and scoring from it is bad omen. Avoid it or else you’ll lose 2-1. 「今回のワールドカップでは、試合開始早々にPKを獲得し、そこから得点することは不吉な予兆であると公式に発表されました。これを避けなければ2-1で負けます。」
・well deserved = 『受けるに値する、当然の』 Japanese player are so clean. Like they aren’t playing dirty, always giving everything they have. I’m really glad they won, it’s well deserved. 「日本の選手はとてもクリーンです。汚いプレーをせず、常に全力を尽くしていて。私は日本が勝って本当にうれしいですし、当然の結果だと思います。」
・tourney = tournament『トーナメント』
・root for = 『応援する』
・goalie = (口語)goalkeeper『ゴールキーパー』
・Bon appetit! = 『召し上がれ』 🇸🇦 I’m having ramen for dinner today 「(日本の勝利を祝って)今夜は晩飯にラーメン食べるよ」 🇯🇵 Bon appetit! 「召し上がれ」
最後に気に入ったセリフを一つ。 Today I am Japanese. And somehow 25% more efficient at work. 「(日本応援してるから)今日、俺は日本人だ。そしたら、なぜか25%も仕事が効率的に。」 日本を応援してくれる外国の方がいるのは喜ばしいですが、 非効率な日本人の一人として、仕事効率の話はちょっと耳が痛し。
英英辞典でのranch の説明は A large farm, especially in the western US and Canada, where cattle or other animals are bred and raised. Oxford Dictionary 「アメリカ西部やカナダを中心に、牛などの動物を飼育している大規模な農場のこと」
昼食の lunch の発音記号は lˈʌntʃ で、 大牧場の ranch は rˈæntʃ なので全然違うんですけど、 なにせ僕の日本語耳は L と R の区別に自信がないもので、 まあ紛らわしいと思っちゃうわけですよ。
開き直って両方入れた自作例文書きました。 I look forward to lunch at your ranch. 「あなたの牧場での昼食が楽しみです。」