behind-closed-doors gameは?―🚪―#つぶやき英単語 1240 (2020.9.16) 無観客試合のことを、behind-closed-doors game というんですね。 behind closed doors は直訳なら「閉じたドアの後ろで」なので、『密室で、秘密裏に、非公開で』の意味になるのは、そう不自然じゃないですね。 Political decisions in our country are often made behind closed doors.「我が国の政治的決定はしばしば密室で行われる。」とかで使える表現です。 で、スポールの試合やイベントなら『無観客で』になります。 新型コロナの影響で、基本、無観客だった試合も、だんだん緩和されてきているようですね。 まあ、気を緩めずに進めていきましょう。 共有:TwitterFacebook
Make the most of our Rugby World Cup legacy ! -🏉-#つぶやき英単語 1238 (2020.9.13) Reddit.com で外国の方たちが、Can Japan make the most of its Rugby World Cup legacy?「日本はラグビーワールドカップのレガシーを最大限活用できるか?」というテーマで、いろいろ意見を出しているのを見かけました。 日本はワールドカップのレガシーを最大限に活用できるのか?#ラグビー これからどうなるのだろう? https://t.co/dbPinh5kAw— Zuka隊長 (@Zuka37684070) September 12, 2020 make the most of ~は、『~を最大限活用する』の意味のidiomです。試験にも出そうな表現ですね。legacy は、『遺産、レガシー』です。 2019年のラグビーワールドカップは、いろんな意味で大成功だったと思います。ここで得たものを活かさない手はありません。 Make the most of our Rugby World Cup legacy !「Rugby World Cupが遺したものを最大限活用すべし!」 あのワールドカップの結果で、日本はTier1相当の評価を受けたと思います。ただ、Redditでの外国の人の中には、「日本を本当にTier1と呼ぶのは、もう少し様子を見てからにしたい」という意見も有りました。日本代表チームは、ここまで高まった日本チームへの評価が伊達ではないことを、これからの国際試合で証明していく必要があると思います。国内の新しいリーグの構想についても、より質の高い戦いが展開されるような体制が望まれます。また、日本のラグビーが盛り上がるためには、ワールドカップでついた「にわかファン」をどれだけ固定客にするかが結構重要だと思います。なにか、そういう仕掛けが結構大事だと思うんですよ。(にわかの僕が言うことでもないか) 新型コロナで水を差された形ですが、ボールが出る前の態勢の整え方が次のチャンスを生むはずです。ラグビーが日常に戻ってきた時、本当に世界一楽しめますように。 共有:TwitterFacebook
Trump and Biden remember 9/11 は?-💐-つぶやき英単語 1237 (2020.9.12) ニュースの見出しにTrump and Biden remember 9/11 – separately というのが有りました。 Both Mr Trump and Mr Biden visited the Flight 93 memorial in Shanksville on Friday, but at different times. https://t.co/r8ZnoJ0RDb— NoNewNews (@NoNewNews5) September 12, 2020 日本語にすれば「トランプ、バイデンの両氏 9/11犠牲者を追悼-ただし別々に」のようなことです。 動詞 remember には、『覚えている、思い出す』の他に、『追悼する、記念の式典をする』の意味があるんですね。 Cambridge dictionary でも下のような説明が出てました。to hold a special ceremony to honour a past event or someone who has died:「過去の出来事や亡くなった人を顕彰する特別な儀式を行うこと。」 9.11テロが起きたのは、2001年の9月11日だそうです。もうそんなになるのか。 共有:TwitterFacebook
wordsmithは?―✍🏼―#つぶやき英単語 1224 (2020.8.14) 動詞のwordsmithは 『言葉をあれこれ推敲する』という意味だそうです。(名詞だと、『言葉を巧みに操る人』や『筆の立つ多作な作家』だとか。) -smithは職人とかの意味だから、wordsmithは「言葉職人」のようなことなのですね。 他に、『推敲する』という英単語だと、磨くの意味があるpolishも使われます。 今日、推敲にこだわっているのは、前回作ったかき氷の俳句、元の日本語版はともかく英訳した方は、なんか伝わらない気がしてきたんで、直した方がいいかなと。日本語はこの頃の 頭痛の種の かき氷 前回訳はThese dayscause my headache Snow conesだったんですけど、直します。推敲結果はこれDog days,the cause of my headache,Snow cone「猛暑日に 頭痛の種の かき氷」ぐらいにしておきますか。(これ日本語にすると季語がかぶって良くない気がするけど) 共有:TwitterFacebook
tripping hazard は?- 👻 – #つぶやき英単語 1220 (2020.8.8) tripping hazard って何? 英辞郎等にも出てる表現です。これ、トリップとハザード(危険)だからって、「旅に行くと危ないよ」とかではないんです。tripping hazard=「つまずく危険」という意味なんですね。 例文です。That bumpy gravel road poses a tripping hazard.「あのでこぼこな砂利道ではつまずく危険がある」 名詞のtripには、『旅行、外出』と『つまずき、間違え』の意味があります。これが動詞のtripだと、英辞郎や研究社新英和中辞典でも自動詞『つまずく、失敗する』や他動詞の『つまずかせる、失敗させる』は出てくるんですけど、『旅行する』という訳語は出てこないんです。『軽快に歩く』はあるんですけど、これ必ずしも旅行じゃないですもんね。 だから、tripを使って『旅行する』は take (make) a trip とかいうことになります。(make a tripの場合は、旅をするの他に、間違える、つまずくの意味にもなるようなので、ちょっと注意が必要かもしれません。) ついでに言うと、tripには、麻薬による『幻覚体験』や『幻覚症状を起こす』の意味もあります。こんなものに手を出したら、道でつまずくぐらいじゃ済まない、人生のつまずきになってしまいますから、くれぐれもお気をつけて。 共有:TwitterFacebook
英国の通貨と安物買いの件-💷-#つぶやき英単語 1219 (2020.8.6) 英国の通貨と言えば、 ポンド pound です。Sterling pound が正式名称で、この略号はSTGとのこと。Great Britain Pound とも言い、この略号のGBPもよく使われます。記号は£ですね。日本語では、スターリング・ポンド、英ポンドと言います。(エジプトとか、通貨として「英ポンドじゃないpound」 を使ってる国が複数有ります。だから場合によっては、区別して語る必要があるわけです。) ドル dollar にセントcentがあるように、ポンド pound には補助通貨のペニー pennyが有ります。 pennyの複数形として、普通にpenniesというのが有るんですが、これは硬貨を数える時に使うもの。金額になるとpenceを使うんですって。 だからOne penny is worth 1/100th of a pound.「1 ペニー は 1 ポンドの1/100の価値です。」So, 1 pound is equal to 100 pence, right?「なら、1ポンドと100 ペンス が 等しいということですね。」 Penny wise and pound foolish. という諺があります。 これ、「安物買いの銭失い」「一文惜しみの百失い」あるいは「木を見て森を見ず」的な意味らしいです。 要するに、小さな金額の損得は考えても、大きな金額になると馬鹿な判断をするとか、小さい見方しかできず、大局を見ないということですね。(イギリスにも僕みたいな人がいるんだなと、人のふり見て反省しようか) 共有:TwitterFacebook
up in the air は?-⛅-#つぶやき英単語 1216 (2020.8.3) up in the air には、文字通り『上空で、上空に』の意味が有ります。例えば、 The wind was strong up in the air. 「上空では風が強かった」 でも、この他に up in the airには、『(計画など)未定の、漠然とした』の意味も有ります。これは、日本語の『宙に浮いた』に似た発想だと思います。 例文です。The schedule of Tokyo Olympic games is still up in the air. 「東京オリンピックの競技スケジュールはまだ宙に浮いている」 また、up in the air は『とても幸せな、有頂天になって、興奮して、怒って』の意味にもなるそうです。幸せでも怒りでも、興奮して舞い上がった状態が up in the air ということなのでしょう。 Since she told me a lie, I went up in the air. 「彼女がうそをついたので、私は怒った。」 比喩的な意味でも、これぐらいだったらイメージでとらえて違和感ありませんね。 共有:TwitterFacebook
Mean Mowerってやばい芝刈り機!-⛳- #つぶやき英単語 1212 (2020.7.23) こんなツイートが有りました。200bhp Honda Mean Mower sets new Guinness World Record「200bhpのHonda Mean Mower(ホンダのやばい芝刈り機)がギネス世界記録を更新」 200bhp Honda Mean Mower sets new Guinness World Record https://t.co/MLihGy1nBX— govtofind.com (@govtofind_com) July 21, 2020 この場合、Mean Mower は固有名詞なんでしょうが、mower が芝刈り機です。動詞のmow が『刈る』ですから。 前についているmeanはというと、俗語として『とても良い、すごい、(いい意味で)やばい』の意味で使われているらしいです。 形容詞のmeanは、普通には『劣った、ひきょうな、意地悪な、けちな、ささいな』みたいな意味で、いいとこ無しなんです。 かっこいいものをmeanというのは、日本語で良いものを「やばい」という気分に似てます。現に「やばい」で辞書(英辞郎)を引いて、良い意味のやばいで出てるのはmeanだけみたいですよ。 ついでに言うと、meanには『意味する、つもりである』や、『平均(の)』とかいろんな意味があります。要チェックの単語ですね。 さて、ホンダの芝刈り機は、時速100マイルまで加速するタイムのギネス記録更新ということです。芝刈り機として世界最速で、そこらのスポーツカーより速いわけですね。(やるな、ホンダ) 因みに、200bhpのbhpはbrake horse power (ブレーキ馬力)という単位だそうです。要するに馬力です。こういう高馬力のエンジンつけて、大メーカーが本気でチューニングするんですから、ちょっと「ひきょうすぎてかっこいい」んじゃないでしょうか。 共有:TwitterFacebook
Sundayじゃないサンデーは?-🌞- #つぶやき英単語 1211 (2020.7.19) バナナサンデーとかの『サンデー』は sundae です。日曜日のSunday とは発音は同じですが、スペリングが違うのです。(こういうの異形同音異義語=homophoneというのですよ。) でも、sundaeって名前はやっぱり日曜日のSundayから来てるんです。 sundae はアイスクリームの上にいろいろなソース・シロップやトッピングを加えたスイーツ。これアメリカ生まれですと。 一説によると、 ice cream soda (クリームソーダ)を日曜日に販売することが禁止されていて(?)、その代わりのバリエーションとしてできたとのこと。 で、このクリームソーダのソーダ抜き、Sunday って名前になったんだか、しようとした時に、「安息日の名前を甘い食べ物につけるとはいかがなものか」といううるさいクレームが出て、「いえ、ちがう綴りですから」ということにしたのがsundae というネーミングらしいです。(結局、他の日にも売るようになったし。) そもそも日曜日にクリームソーダ売るのが禁止されてた事にびっくりです。僕の安直な理解では「安息日に不要不急の商売以外するな、なんだこのチャラチャラした食い物は」的な理由みたいなんです。Blue lawsで検索すると、いろんな国や地域で実施されていた安息日の法規制について説明が出てくるみたいですから、興味のある人はどうぞ。クリームソーダのことが書いてあるかは分かりませんが。(今もめんどくさいこという人たちがいるけど、昔の社会のめんどくささは「けた違い」だったんでしょうね。) 共有:TwitterFacebook
海外ドラマでCCTVと言ってるのは?-📹- #つぶやき英単語 1208 (2020.7.15) 捜査物の海外ドラマ、たとえば NCISとかシェイクスピア&ハサウェイの事件簿で、『監視カメラ』のことをCCTVと言ってます。 ペンターKさんによる写真ACからの写真 これは、closed-circuit television「閉鎖回路テレビ」の略語だそうです。(映像システムの形式で呼んでるらしいけど) 監視の意味のsurveillanceやmonitoringを使って、 surveillance camera、monitoring camera などと言ってもいいんですけど、CCTVの4文字で通じるんだから、そっち使う方が多くなりますよね。 河川監視用の監視カメラCCTVは国土交通省が整備していて、実際にその映像で川の様子が見れるサイトもあるんですよ。例えば→利根川上流河川事務所 河川ライブ映像 (国土交通省の方、お疲れ様です。水害対策よろしくお願いします。) 福川水門のCCTVの映像 👉 ついでに言うとCCTVは、China Central Television 中央電視台の略でもあるんです。(CCTVで検索すると、たぶんこの関係のサイトが一番上に来るんじゃないかな。) 共有:TwitterFacebook