eat とhorse で・・-🏇―#つぶやき英単語 1265

(2020.11.12)

could eat a horse は、
『(馬1頭食べられるくらいに)腹ペコだ』ということで使われるんですね。

I’m so hungry that I could eat a horse. なら
『何でも食えそうなほど腹ペコだ』です。

(必ずしも馬を引き合いに出さないでもいい気はしますけど。
牛だって1頭は食べられないですもんね。)

🐎

似た感じで
eat like a horse という表現は、直訳なら「馬のように食べる」ですけど、
これで『食欲旺盛、大食いである』の意味なんですね。

この反対語は、eat like a bird です。

🐴

馬が餌食べてるとこ直に見たことはないですが、まああの体だから、大食いのイメージは分かります。

実は日本語でも「馬食」という言葉が有って、意味は「馬のように大食いすること」だそうです。
日英で同じイメージなのが面白いですね。

NCIS名物 :Zivaの言い間違え1-Broken Tape ―🤔―#つぶやき英単語 1264

(2020.11.8)

ドラマNCISで、モサド出身のジヴァ・ダヴィード(Ziva David)は、並外れた戦闘力を持ち、何か国語も話せる美人捜査官です。
でも、英語では、よく言い間違えをするんです。

たぶん最初の言い間違えがこれ。
Ziva : You are a broken tape, Gibbs.
     あなたはまるで壊れたテープね、ギブス。
Tony : Record. A broken record.
     レコードだ。壊れたレコード。
(NCIS Season3、Episode2)

Tonyが訂正するのもお約束です。

🙉


broken record は「同じことを何度も繰り返し言う人」のことですよね。
傷んだアナログレコードをかけると、同じ所を繰り返して先に進まないことがよくありました。

カセットテープが具合悪い時は、からまって止まっちゃうことが多いんで、繰り返しにはならないんじないでしょうか。

もう、レコードもカセットテープも、若い人はよく知らないんでしょうね。
broken record という言葉も通じなくなっていくのかもしれません。

📺

NCISのSeason3は2005年放送だったんですけど、
今見直したら、まだ普通にガラ携を使ってるし、机上のPCモニターはブラウン管なんです。

なんか、時代の進み方が恐ろしい感じがします。

ドラマNCISに出てくる組織名―🇺🇸―#つぶやき英単語 1260

(2020.10.28)

アメリカのドラマNCISに出てくる機関名を調べました。



NCIS =Naval Criminal Investigative Service 米海軍犯罪捜査局
   このドラマのメインになる海軍関係の犯罪を捜査する組織。
   Gibbs特別捜査官とそのチームが所属する組織です。

NSA =National Security Agency 国家安全保障局
  国防総省の諜報機関で、Bishop捜査官の以前の職場でした。

FBI =Federal Bureau of Investigation 連邦捜査局
  Gibbs と腐れ縁のTobias C. Fornell 捜査官はここの人というか、
  ここの人だったというか。

CIA =Central Intelligence Agency 中央情報局
   海外での諜報活動のための組織で、何かと胡散臭いTrent Kortがここの人。
   やめたけど。

CID =Criminal Investigation Command 陸軍犯罪捜査司令部
   CIDのDはどこ行ったのか? Department?
   Gibbsと恋仲になる陸軍中佐の女性がここの人だったはず。

CGIS =Coast Guard Investigative Service 沿岸警備隊情報部
   女Gibbsっぽい捜査官が出てきたけど、彼女の所属はここ。

僕は今、シーズン16見てます。



   

jump the ( ) =早まったことをする―🏃―#つぶやき英単語 1258

(2020.10.22)

『早まったことをする』という意味の junp the ( )
さあ( )に入る単語は何でしょうか?

👈🏿

正解はgun です。 jump the gun で早まったことをするなんですね。

なんだかgun = 銃 というと穏やかじゃないような感じがしますが、
ご安心ください。これは人を打つ銃ではないようです。

jump the gun のgun はトラック競技などのスタートの合図をする銃で、
この表現はそもそも『フライングをする』という意味でもあるんですね。
(注意:フライングは和製英語だそうです。)

Merriam-Websterのサイトでの説明では
jump the gun
1) to start in a race before the starting signal
 競技でスタートの合図前にスタートすること
2)to act, move, or begin something before the proper time
 適切な時期が来る前に行動したり、何かを始めたりすること
だそうです。

👈🏿


まあ、スピードは大事とはいえ、
タイミングの方がもっと大事だったりしますから。
焦らない、焦らない。

won’t とwant とwont ―😱―#つぶやき英単語 1254

(2020.10.15)

won’t (will notの短縮形)とwant が、Listning で紛らわしいことないですか。
まあ、ちゃんと聞けてれば分かるんだろうけど。

でも、これに加えて wont という単語も有るんですね。
名詞の『習慣・風習』や形容詞『~することを常とする』の意味だそうです。

wont はwant と一字違いだし、won’tとは ‘ がついてるかだけの違いですから、
三つになると、余計紛らわしいんじゃないでしょうか。

で、wont と won’tは、発音も「wount」のような同じ感じです。
あるサイトで、Confusing words and homonyms 「紛らわしい単語と同音異義語」という中にも取り上げられていました。

wont が使用頻度がそんなに高くないので、まだましですけど、
僕の頭の中では、紛らわしい単語セットの一つとしておこうかと思います。



midwife は?―👶―#つぶやき英単語 1251

(2020.10.9)

midnightは真夜中、じゃあ midwifeは?
真のワイフとかではありませんよ。

ある人のプロフィール見てたら、midwife が職業名として書いてありました。
これで『助産師』なんですね。
辞書だと『助産婦、産婆』とも出てて、主に女性に用いる言葉のようですけど、
そのプロフィールの人は男性でした。まあ、そういう方もいるということで。

👩🏻‍⚕️


mid には「中央の、中間の」の意味があって、例えば、
midnight は、真ん中の夜=真夜中ですね。

でも、midwife は古語英語のmidwifが語源で、
この場合のmid は、「with =いっしょに」みたいな意味なんですって。
で、wifは「女性」の意味。
だから、midwife は女性=妊婦さんと一緒にいてくれるというか、一緒に頑張ってくれる人、つまり産婆さんとか助産師さんということなんじゃないですかね。

(子供が生まれた時とか思い出すと、助産師さんには本当にお世話になったって感じでした。まあ、僕が生んだんじゃないんですけど。)

また、midwife には、物事を生み出す時に産婆のような役目をする人のことを表すことも有ります。

The American Heritage Dictionary にはこんな例文が出てました。
“In the Renaissance, artists and writers start to serve as midwives of fame” (Carlin Romano).
ルネッサンス期には、芸術家や作家は名声を生み出す手助けをする役目を担い始めた。
カーリン ロマーノ

因みに、Midwiferyは『助産学』で、日本助産学会は、Japan Academy of Midwifery というそうです。

誓うじゃない swear は?- 🦜―#つぶやき英単語 1250

(2020.10.5)

swear は、『誓う、宣誓する』の意味の動詞ですけど
『ののしる、悪態をつく』の意味もあるんですね。

🦜

以下のCNNの記事タイトルにswear が入ってます。
Parrots in wildlife park moved after swearing at visitors
これを訳すと
野生動物公園のオウム、来園者に悪態をついて「異動」

swear at ~ で、『~に悪態をつく』なんですね。
moved ですけど、移動っていうより左遷された感じなので異動にしときました。

ちょっと動物公園とオウムたちの弁護をしておくと、
一般から寄贈されたオウムが、飼い主の影響でたいてい悪口を覚えてるらしいんですね。
で、パンデミックで飼えなくなったオウムが多く寄贈されて、口の悪いオウムがそろってしまったらしいんです。
だから、そもそも飼い主の口が悪いのと、コロナウィルスのせいなんです。

オウム「俺たちが悪いんじゃねえ、この×××野郎」
Parrots: “It’s not our fault, you xxxxx fxxxxx !”

word saladってどんな意味?-🥗-#つぶやき英単語 1249

(2020.10.2)

word salad って言葉あるんですね。
でも、英辞郎でこれ引いたら、「言葉のサラダ」って出てて・・・。
そりゃそうかもしれないですが、意味不明!

Weblioでword saladを調べると、また「言葉のサラダ」と書いてあったのですが、
他の説明も有りました。

それによると、一つは心理学、精神医学関係で
「統合失調症などで現れる言語の支離滅裂さ」のことらしいです。

そして、
「文法としては正しいが意味が破綻している文章のこと」
「言葉を無作為に羅列して作成された、無意味な、しかし一見すると普通の文章に見えるような文のこと」
というようなことも出てました。

(なんか、salad サラダなんて適当に野菜混ぜときゃいいと思ってる人が作った言葉なのかな。)

🇺🇸

この言葉見つけたのは、
最近行われたアメリカ大統領候補の討論会の話題でだったんですが、
そんなに混乱した「言葉のサラダ」っていう感じだったんですかね?

group-orientedの -orientedは?-👨‍👧‍👦-#つぶやき英単語 1246

(2020.9.27)

group-oriented は『集団志向の』です。

これ例文
Japan has a group-oriented culture that respects social harmony.
「日本には、社会の和を重んじる集団志向の文化があります。」

-orientedは『~志向の、~本位の、~の好みに合わせた』の意味で、前につく言葉との組み合わせで様々に使われています。

例えば
self-oriented person 自己中心の人
people-oriented society 人間本位の社会
health-oriented behavior 健康志向の行動 等々

適当な名詞に-oriented つければ、「○○本位の」の単語が出来ちゃう感じですね。
なんか便利。

英辞郎で *-orientedで検索すると、-oriented がついた言葉がまとめて出てきますが、
ちょっと何ページあるか分からないくらいありますよ。

ballpark figureは?-⚾-#つぶやき英単語 1244

(2020.9.25)

ballpark figureって、直訳なら「野球場の数字」みたいなことですが、
これで『概算、概数、おおよその数字』という意味になります。

Wictionaryでの定義は以下のようです。
(chiefly US, idiomatic) An educated guess or estimation within acceptable bounds.
「(主に米国、慣用句)知識・経験に基づく許容範囲内での推測や見積もり(値)」

🏟

何で野球場の数字で概算値とかになるのかは諸説あるようですが、
野球の球がめったに球場の外には飛ばないということから、大まかな範囲で囲っておけばその中に入るというような考え方があるらしいです。
他にも、野球場で入場者数を大まかな数字で言っていたからという説明も見かけました。

英語の会話の中で、聞くにしても話すにしても数字って結構難しいので、
うまくballpark figureを使うのも必要なことらしいです。