つぶやき英単語640 (2016.8.24)
bring home the bacon は❓
直訳なら、
ベーコンを持って帰るですが、
『生活費を稼ぐ、生計を支える』
の意味だそうです。
🥩
稼ぎが入った日に、
肉の固まりでも買って帰る。
家族の喜ぶ顔。
bring home the bacon ・・・
真っ当な人間の生活という
感じがしますね。
😌
今、だいたい銀行振り込みだから、
家族のために働いてても、
なんかね。
つぶやき英単語640 (2016.8.24)
bring home the bacon は❓
直訳なら、
ベーコンを持って帰るですが、
『生活費を稼ぐ、生計を支える』
の意味だそうです。
🥩
稼ぎが入った日に、
肉の固まりでも買って帰る。
家族の喜ぶ顔。
bring home the bacon ・・・
真っ当な人間の生活という
感じがしますね。
😌
今、だいたい銀行振り込みだから、
家族のために働いてても、
なんかね。
つぶやき英単語624 (2016.7.30)
A : I love Ichiro. B : Ditto !
「イチロー大好き」「俺もだ!」
⚾️
上の ditto は、口語で『同じく』の意味だそうです。
人のセリフに乗る時に、お試しあれ。
📋
辞書で ditto をひくと、まず『同上、同前』と出てきます。
これで、同じ文言の繰り返しが、省略できるんですね。
2 felt hats, 1 straw do.
「フェルト帽 2個、同麦わら製1個」
で、do. が ditto の略だそうです。
ditto の語源は、
「前に言った」の意味のイタリア語ですって。
📱
それと、
ditto で検索すると、ピンクかムラサキっぽい色で、
グニャグニャした形にトボけた目と口がついた奴の画像が出てきます。
❓
調べたら、メタモンというポケモンの英語名が Ditto だとか。
相手と「同じ様に」変身するんで Ditto なんですね、この子は。
知ってました?
もうゲット しました?
(2016.7.28)
A : How do you put it in Japanese ?
B : ‘ Kanna-gake ‘ , I think .
🇬🇧
A : それは、日本語にしたら何と言うのですか?
B : 「カンナがけ」だと思います。
🇯🇵
他の言い方もあるだろうけど、
put 使って「〜語ではどう言うの」
みたいな表現ができるんですね。
👉
で、問題です。
上の「カンナがけ」、大工仕事の一つですけど、英語にしたら何になるんでしょうか?
How do you put it in English ?
⭐️
「カンナをかける」が planeなので、「カンナがけ」は planingというそうです。
因みに、 企画とかの意味のプランニングは planning で似てるけど違いますからね。
つぶやき英単語620 (2016.7.23)
食べられない hot potato は❓
🍴
hot potato には『やっかいな問題』の意味もあるんですね。
「火中の栗」と似た感じでしょうか。
🌏
近ごろのニュース見ると、
世界中に アツアツのジャガイモがころがっているというか、
地球自体がアツアツのジャガイモ化してるというか • • • 。
つぶやき英単語619 (2016.7.23)
ARって何❓
なんか大変なことになってるね、
Pokemon Go 。
で、ARゲームだとか言ってるけど、
何それ?
👉
ふむふむ、ARは、
Augmented Reality 『拡張現実』の
略語とな。
「人が知覚する現実環境をコンピュータにより拡張する技術」
••••••••••
👉
augment が『増加・増大させる』の意味なんだね。
👉
いつもの街に、
ピカチューとか居ると思ったら、
確かに、お得感 5割増しかも。
そういうことじゃないの?
つぶやき英単語616 (2016.7.20)
I suppose it’s a bit too early for a gimlet.
「ギムレットには早すぎる。」
昔、読んだChandler の The Long Goodbye の中のセリフだ。
🍸
ギムレット gimlet は、カクテルの名前。
確か、ジンベースにライムジュース。
こいつは、飲みすぎない方がいい。
😎
そう、もう一つ教えといてやろう。
カクテルバーで注文できない gimlet がある。
穴を開ける『錐』も gimlet だから。
👷
A bartender makes a gimlet, a carpenter uses a gimlet.
つぶやき英単語614 (2016.7.17)
He’s as good as dead.
「彼は死んだも同然だ」
🙏
辞書に載ってる例文です。
とても good とは言えない状況?
でも、as good as =『も同然』という表現は使えるのですね!
😆
知らないと、上の文を
「彼は死んで良い」とか訳すかも。
(それは無いか)
👍
熟語は、簡単な単語の組み合わせで
いろいろな意味になるから、
オモシロムズカシイ。
(2016.7.13)
He could not contain his tears.
「彼は涙を抑えられなかった」
ずっと、contain =『含む』とだけ思ってましたが、
最近になって『(感情などを)抑える』の意味もあることに気がつきました。
💧
oneself がついて、He could not contain herself for joy.
「彼は喜びを抑えられなかった」の使い方もあるようです。
💧
『抑える』の意味とは言いながら、使われるのは専ら否定の『抑えられない』シチュエーションみたいですね。
(記者会見で号泣とかの時なら、使えますかね。)
つぶやき英単語609 (2016.7.8)
Q) 生者と死者の間の距離は?
What is the distance between the living and the dead ?
😑
A) 1.8m ぐらい。
six feet under が 、『死んだ、埋葬された』の意味ですから。
He was already six feet under .
「彼はもう死んだ」
😐
six feet = 6 × 0.3048 = 1.8288 m
です。
この表現、埋葬する穴の深さに由来するんですね。
😕
でも、この距離、近いようで、遠いようで •••• 。
(2016.6.13)
NRAは、全米ライフル協会 ( National Rifle Association )の略です。
Guns don’t kill people, people kill people.「銃は人を殺すのではない、人が人を殺すのである。」
🔫
これって、NRA のスローガンだったんですね。
🔫
ここまでは正しい事を言っているように思います。
ただ、NRA は、この後に、
But guns help. と続けているのです。「しかし、 銃を持っていれば助かる。」
異議あり!✋
僕なら、こう言いたい。
So, we should control not only gunsbut also ourselves.
「だからこそ、銃規制だけでなく、私たちの自制が必要なのだ。」