つぶやき英単語1027 (2019.6.2)
mow someone’s lawn は?
直訳なら「だれかの芝を刈る」で、
ご親切にありがとうな感じですが、
『(人の)女に手を出す』の意味なんですって。英辞郎が言ってた。
💃
芝のお庭を持ってる旦那さん。
いつの間にか、芝がきれいになっていて
隣の御主人がやってくれたなんてこと
だったらどうかな。
奥さん、そんなこと言ってなかったのにね。
💃
まあ、あまり品の良くない話は引っ張らない方がいいか。
つぶやき英単語1027 (2019.6.2)
mow someone’s lawn は?
直訳なら「だれかの芝を刈る」で、
ご親切にありがとうな感じですが、
『(人の)女に手を出す』の意味なんですって。英辞郎が言ってた。
💃
芝のお庭を持ってる旦那さん。
いつの間にか、芝がきれいになっていて
隣の御主人がやってくれたなんてこと
だったらどうかな。
奥さん、そんなこと言ってなかったのにね。
💃
まあ、あまり品の良くない話は引っ張らない方がいいか。
つぶやき英単語1026 (2019.6.1)
『闘鶏場』は❓
囲いの中で鶏を闘わせる『闘鶏場』は、英語で cockpit です。
🐓
cockは『(鶏の)おんどり』ですね。
pit は『(地面の)穴、くぼみ』などの意味がありますから、
虎の穴ならぬ、トリの穴。
でも、pit には『囲い』の意味もあって、そっちらしいです。
🛩
cockpitと言えば、『飛行機の操縦室』の方が思い浮びますよね。
なんで、操縦室= 闘鶏場かですが、
第一次世界大戦で航空機が戦争に使われるようになり、窮屈な操縦室の中で戦うのが、まるで囲いの中で闘わされる鶏のようだと、操縦室は闘鶏場並みだと。
そんな当時の飛行機乗りの自虐とプライドからできた言葉なんじゃないでしょうか。あくまで説ですが。
🐥
僕も飛行機はだいぶ乗ってないなあ。
前に乗ったのももちろん cockpit じゃなく、エコノミー席。
あの椅子に縛り付けられて何回か機内食を食べてると、闘鶏場というより、鶏のブロイラーって感じで・・・。
つぶやき英単語1020 (2019.5.25)
『水田』は❓
paddy やpaddy field です。
🍙
paddy が『米、稲、稲田、水田』の意味です。
稲田のこと、rice paddy とも言うらしいんです。(paddy を米と読めば、米米みたいじゃないか。)
🍚
で、疑問。英国なんか米作ってたイメージないし、水田なんてなかったんじゃないのか。無いものの名前は無いよね。
だから、英語が世界に広がっていく中で、稲作文化と出会い、現地語を取り入れたのがpaddy なのでは。
🍙
ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY によると、Malayマレー語のpadi (穂に入った米)がpaddyの語源です。
paddy で水田の意味になるのは、paddy field を省略したからとのこと。
🍚
やっぱり稲作の元祖は東南アジアですね。日本は優秀な生徒というところでしょうか。
つぶやき英単語1017 (2019.5.21)
五月雨や猫と犬とで大騒ぎ。
五月の雨も、存外激しく降る時もございますようで、
🌧
熊三🐻「ご隠居さん、居るかい。」
隠居🎅🏼「おや、熊さん。大雨の中どうしたんだい?」
🐻「どうもこうもないんすよ。
うちの娘が、英語でこんな雨が降ることを2種類の動物を含む言い方で答えなさい、とか言いやがるんです。」
🎅🏼「それで。」
🐻「ちょっと待ってろ、って言って逃げてきた。」
🎅🏼「だらしがないね、どうも。
いいかい。ほら、ウチの息子の英一郎、英国帰りだから。あれに以前聞いた。
こんな大雨が降ることを rain cats and dogs と言う。猫と犬だな。」
🐻「そうか、早速帰って娘に、レイン キャツァンドッグスだこん畜生って。
あ、こりゃだめだ。格段に雨激しくなってらぁ。
ご隠居、さっきのが猫と犬なら、こんな大振りは何て言やぁいいんです。」
🎅🏼「ちょっと待ちなさい。・・・
大雨は、ふん、ふん、ああ、ああ
rain whales and elephants と言うのが良いか、鯨と象じゃな。」
🐻「へえ、そいつは豪勢だ。
また英一郎さんに聞いた?」
🎅🏼「いや、いま英辞郎で引いた。」
お後がよろしいようで。
💻
rain whales and elephants って英辞郎にちゃんと出てるんすよ、旦那。
つぶやき英単語1016 (2019.5.19)
black sheep は❓
文字通り『黒い羊』ですが、
『(組織や家族の中の) 厄介者、面汚し、持て余し者』の意味にもなります。
👤
NGT48の山口真帆さんたちの卒業公演で、欅坂46の「黒い羊」という曲を歌ったことが話題になってますね。
🐑
周囲と違う「black sheep 的な僕」の独白的な歌詞ですが、
なにかと取り沙汰された状況の中で、
よくこれを歌ったなと思いました。
つぶやき英単語1014 (2019.5.18)
英語で『素人考え』は❓
🗣
英辞郎には
lay opinion 、layman’s view (idea)と出ています。
📚
lay opinion の lay は『素人の』の意味の形容詞です。
layman’s view (idea)のlayman は『素人、門外漢』です。
👉🏼
このlay には元に『(聖職者に対して)平信徒の、俗人の』の意味があり、語源は「人民の」の意味のギリシャ語だそうです。
😮
lay は『横たえる、置く』など動詞としての使い方が身近ですが、これと『素人の』のlayは語源も違うようです。
最初は中学校で習うレベルの単語なんですが、いろいろな意味・使い方があるんで、こういうの面白いというか、やっかいというか・・・。
つぶやき英単語1013 (2019.5.17)
hand and foot は❓
🤚🏼
hand and foot には
『手足となって、忠実に、まめまめしく』の意味があります。
副詞として以下のように使います。
Ranmaru worked for Nobunaga hand and foot.
「蘭丸は信長のため忠実に働いた。」
🦶🏼
また、『手足もろとも』の意味で、
Ranmaru bound Nobunaga hand and foot.
「蘭丸は信長の手足を縛り上げた。」
のようにも使われます。
🙇🏻♂️
(例文の個人名は実在の人物とは関係ありません。)
つぶやき英単語1012 (2019.5.16)
empty the tank は❓
直訳なら「タンクを空にする」ですけど『最大限の努力をする、とことんまで頑張る』の例えです。
🇬🇧
スポーツ報知の5/11のサッカーの記事で見たのですが、
Leicester から退団する岡崎慎司選手に対して監督から送られた賛辞の中に
「岡崎はまさにタンクを空っぽにする男」
という表現がありました。
原文が見つからなかったのですが、
Okazaki is just the man who empties the tank.
とかでしょうか。
⚽️
「タンクを空っぽにする」と評される人はなかなか居ませんね。そこまでするからこそ、岡崎選手がゴールを決めた時の笑顔は一際チャーミングなのでしょう。
⚽️
この後、岡崎選手がどのチームに入るか分かりませんが、どこに行っても全力プレーを見せてくれると信じています。
つぶやき英単語1008 (2019.5.9)
Australian $50 bill has a typo – and it took for months someone to spot it
「50豪ドル紙幣に誤植 – 見つかるのに数ヶ月」
📰
これ、今日付けのNewsweek のweb記事タイトルです。
この中の typo が 『誤植』の意味です。typographic error (印刷上の間違い)の短縮形ですね。
🇦🇺
去年10月から使用の新50豪ドル札で、責任の意味の「responsibility」を「responsibilty」と間違えて印刷してたそうです。i が足りない!
それで、7ヶ月経って気がついたと。
💴
紙幣には女性政治家のエディス・コーワンさんの顔を入れ、その横に演説文を引用して印刷していたんですが、その中でやらかしました。
ただ、0.2mmぐらいの非常に小さい文字だったんです。だから気が付かなかったのか。(僕には虫眼鏡必要なレベル)
🔎
よりによって「責任 responsibility 」を間違えたってところが皮肉が効いてる感じです。
つぶやき英単語1006 (2019.5.7)
原子番号で金 Gold の次の元素は❓
🥇
金は原子番号79、元素記号Au、英語でgold ですね。
では、金の次の、原子番号80の元素は何?
👉🏼
答えは『水銀』。元素記号Hg、英語ではmercuryです。
『水銀の』ならmercurial。
🤓
なので、Golden week 明けの週を、
Mercurial week と呼んだらいいのではないでしょうか‼︎
(僕の造語なので、使用注意。最もGWだって和製英語でしょ。)
🌫
水銀は金属では唯一、常温で液体です。
(GW疲れで心身が液体化しておられる方はいらっしゃいませんか。)