英語で『霧雨』は?-☔-#つぶやき英単語 1620

(2022.5.17)

『霧雨』を英語で何と言ったらいいでしょうか?
これをWeblioで調べると、drizzle という単語が出てきます。
逆にdrizzle をひくと『 細雨、霧雨、こぬか雨』ですと。

Weblioに、このdrizzle の語源も出ているのですが、
これが「(血の雨が)降る」の意味の古期英語だそうです。
(何それ、こわい)

『霧雨が降る』を言うには。drizzleが動詞として使えます。

例文です。
We often have drizzle at this time of year.
(=It often drizzles during this season.)
「この季節にはよく霧雨が降る」

It was drizzling this morning.
「今朝は霧雨が降っていた」

他に『霧雨』の英語としては、
mist や misty rain という言い方も有るようです。

mist には『かすみ、もや、霧、霧雨』などの意味が有りますので、
日本人的には misty 『霧のような』を使って misty rain とした方が、
分かりやすく『霧雨』っぽいかと思います。

一部では、mizzle というmist とdrizzle の混ざったような単語も『霧雨』の意味で使われるようです。

五里霧中のイラスト

昨日は、霧雨の中出勤。
さほど降っているように見えないのに、じわっと濡れてきて、
少し肌寒い感じでした。

stop and smell the roses は?―🌹-#つぶやき英単語 1619

(2022.5.16)

バラが咲く季節になってきましたね。

バラ rose を含んだ表現で、
stop and smell the roses というのが有ります。

これは直訳なら、「立ち止まってバラの匂いをかぐ」ということですが、
リラックスする、羽を伸ばす』という意味になるそうです。

Wiktionaryでの説明では、
(idiomatic) To relax; to take time out of one’s busy schedule to enjoy or appreciate the beauty of life.
「(慣用句) リラックスすること。
 忙しいスケジュールの中から、人生の美しさを楽しみ味わう時間を取ること。」

使ってみましょう。
If you can’t come up with any good ideas, my advice is to stop and smell the roses.
「いいアイデアが浮かばないなら、少しリラックスした時間をとることをお勧めします」

いくら忙しく動いていても、美しいバラを見たら立ち止まって香りを楽しむぐらいの余裕が欲しいものです。
かえってその後の方が、いろいろ上手くいきそうな気がしますしね。

Stop and smell the roses.

upstate は?-🧭-#つぶやき英単語 1618

(2022.5.15)

Newsの英文を見ていると、ちょいちょい知らない単語に出会いますけど、
こういうのは一つ賢くなるチャンスと思っています。

悪いニュースの例で申し訳ないのですが、ABC NewsのTweetでこういうのが有りました。

BREAKING: Multiple people are dead after a mass shooting at a supermarket in upstate New York, law enforcement official tells
@ABC News.

upstate って何? 高級なところなのか?
などと考えつつ、Weblioで調べると、
『主要都市から北に[遠く]離れた地方; (特に)ニューヨーク州の北部』
だそうです。
up は地図の上の方ってことですね。

ニューヨーク・マンハッタンのイラスト(ビル)

upstate New York ですが、都市部(ニューヨーク市とロングアイランド、これに近いエリア)を除いたニューヨーク州の北部、中部、西部を含む可能性が有ります。
都市部のニューヨーク市とロングアイランドが州の中で最も南に位置しているために、それ以外のニューヨーク州内は都市部から見れば全部北部と言うことです。
なので、upstate New Yorkは「ニューヨーク郊外」ぐらいの訳にしといた方がいいかもしれません。あるいは、無理に訳さずにアップステート・ニューヨークとしておくのが、通じる人相手ならいいのかもしれません。

上のニュースの英文は
「速報: ニューヨーク郊外のスーパーマーケットで銃乱射事件が発生し、
複数人が死亡したと司法当局が伝えた。 ABC News」
という内容になります。
(アメリカも、もう少し銃規制した方がいいと思うんだけど)



batonは?―🪄-#つぶやき英単語 1617

(2022.5.15)

baton バトン と言ったら何を思い浮かべますか?
リレーで渡すバトンや、バトントワリング(baton twirling)ですかね。

辞書で baton の訳語として出てくるのは
『(リレー競技の)バトン、
 (マーチングバンド)のバトン、
 (音楽の)指揮棒、
 (元帥などが持つ)司令杖、
 (警官などの)警棒』
などです。

バトンを渡す人のイラスト(運動会)

日本語でバトンと言っているものは分かりやすいのですが、
警察が使用する警棒なども baton なのですね。

実際に最近のニュースの中でも警棒=baton が使われていました。

Israeli police baton charge mourners at Palestinian journalist’s funeral
「パレスチナ人ジャーナリストの葬儀で、イスラエル警察が弔問客に警棒を使用」

そもそも、batonの語源は「棒,つえ」の意味のフランス語だそうです。
なので、英語ではいろいろな「棒」がbaton と呼ばれているのでしょうね。

single-handedly は?-👍-#つぶやき英単語 1616

(2022.5.14)

最近のNBCのニュースツイートのタイトルに single-handedly という単語が使われていました。

これは、
Rand Paul single-handedly delays Senate approval of $40B Ukraine aid package.
「400億ドルのウクライナ支援策の上院通過をランド・ポールが一人で遅らせる」
ということで、400億ドルのウクライナ向け追加支援法案のアメリカ上院での可決を、一人の上院議員が遅らせて、来週以降に持ち越しになったというニュースでした。

アメリカ柄の傘のイラスト

ここで、single-handedlyは、
『人の手を借りずに、独力で、単独で、自力で』の意味の副詞です。

これは、次のように使えます。
She cleared the stage single-handedly.
「彼女は単独でステージをクリアした」

形容詞の single-handedになると、
『一人の、単独の、独力の』なのですが、他に『片手の、片手用の』の意味もあります。

His single-handed achievement of the goal was commendable.
「彼の独力での目標達成は称賛に値する」

He made a single-handed catch of the center fly.
「彼はセンターフライを片手でとった」

「単独の」と「片手の」は紛らわしい場合があるかもしれません。
例えば、single-handed operation は単独操作なのか片手操作なのか、文脈によると思います。

英語で中和抗体とか抗体価とかは?-🏥-#つぶやき英単語 1615

(2022.5.13)

今日の言葉 『中和抗体』neutralizing antibody
      『抗体価』 antibody titer

ワクチンの接種で、新型コロナウィルスが人の細胞膜上の蛋白質と結びつくのを阻害するneutralizing antibody『中和抗体』が体内で形成されて、予防効果を発揮します。
血液検査で測定できるこの中和抗体の量は『抗体価』antibody titerと呼ばれます。

新型コロナウィルスに対するワクチンの場合、2回目の接種後には高かった抗体価 antibody titer が徐々に下がってきます。3回目の接種(booster shot)で、中和抗体の量を増すことで、感染や重症化に対する予防効果を再度上げることができるわけです。

予防注射を受ける人のイラスト(マスクあり)

Today I got the third shot of the new corona vaccine. My left arm where I was injected is a little painful, but I hope that the neutralizing antibody titer will increase and the preventive effect will be maintained.
今日、僕は新型コロナワクチンの3回目の接種を受けたました。注射された左腕が少し痛いですが、中和抗体価が上がって予防効果が維持されることを期待します。

cash cow は?-🐄-#つぶやき英単語 1614

(2022.5.12)

cash cow はどんな意味でしょうか?

cash は『現金、お金』などの意味で、cow は『雌牛、乳牛』ですが、
cash cow は日本語で言えば『金のなる木、ドル箱』のような意味になんだそうです。
(美味しい牛乳が出るのかしら)

Oxfordの辞書サイトの説明では
cash cow
A business, investment, or product that provides a steady income or profit.
「安定した収入や利益が得られる事業、投資や製品」
となっています。

■

例文です。
The vaccine business must be a big cash cow for that pharmaceutical company.
「あの製薬会社にとってワクチン事業は大きなドル箱に違いない」
(世界中でこれだけワクチン使ってるんだからね)

エンゼルスが勝つと#LTBU!-👼-#つぶやき英単語 1613

(2022.5.11)

大谷選手の所属するMLBのAngels が勝つと、いつも#LTBUがついたツイートがたくさん出てきます。

このLTBUは、Light That Baby Up の略で、「BIG A をライトアップしろ」ということなんです。
BIG Aは、エンゼルスのホームであるエンゼル・スタジアム(Angel Stadium of Anaheim)にある、Aの字を象った大きなモニュメントです。
このBIG AにHALO(天使の輪)という輪っかがついていて、エンゼルスが勝つとこの輪のライトが点灯されるのだそうです。
なので、エンゼルスが勝つと、「LTBU=さあBIG A をライトアップしろ」という決まり文句がSNSにとびかうわけです。
BIG AがBabyとなるのは、字面にBとAの入っていることと、Baby =愛してるもののようなことから来ているのではないでしょうか。

最近、エンゼルスの打線と投手陣の両方の調子が上がっていますね。
見ている方のテンションも上がっていて、大谷選手が満塁ホームランを打って勝った試合の後なんか、redditではエンゼルスファンのLTBU祭りになっていました。

関連投稿→Halos


英語で「チョウザメ」は?-📰-#つぶやき英単語 1612

(2022.5.10)

『チョウザメ』は英語では sturgeon だそうです。

Weblioの中に出ている日本語WordNet(英和)によるsturgeonの説明は
肉と卵が価値のある大型原始魚 (large primitive fishes valued for their flesh and roe)
となっています。

roe は『魚の体内にある卵』のことで、チョウザメ sturgeonroe がキャビアcaviar になります。

食品としてのcaviar は「チョウザメの塩漬魚卵 salted roe of sturgeon 」です。

チョウザメのイラスト

最近、琵琶湖で本来生息していないはずのチョウザメが定置網にかかったとのニュースが有りました。誰かが無断で放流したのかもしれません。

実は、チョウザメは日本でも養殖されていて、国産のキャビアも売っているようです。
(たまごかけご飯に合わせるとおいしいとか。)

pro-choice は?-🏥-#つぶやき英単語 1611

(2022.5.9)

pro-choice は、プロが選んだ素敵な物とかではなくて、
『妊娠中絶合法化支持の』ということなんです。

これに対しpro-life が『妊娠中絶合法化に反対の』になります。

pro-は『賛成の』の意味の接頭辞です。
これが、choice とか life について、こういう意味になるというのは、
政治的な事柄として知っていないと推測は難しいかもしれません。

アメリカでは、中絶権を認めた判例を覆す最高裁の多数意見草案がリークされたことで、両派の長年の対立がより激しくなっているようです。

I’m Pro-Choice. But I don’t think pro-lifers are bad guys.
「私は妊娠中絶合法化支持者だが、妊娠中絶合法化に反対する人たちが悪者だと思っていない。」
意見の違いは大きいとしても、それを乗り越えて答えを見出そうとする議論が必要なんじゃないでしょうか。