ノエル団長の言葉から:週の始まりは月曜日―🗓️―#気になる英語調べ隊 2712

(2025.7.27)

ホロライブの白銀ノエルさんが、
「国際基準だと週は月曜日から始まる」と配信で言ってました。

国際基準なの?

知らなかったので調べました。
CALENDARR United States というサイトの中で
What is the first day of the week? 「週の始まりの日は?」
というページが有り、
Monday is the first day of the week according to international standards for the representation of dates and times, ISO 8601.
「国際的な日付と時刻の表記基準であるISO 8601によると、月曜日が週の最初の日です。」

なるほど。ISO規格なのですね。
(ISOは、国産標準化機構 International Organization for Standardization の略称です。)

でも同じページに、こうも書いてあるんです。
However, many places and cultures start the week on Sunday.
「ただし、多くの地域や文化では、週の始まりを日曜日としています。」

まあ、ノエル団長が言えば
白銀聖騎士団の中では、これから月曜日が週の始まりということで
間違いありません。

追記)
この話は続きがありまして、
翌週日曜日(8/3)のノエル団長の配信(さんでーまっする)で、「日曜日始まりのほうがいいか」とかに話が戻りました。
最終的には白銀聖騎士団としては、「さんでーまっする」が終わったら新しい週との結論になったような・・・。


英語で「同位元素」は❓―📚―#つぶやき英単語 2215

(2023.12.14)

原子番号が同じで質量数が違う原子のことを『同位体』や『同位元素』と言いますが、これを英語では isotope と言います。

The Free Dictionary でのisotope の説明は、
one of two or more atoms with the same atomic number that contain different numbers of neutrons
「原子番号が同じで、中性子の数が異なる2つ以上の原子のうちの1つ」
となっていました。

また、『放射性同位元素』は radioactive isotope になります。

使ってみましょう。
Objects containing organic material can be dated by radiocarbon dating using the properties of 14C, a radioactive isotope of carbon.
「有機物を含む物体の年代は、炭素の放射性同位体である14Cの特性を利用した放射性炭素年代測定によって知ることができます。」

科学って教わるから分かりますけど、原子とか中性子とか同位元素とか、
自分の目と頭でこういうことを考えつくというのは大変なことですね。
科学を切り開いた先人たちの功績には敬意を払うべきでしょう。