(2024.1.31)
pang ってなんか擬音語みたいですけど、これで『激痛』の意味だそうです。
この単語は肉体的な痛みだけでなく、『(心の)苦しみ、傷心』の意味での使えます。

使ってみましょう。
Tests revealed that the pang I felt was caused by a ureteral stone.
「検査の結果、私の感じた激痛は尿管結石によるものだと判明した」
これはマジ。あれは激痛でした。
(2024.1.31)
pang ってなんか擬音語みたいですけど、これで『激痛』の意味だそうです。
この単語は肉体的な痛みだけでなく、『(心の)苦しみ、傷心』の意味での使えます。
使ってみましょう。
Tests revealed that the pang I felt was caused by a ureteral stone.
「検査の結果、私の感じた激痛は尿管結石によるものだと判明した」
これはマジ。あれは激痛でした。
(2024.1.10)
オンライン辞書で perky という単語の意味を調べようとして
たまたま e を a と間違えて打ってしまい、parky という単語も有ることを知りました。
調べようとしていた perky は
『元気のいい、活発な、自信にあふれた』などの意味の形容詞です。
parky も形容詞で
『(空気・天候が)ひんやりした、冷たい』の意味になります。
発音記号では
perky が pə́ːrki か pə́ːki で、
parky が pɑ́rki か pɑ́ːki だそうです。
(オンライン辞書で聞き比べても、僕の耳では差は微妙な感じです。
耳が悪いのかもしれませんが、紛らわしい感じではあります。)
使ってみましょう。
He looked perky in his jogging-wear in the parky morning air.
「朝のひんやりした空気の中、ジョギングウェアを着た彼は元気そうだった」
ちなみに、一字違いということでは porky という単語も有ります。
『豚(肉)のような、太った』という意味だそうです。
使い方を間違えるとまずそうな単語ですね。
(2024.1.9)
何にでも効く『万能薬』のことを英語では panacea と言うそうです。
発音記号では pæ̀nəsíːə です。
このpanacea は『(あらゆる問題の)解決策』という意味でも使われます。
この他に、cure-all という単語も『万能薬』の意味になります。
使ってみましょう。
In reality, there is no such thing as a panacea for every disease.
「実際には、どんな病気にも効く万能薬など存在しない」
Raising product prices is not a panacea for improving this company’s performance.
「製品価格の引き上げは、この会社の業績を改善する万能薬ではない」
まあ、基本的に何にでも効く薬なんて無いのですから、
そんなものを前提とした話は疑ってかからないといけませんね。
(2023.12.20)
person は『(個人としての)人、人間、人物、人柄』などの意味で、
中学で習う基本的な単語ですね。
では、一字違いの parson という単語はどんな意味でしょうか?
parson は、『(英国国教会の)教区牧師、牧師、聖職者』だそうです。
使ってみましょう。
The person drinking wine there is the parson who lives in this village.
「そこでワインを飲んでいる人が、この村に住む牧師です」
person とparson は発音が違ってて、
personの発音記号はpə́ːrsənかpə́ːsənで、parsonではpɑ́rsənかpɑ́ːsən だそうです。
(でも、紛らわしいかな)
(2022.9.12)
9/11
埼玉パナソニックワイルドナイツの
ジャパンラグビーリーグワン優勝を祝うパレードに行ってきました。
What a sight today in Kumagaya!
— 埼玉ワイルドナイツ公式 (@Panasonic_WK) September 11, 2022
10,000 Wild Knights fans gathered in our home city for our League One victory parade and ceremony 🏆
With blue jerseys and samurai armour as far as the eye can see, the team were in awe of the support from both local and away fans 💙
Arigato! https://t.co/E0EN6GJqLO
Wild Knights 公式の英語Tweetの内容はこんなです。
What a sight today in Kumagaya!
「今日の熊谷、何という光景でしょう!」
10,000 Wild Knights fans gathered in our home city for our League One victory parade and ceremony 🏆
「リーグワン優勝パレードとセレモニーのために、一万人のワイルドナイツファンがホームシティに集結しました。」
With blue jerseys and samurai armour as far as the eye can see, the team were in awe of the support from both local and away fans
「見渡す限り青いジャージと侍の甲冑で埋まり、地元や遠方からのファンの応援に、チームは感激していました。」
僕はちょっと出遅れて前の人達の頭の間から覗いてたので、写真もこんな感じですけど。
来年もパレードできるように、がんばって。
(2021.11.15)
pay は、基本的に『支払う』の意味の動詞ですけれど、
お金とかに関係ない場合でも使われるパターンも有ります。
例えば、「注意を払う」や「敬意を払う」という表現でpay が使われます。
Pay close attention to pedestrians while driving.
「運転中は歩行者に十分注意を払ってください。」
He paid respect to all his clients.
「彼はすべての顧客に敬意を払っていた。」
でも、これらはまだ「払う」という日本語と結びついているから
pay を使っても納得しやすいと思うんです。
これが、pay a visit to という『訪問する、参詣する』の意味の表現になると、
「払う」ってこととのつながりが感じられないので、
なんでこれにpay が入ってくるのか、よくわかりません。
使い方はこんな感じです。
The new prime minister paid a formal visit to the United States.
「新しい首相はアメリカを正式訪問した。」
At that time, many people wanted to pay a visit to the Ise shrine.
「当時、多くの人が伊勢神宮にお参りしたいと願っていた。」
この表現ですが、動詞はmake でも同じような意味になるんですよね。
じゃあ、なんでpay を使うんだろうか?
まあ、四の五の言わずに、そういうものだと覚えてしまうのが正解なんでしょうけどね。
(2021.10.21)
passersby は『通りがかりの人たち』の意味です。passers-by とも書きます。
お分かりの通り、
これは passerby または passer-by 『通りがかりの人、通行人』の複数形です。
こういう単語は、複数形のsが単語の最後につかないところがちょっと面白いと思います。
passerby はthe person who is passing by(通りすがりの人)ということで、
passer + by からなる複合名詞 compound noun です。
このような複合名詞を複数形にする場合、主体となる名詞要素が有れば、それを複数形にするのが原則ということで、passerにsをつけて passersby とするんですね。
似たようなケースで、mother-in-law 『義母』の複数形は、mothers-in-law になります。
自作英文で締めます。
There were several passersby, but fortunately no one was injured in the accident.
「通行人が何人かいたが、幸い誰もその事故でケガをしなかった。」
(2018.2.18)
『品詞』は英語では何と言うでしょうか?
part of speech だそうです。
(2017.3.2)
映画のカメラワークのパン pan は、
カメラの位置を変えずに左右に振って広い範囲を写すもの。
この pan は、panorama (全景、パノラマ) の短縮形なんですね。
だから、同じ pan でも、フライパンの pan とは、語源とか全く関係無いわけです。
(2015.3.5)
漫画の聖☆おにいさんで、ブッダが顔文字を記号の名前で言うギャグがありました。
たぶん、「イプシロン パーレン アポストロフィ シータ・・・」
ε(‘θ’)϶ だったと思います。
で、丸括弧 ( はパーレンと言うと知ったのですが、みなさんこう呼んでます?
確かに、英語の辞書で調べたら、paren と出てました。
これはparenthesis『丸括弧』を略したものなんですね。
(parenthesis の訳語に『パーレン』も出てました。)
ちなみに、このparenthesis の複数形は、parentheses だそうです。